6. 気になる修理歴
28. エンジンオイル&エレメント交換 148450km
2025年2月 2000kmくらいしか走ってませんが、オイル警告灯が点いたので、タイミング合わせのため、交換。
27. エンジンオイル交換 146150km
2024年11月 7000kmも走ったし、オイル交換です。ロードパートナーです。
26. エアクリーナ交換 138950km
2024年7月 車検対策として、エアクリーナも交換しました。もう少し使えそうですが、、、12000km走っているので。
25. タイヤ交換 138950km
2024年7月 思いのほか、遠出の機会が増えてしまい、冬タイヤが急激に減っていくのはもったいないので、やむなく、新品夏タイヤを導入。BSが安かったので、純正ホイールに純正サイズのタイヤをはきました。
ただ、BBS+スタッドレス(165/65R14)の方が安定感はありますね。
24. リバースライト交換 138950km
2024年7月 購入時に分解清掃時に接触不良で片側が点かなくなってしまったので、車検の前に交換です。在庫のLEDで対応仕様としたところ、同じ色が2個なくて、、、結局、新品購入しました。
23. パワーウインドー修理 138950km
2024年7月 購入時から、右リアのパワーウィンドーが動きませんでした。夏に窓が開かないのは不便なので、修理します。モータが悪そうなので、部品を購入し早速作業に入ったものの、噂通りの固着でした。
内張り剥がして、ガラスをいじったら、動くようになりました。
22. エンジンオイル&エレメント交換 138950km
2024年7月 3000kmも走ったし、車検も近いので、オイル交換です。モノタロウオイルです。
21. フロア清掃 135600km
2024年5月 購入時より、異臭があるので、フロアカーペットを洗浄することにしました。ばらせばばらすほど、サビのひどいクルマです。軽くサビをおとして、POR15 です。
![]()
![]()
![]()
![]()
20. タイヤ交換 135600km
2024年5月 思いのほか、稼働率が高いので、ヒビヒビのピレリスタッドレスから、中古のBSスタッドレスに交換です。さすがに経年劣化の激しいピレリを外すのは難儀しましたが、JT用BBSに無事装着&バランス完了です。
純正より1サイズアップの165/65R14です。4WDなので、最低地上高があがるのは良いことなんで。
![]()
19. エンジンオイル&エレメント交換 133000km
2024年3月 6000kmも走ったので、オイル交換です。モノタロウオイルです。13万キロも走っているので、規定より固い10W-30です。
18. 車幅灯交換 126700km
2023年12月 やっと、長期にわたる初期化作業の最後は車幅灯交換。豆電球が切れていたので、当然、爆光LEDです。
17. スタビライザーリンク交換 126700km
2023年12月 スタビライザーリンクのブーツも破れていましたが、ここだけの部品が出るわけもなく、、、社外品に交換です。まあ、一番大変なのは、外すこと。
さびてるし、ボールジョイント回ってしまうし、、、結局、4か所ともサンダーでカットです。
![]()
![]()
16. タイロッドエンドブーツ交換 126700km
2023年12月 足周り全ばらなので、予防的にタイロッドエンドとロアアームのブーツ交換しました。
15. エンジンオイル&エレメント交換 126700km
2023年12月 最後の油脂交換は、エンジンです。まあ、真っ黒ですよ。ほぼ、メンテなし車両なので、、、久しぶりにモノタロウオイルです。13万キロも走っているので、規定より固い10W-30です。
14. リアデフオイル交換 126700km
2023年12月 CVTもトランスファーも専用オイルですが、デフだけは汎用オイル。結果、安いの選びました。ここも1Lも入らないので、、、
13. トランスファーオイル交換 126700km
2023年12月 ハンドル切ってアクセル踏んで異音が出るのはトランスファーらしいので、ここは必須で交換です。が4L缶しか売ってないのに使うのは、1L もいかず。ここはドレンも外しにくいので、ディーラーがおすすめです。
12. CVTフルード交換 126700km
2023年12月 CVTフルードの状況もわからないので交換します。ドラシャ外した時にほとんど出てしまいましたが、整備書の倍近く、抜けました。
規定量は2リッターちょっとだったはずですが、3L以上抜けました。真っ黒けでしたが、、、
入れる際は、規定量から足していったんですが、エアかみの音が消えず、壊したかと思いました。
ほぼ、4L 入れて復活です。
![]()
11. ブレーキドラム交換 126700km
2023年12月 今まで、いろいろと整備経験持ってますが、ドラムの寿命を見たのは初めてです。うちは、距離走らないので、ドラムが減ることもなく。
今回、減りもなく、サンダーかけて、塗装しようと思ったら、クラックが、、、それも2本も、、、
このままだと、ドラム分解ですね。部品番号変わっているので、対策されたのか、前の整備でハンマーで叩かれたのか、、、
片方は無事だったので、、、とりあえず、ドラムも新品は高いので、中古に交換です。四駆も二駆も同じなので、安く入手できるし
10. ブレーキOH 126700km
2023年12月 キャリパーも外観はかなり朽ちているし、ロータにはちゃんと当たってないし、、、でも、ピストンは再利用できたので、悩んだのですが、中古のナックルについて来た方をオーバーホールしました。
まあ、いつものセイケンのオーバーホールキットと耐熱塗料です。
リアも、ばらすの面倒でしたが、ホイールシリンダのオーバーホールをしました。
マスターはASSY交換なので、今回は放置することにしました。
当然、ブレーキホースも新品交換です。
![]()
![]()
![]()
![]()
9. ブレーキロータ交換 126700km
2023年12月 ナックルもボロボロなので、ローターもグサグサですが、、、まさか、内側が半分しか当たってない。これは、ローターが悪いのか、キャリパーが死んでいるのか、ナックルがおかしいのか。
中古のナックルについてきたブレーキロータも似たような感じでした。ここまでひどくないけど、、、
とりあえず、きれいにサンダー当ててw
ちなみにターボはベンチレーテッドです。これまた、部品探しを難儀にさせます。
![]()
8. ナックル交換 126700km
2023年12月 今回の一番の衝撃はこのナックルです。よくブレーキキャリパーもげなかったな、、、こんなの再利用できるはずもないので、交換です。この先、いつまで乗れるかわからないので、中古部品です。
ただ、ターボ用はナックルも違うようで、探すの難儀しました。当然ながら、これだけさびているのでABSセンサも外れる訳もなく、
ナックルASSYで購入しましたが、コヤツも寒冷地でした、、、まあ、錆落として、さびチェンジャーして、耐熱塗料塗って。
![]()
7. ドライブシャフトブーツ交換 126700km
2023年12月 助手席側のドライブシャフトのインナーからグリスが漏れているので、交換です。うちのは四駆なので、ドライブシャフト4本、8か所の交換なのですが、社外ブーツの設定がなく(分割式はありますが)。
純正はめちゃくちゃ高いので、ダメになったら、そん時考えるかリビルト品かと。
で、実はブーツは劣化しているものの、結構フレッシュで、切れはなく、膨潤していて、隙間からグリス漏れです。
なので、フロントインナーだけ交換しようとしたのですが、なぜか、入手できず。手に入ったのは、助手席インナーだけw
まあ、最低限こと足りるので、他のブーツは再利用してグリスだけ交換しました。(グリスの粘度が下がって漏れている感じなので)
![]()
6. ミッションオイルシール交換 126700km
2023年12月 助手席側のドライブシャフトからCVTフルードが漏れたようなような感じなので、交換です。合わせて、運転席側も部品を手配したのですが、合いませんでした。
うちのは、四駆なんで、右のドライブシャフトが超短くてトランスファーにつながり、そこから、ドラシャということで、
ちょっと構造が違うようです。いくつかオイルシールが入っているですが、、、外からではなくケース割って交換みたいなw
![]()
5. エアクリーナ交換 126700km
2023年12月 久しぶりに真っ黒けなエアクリーナーです。自分ではここまで使ったことないです。社外に交換しようか悩んだあげく、決めきれなかったので、モノタロウをとりあえず、投入しておきました。
ただ、エアクリーナーボックスを外す際、ケースが割れるという始末。純正はターボとNAでは別部品なので、中古も高くて、、、
たぶん、ケースごと交換かと思われます。SUSPOWER一択ですが。
![]()
4. ベルト交換 126700km
2023年12月 目視ではそれほど劣化が進んでいる感じではないですが、結構ばらさないと交換できないのがホンダなので。大した金額でもないので、交換しておきました。
3. プラグ交換 126700km
2023年12月 基本的なところから、始めます。これまで交換歴があるのか不明な感じです。それなりに減ってますので、いつものプレミアムRXに交換です。
![]()
2. サビ補修 126700km
2023年12月 まずは、サビの状況確認からですが、モノコックとはいえ、メンバーの継ぎ目などが激しくさびています。場所的にサビをおとすのも大変(全部分解しないと手がはいらない)ので、軽くさび落としして、POR15を塗布して、これ以上の浸食を防ぎます。
気分的にはさびチェンジャーから、POR、シャシブラックの予定でしたが、時間もあまりないので、、、、
水性のシャシブラックを使用しましたが、天候の都合で結露が激しく、塗っているそばから流れていく状況でした。
もう一度、重ね塗りが必要かと
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
1. 納車 126700km
2023年11月 納車されたので、まずは、車検に対応できるか点検をしました。
さすがに、10年13万キロの寒冷地仕様なので、あちこち、不具合だらけです。普通は、廃車かも、、、
![]()
![]()