全塗装

 

うちにくるクルマは、訳アリ物件ばかりです。

今回も当然、訳アリです。

塗装がダメです。

でも、これまでに4台に塗ってますので、そんなにハードルは高くなく、

さらに、時期もいいので、本格的に乗る前(任意保険入れる前)にやっつけておきます。

まあ、2か月はお不動さんなので、、、

 

というわけで、まずは状況です。クリア剥げだけでなく、下地までいっているところもあります。

サイドは大丈夫なんで、悩ましいところですけど。

 



というわけで、ダメ塗装をはがしていきます。

いつものように、電動工具で剥いでいきますが、面構成が複雑なので、使えるとこも多くないのですが。

骨があるところは、へこまないので、地肌が出てしまいます。

 

 

 

ここからは、外せる部品はすべて外していきます。サイド部分はそんなにひどくないので、600番で足付けしました。

まあ、外し終わると、ほぼ解体車になってしまいますが、、、、

 

 

塗装ブースに入れて、マスキングです。

下地が出ているボンネット、ルーフ、トランクのみサフェ吹きのためのマスキングです。

 

 

3点をサフェ吹きして、マスキングをはずします。

 

 

再度、全塗装用にマスキングです。いつも、サイドを塗るときに失敗しているので、

今回はフロントをジャッキアップして、高さを確保しました。

 

青色を塗ってみたものの、途中で手袋の汗が塗装面に付着してしまったので、いったん乾かして1200番で研磨して再塗装です。

 

 

再度、青の塗装です。が、脱脂したあと、エアブローを忘れ、ブツだらけになってしまいました。

天気予報が、雨予報だったので、慌てたのが原因かと、、、結局、クリア1回吹いて、終了です。雨も降らなかったし。

 

 

悩んでも仕方ないので、再度、ブツ取りのため、1200番で研磨です。

 

 

クリアを吹いていきます。塗装時のミストが落ちてきて、一部白くなっていますが、磨けば消えるでしょう。

 

 

 

ボディ側も終わったので、次の作業に入ります。天気のよい時にライト塗装をしてしまいます。

 

 

 

次は、フロントバンパーをやっつけます。2か所の割れをFRP補修です。初めてのFRPですが、とりあえず、くっつきましたとさ。

でも、取り付け部の形状が全然違うのです。まあ、FRPで再現が難しいからでしょうが。

 

 

  

 

フロントバンパーはパテ盛りを繰り返し、成形していきます。

ほかのサイドステップやリアアンダーの補修などを行い、サフェの準備をし、さらっと、サフェも吹いておきます。

 

 

似た絵柄ですが、サフェを磨いて、本塗装です。ボディと違って小さい部品は塗るのは気楽です。

 

 

 

塗り終わったら、置く場所の都合もあるので、どんどん組んでしまいます。

 

 

最後の大物のフロントバンパーですが、FRP補修も大方終わったので、フィッティングの確認です。

どう見ても長さが足りないのです。今までは木ねじ固定でしたが、不満なので、補修します。

 

 

フロントバンパーは時間がかかりそうなので、後回しにして、サイドステップの固定です。

こちらはフィッティングに問題もなく、ポン付けです。で、リアアンダーですが、微妙に合わない。

上部は固定するところもないので、困りものです。とりあえず、両面テープにしようとおもい、こちらも中断。

 

 

というわけで、灯火類をかたづけます。

フロントは、ロービームはD2Sなので、明るい青にしました。ウィンカーはT20 ですが、オレンジが透けるのはださいので、ステルス球へ。

スモールはT10で、手持ちLEDを入れたのですが、奥行が少ないらしく、微妙にあたるので、安物T10LEDにしました。

リアは、ブレーキは電球のまま残し、ウィンカーはフロントと同じステルス球、バックランプはLEDにしておきました。

ハイマウントもT20なので、バックランプと同じのを入れようとしたらこちらも奥行の都合で入らず。ショートものに買い替えとなり。

で、テールはパッキンも新品交換です。

 

 

で、続けて、ショートパーツ交換です。ドアモールやボンネットのパッキン、リアガラスモールなど、劣化ゴム部品は交換です。

ここをさぼるとせっかくの全塗装が台無しになるので、、、

 

リアガラスの下部モールが劣化していたので、ここも交換です。

 

リアアンダースポイラーの取り付けですが、微妙に合いません。ゴムの台座に両面テープで調整です。

 

 

 

やっと、マフラー装着です。

 

 

次は、フロントバンパーです。足りないところをFRPで延長です。

パテで隙間を埋めて、位置決めして、仮止めです。とりあえず。固定はできるようになりました。

 

 

ある程度形になったので、塗装工程です。まずは、ひと塗りしたものの、たれが出てきたので、研磨して再塗装です。

 

 

 

残りはリアスポイラーだけです。ですが、ショートパーツはそれなりにのこっています。

ワイパーアームとか、ナンバー取り付け部とか、、、

 

天気もいまいちなんで、塗装はやめて、フロントバンパーの取り付けをします。

この微妙な隙間を埋める必要があります。純正はステー固定の用ですが、、、一工夫します。

アルミハニカム板を切り出して、できるだけ、フラットフロアを目指します。

両サイドのリップ部分は擦るので、その補強もこめてます。

ちょうど良いステーも売っていないので、アルミアングルからリベット&ナッターで製作です。

バンパーは穴あけしたくないので、両面テープです。

 

 

フロントバンパー完成に向け、グリルにメッシュ貼りです。アルミメッシュにしようか悩んだのですが、

ハニカムグリルのほうが、最近風かと。

メッシュ貼って、ナンバーステー付けて、バンパー固定です。

 

 

とりあえず、動くようにはなったので、一回りしてきました。

  

 

最後の塗装部品のリアスポイラーを塗ります。マツダスピードなのでアルミステーですが、これもひと磨きいりそうです。

 

で、最後の面倒な仕事です。上面がミストで曇っているので、磨きです。

とりあえず、よく見えるボンネットとトランクのみ、2000番ペーパー、2000番コンパウンド、3000番コンパウンド、つや出し。

とひと通り作業しましたが、写真上は変化なしです。まあ、未実施のルーフが少し白いくらいですかね。

  

 

 

梅雨時なので、いつまでもリアスポレスでマスキングテープというわけにもいかず。

リアスポのステーの補修をします。経年でアルミにミミズが入っています。

で、アルマイト剥がしをしたものの、きれいにならないので、剥離材で剥離しました。

ミミズは残っているので、磨くだけにしました。塗装はせずに、、、

リアスポの下の部品はほぼ両面テープ固定ですが、厚さが普通のテープとは違い、かなりの厚さですので、3Mの専用品を投入しました。

今までは、一番フラットでしたが、リアアンダーと同じような角度になるようにしました。

で、トランクのMAZDAエンブレムも新品にしました。ない方がよかったですが、、、

 

 

 

で、最後にフロントフェンダーのダクトを装着してほぼ終了ですかね。

 

で、最後にルーフを磨いて、ルーフモールの取り付けです。これで最後かな?