プチレストア編



さすがに、年数が年数だけにあちこちガタが出てきました。

もともとの塗装はピンクに変色し、再塗装したボンネットとトランクはクリアが禿げてきました。

さらに、ヘッドライト裏などの錆も出てきました。

エンジンからのオイル漏れも再発してます。

ヒータの効きもより悪くなって来ました。

と、言うわけで、重い腰をあげ、プチレストアを行うことにしました。


2012年9月22日

まずは、ばらします。

特にエンジンもおろすので、いろいろスペースなどを考えながら、車庫の位置決めと馬高さの調整を行います。

まあ、結局、馬を最上位値にして、そこまで、地道にジャッキアップです。

で、馬に乗せたら、エンジンをおろす準備をします。

不要なリアバンパーなどを外します。

そのまま、勢い余って、リア周りのパネルまで外しました。

当然、内装も外していきます。特にシートが邪魔なので、シートも外します。

これだけ、部品を外すと、外した部品をおくのも一苦労です。

やはり、パネルの内側の継ぎ目の部分は、錆が出ています。腐れというほどではありませんが、、、



2012年9月30日


エンジン降ろしの前に、勢い余って、パネル外しを行いました。

ドア以外は丸裸です。

これで、一応、錆の状況や事故歴が分かります。まあ、どっちも合格点でしょうね〜。

頑張る気力が出ます。

 

2012年10月7日

3連休で天候もまずまずなので、エンジンを降ろしました。

もう、手慣れたものです。

というわけで、エンジンルームはどんがらです。

 

 

2012年10月8日

エンジン回りの不具合のオイル漏れは、やはりオイルパンです。

結果としては、海外製品の液体ガスケットの不良ということになります。

で、せっかくなので、外せる部品を外して、塗装です。

排気系はシルバーの耐熱塗料です。その他部品は一応、エンジン部品なので、黒の耐熱塗料です。

コスパのいいモノタロウ塗料です。まあまあです。

  

 

 

2012年10月14日

オイル漏れの原因である、オイルパンを外し、実績のあるトヨタ純正の液体ガスケットで仕上げます。

で、先日、塗ったエンジン部品を組んでいきます。

ついでに、エンジン、ミッションなども降りているので、サブフレームの塗装です。

 

2012年10月19日

エンジン回りも一段落なので、大物作業に移ります。

とりあえず、フロントエンドをばらします。

エアコンコンデンサも外したかったのですが、構造的に難しく、さらにラジエータも外れず。

これで、大体のモノがバラけました。

正直、ここまでバラすと外した部品を置く場所にも困ります。



2012年10月23日

部品置き場がなくなってきたので、サブフレームのエンジン、ミッション、サスアームを取り付けました。

で、場所も空いたので、配線やら、燃料タンクやら、外せるものは全部外します。

さらに、ボディの汚れと錆を落とします。

これも、車一台分ですし、表裏?なので、超大変です。

 

2012年10月27日

天気が悪くなる前に、塗装したいので、マスキングをし、脱脂もします。

塗装となると、ドアも外さなければならないので、結構、大仕事です。

ボディは、シャーシブラックらしいので、モノタロウで18Lを購入しました。

ちょっと、多い気もしますが、、、

とりあえず、1回塗りました。

 

2012年11月3日

さらに、シャシブラックを塗り重ねるべく、2回ほど、塗りました。

悩んだ挙句、ドアの内部を塗ろうかと、、、錆落としに入ります。

 

2012年11月4日

ドア内部の部品を外し、錆落としをし、シャシブラックを塗ります。

他にも細かい部品にシャーシブラックを塗ります。

 

2012年11月18日

だいたいの部品の塗装が終わったので、組立工程に入ります。

まずは、下回りのワイヤー関連からです

シフト、クラッチ、アクセル、、、で燃料タンクを乗せて、エンジン載せて、、、ドア付けて、、、

 

2012年12月8日

そこそこ、組み上がってきたので、ボディパネルの塗装を始めます。

まずは、コースターの時と同じ、業者さんから、塗料を購入します。1.5万円くらいでしたか、、

今回は、純正の赤とクリアを購入しました。

で、まずは、きれいに洗うところからです。

特に裏側は泥とコールタールがかなりついています。

まずは、エンジンフードからリアスポを外すわけですが、ボルトが錆びていて、、、

結局、2本は外れましたが、2本は折りました。

 

 

2012年12月8日

色あせしたパネルは簡単に研磨して、足付けです。

ボンネット、エンジンフード、リアスポは、一度塗りなおしてあるので、

塗装はがしからです。

で、どうにか、塗装工程まで行くことが出来ました。

赤を3回、クリアを2回吹き、無事塗装完了です。

 

2013年1月13日

その後、塗装が乾いてから、部品組み付けです。

淡々と、部品や配線を取り付けていきます。

とりあえず、ある程度形になりましたので、どうにか、車検には間に合いそうです。

 

2013年1月19日

時間が厳しいので、延期しようかと思っていた、ヒータコアの交換もすることにしました。

内装を外します。ついでに、不具合のあったハザートスイッチも外して修理です。

裏のプラスティックの爪が折れていたので、プラリペアで補修しました。

片っぱしから外していけば、ヒータコアにたどり着けます。

ワイヤーなどを外し、交換です。

 

というわけで、かれこれ4カ月にわたり行ったプチレストアですが、

ほぼ満足行く仕上がりです。

塗装に関しては、たれが多数なので、ひまを見て、磨いていこうと思います。