5. MY COASTERの歴史

 

7. リフォーム第六弾 

  久々のリフォームです。

チャイルドシートを固定するためだけに製作したセカンドシートもさすがにせまくなってきたので、交換することに、、、

まずは、3基のチャイルドレカロを外し、骨格だけにします。

ここに、今後、搭載する100系ハイエースグランドキャビンの4列目を仮置きし、高さや幅の間隔を調整し、

固定方法を検討します。

このシート下には、DC-DC2台と6chアンプ、温水ヒータ、BOSEのウーハーが搭載されています。

チャイルドシート用なので、座面が高いので、いろいろ収納出来たのですが、

今回のシートはクッション部分の嵩があるので、収納スペースが半分になります。

なので、効率良いレイアウトが必要になるので、DC-DCとアンプを2階建てにして、

空いたスペースに純正向けのBOSEのウーハーを搭載しました。

どうにか、いままでの骨格を流用することが出来そうなので、高さを摘め、電装部品を詰め、

土台が完成しました。

ここにグランドキャビンのシートを3脚固定します。衝突時の衝撃を考慮し、後ろ側はごつい金物で固定しました。

シートベルトはキャリーオーバーのサベルト4点です。

ただ、サードシートの背もたれの取り付けに苦労してます。

 

 

6. リフォーム第五弾 (まさかの泥沼?)

  リアがきれいになったのをいいことに、フロントダイネットの電装系やダイネット下も有効利用しようかと。

特に電装の台は、とりあえず、使いそうなものを適当に並べてあるので、容積率がわるいわけです。

見た目もむき出しで、イマイチでしたし。

 電装あたりをとりあえずバラシていきます。

実は、このダイネット部分は、購入時リフォームしたわけですが、時間の都合もあり、

基本的にフローリングを貼って、イスのレイアウト変更したくらいです。

壁は、組みなおしてはいますが、購入時のまま、1×4材を使っているので、非常に重いです。

 ばらしたついでに、壁もリアと同じ材料にすれば、数十キロは軽くなるはずです。

で、壁も剥がし始めたのですが、最終的には、ダイネットまでばらさないと壁がはがせないことが判明。

 まあ、時間はあるので、やることにしました。

 

 早速、はじめたのですが、リアとの仕切り板をばらしていたら、リアの温水ヒータの場所が気になりだして、

移動することにしました。

 が、前回は綿密な計算の元決定された位置だったようで、ちょっと、動かしただけでも、フレームに干渉します。

おかげで、フロアが穴だらけになってしまい、意気消沈。

 どうにか、5センチほど、移動できたので、良しとします。

今後、まだまだ、続きそうな予感!

 

 で、その後、順調に作業は進み、壁の総交換、ドアを引き戸にさらにイスは、家で使っていたローボードを流用。

テーブルの位置なども微調整。

 さらに、当初の計画にあった電装部品もコンパクトかつ使いやすくレイアウト。

だいぶ効率よく搭載できるようになりました。

さらにヒータダクトも新規に作り直し、温水ヒータと燃焼ヒータを共用出来ています。

 

  

 

5. リフォーム第四弾 (容積効率UP)

 リアは前回のリフォームで大体使いやすいようになったわけですが、

既存のケースなどを使っていると容積率が悪く、挙句に使い勝手も良くありません。

 で、必要なものや頻繁に使うものなど、後は、人の動線もわかってきたので、

専用棚や扉をつけて落下防止をします。

 右は前方から、流し(下は給排水タンク、さらに下には、ラーメンなどの非常食?)、冷蔵庫(下はタイヤハウス)、

非常用ボックス(中は、介護用トイレ、補助水タンク20L×2、携行缶20L×2)、フリースペース(折りたたみコンテナ)。

 左は前方から、調理器(炊飯器、ガスコンロ、下は温水ヒータ、無洗米置場)、

食器(鍋、サーモス、下は皿など、さらに下はタイヤハウス)、

食材(トースター、鍋、下はカレー、乾麺、缶詰など、さらに下はタイヤハウス)

洗濯、風呂用品、フリースペース(ペットボトル(水、お茶、コーヒーなど)、自転車、タイヤチェーンなど)

 ってな風にかなり効率よく、積載できるようになりました。

 

4. リフォーム第三弾 (冬使用へ?)

 これまでの製作で、丹念に断熱材を入れていたので、特に、冬だから?って別に恐れることないんですが、

夏場は好んであけていた”隙間”を埋めないと寒くて仕方ないです.

なので、これまでの仕上げを兼ねて、隙間ふさぎ作業を行いました.

リアのベッドルームは隙間と言うよりは、天井の一部が貼っていない状況でしたので、そこをささっと仕上げます.

 

ついでに、収納棚もこしらえました.あんまり重量物は乗りませんが、無いよりは良いです.

 

 次に、ダイネットに配線を通すために一部壁と天井を貼っていないところがあったので、そこもささっと仕上げます.

隙間がなくなると、ずいぶん見栄えが良くなるもんです.

 

 さらに、ダイネットとベッドルームの間の壁は、1×4材をつんでいるだけなので、隙間が結構あります.

子供たちはそこから覗いて遊んでますが、、、

そこも、ベッドルーム側に断熱材を貼り、壁材を張ります.

この壁材は、天井や壁にも使っているもので、さねが付いているので、理論上、隙間なしです.

壁が厚くなった分、いくらか、つじつまがずれたところがありますが、そのうち直します.

 

最後に、車の最後部が、1階、2階がつながっていて、挙句に1階の後部は、断熱材どころか、鉄板むき出しです.

ここもどうにかしないといけません.

 

3. リフォーム第二弾 (住み易くまさかの完全リフォーム?)

 天井、壁すべてが1×4材でできているため内張りが重そうです.

また、クーラー吹き出し口の隙間が多いので、空調効率が悪そうです.

なので、壁材(サネ付きなので漏れない)を使用して、張り替えることにしました。

ここまでやるならと断熱材の追加とレイアウトをより使いやすいようにリフォームすることにしました.

まあ、何のためにできている車を購入したのか?って話もありますが、、、

 

 まずは、外せるものは外します.できれば天井だけと思っていたのですが、

流しや仕切り壁がリフォームに次ぐ、リフォームでかなり入り組んでいて、最終的に壁や仕切り板まですべて外す羽目に、、、

 まあ、ここまでくれば、フォースシートより後半を使い勝手の良いように作り変えることにしました。

というわけで、全面改装になってしまいました。元のオーナーさん、ごめんなさい!

 

 折角、剥がした天井なので、断熱材を追加して入れることにしました。で、パインの壁材を貼りました。

クーラーダクトもきちんと取り付けて、漏れがないようにしました。

見た目の変化は少ないですが、効果の面では大違いです.

多少天井も広くなりましたし、、、

 

 前回、前半分に激安フローリングを貼ったのですが、今回は後ろまで前面に貼り付けます.しかし、一番後ろは、雨漏りのおかげで床が腐っていますので、交換することにしました。

床といってもフレームの上にコーキングでベニア(サネ付き15mm)で貼り付けてあるだけでした。

手持ちでそんなベニアもないので、9mmの構造用合板にペンキを塗ってつけました。

さすがに9mmでは強度が足りませんが、その上から床張りするので大丈夫でしょう。

 

 自宅屋内改装であまった断熱材を床に貼ります。さすがにベニア1枚じゃ、冬は寒そうなので、、、

 

 そして、フローリングを貼ります。この状態では、かなり広々です.さすがロングボディーです.

 

 寝室の側壁の梁をつくりました。

ついでに、居室と寝室の壁を半分だけ作りました。

この辺はもともと付いていたものを再カット(切り口が汚かったので)して使いました。

側壁が緩やかにカーブしているので、きちんとRを出すのは難しいですが、今回は直線近似としました(笑)

 

 外観も多少進歩しています。

換気扇を2機つけました。それも珍しい吸気タイプです。扇風機代わりってことですね。

後ろは窓もなく、猛烈に暑いので、、、効果は??ですが.

 

 

内装も多少は進んでいます。ベッドはほぼ完成。高さはちょうど半分です.

キャンピングカーの法規を満たしながら、下には、子供用や折りたたみ自転車を収納できる高さとしてあります.

 

一気に完成してますが、壁や天井は一部未完成です.

 

 

実は、後ろのスペースは寝室兼調理場もかねています.

 

写真でうっすら見える切込みから、跳ね上げることで、流しスペースが生まれます.

 

1階は、あるときはエマージェンシー寝室、あるときは荷室.

 

 

そして、あるときはトイレにもなります.天板跳ね上げ時に派、有効なスペースになります.

ちなみに、5m定尺やベニアも運べるように設計されております.

 

バッテリーカバー 兼 下駄箱 兼 10人目のシートです.

 

とりあえず、これで、一時完成とします.大規模リフォームは終了です.

これからは、ちょくちょく、小変更を行います.

使いながら、より良いものへと進化です.

 

 

2. リフォーム第一弾 (車検対策)

 現状のシート配置が、4-2-2でセカンドシートが後ろ向きでダイネットになっています。

さすがに、5人家族でフロント4名では使いにくく、セカンドも後ろ向きでは、現実的ではありません。

そこで、2-3-3-2か2-3-2-3で、すべて前向き。

うまくいったら、サードを回転させるくらいな感じが、ベストです。

車検も迫っていますので、とりあえず、家族がきちんと乗れる状態まで持っていこうと思います。

 

 さっそく、セカンドシートと冷蔵庫を外しました。

なんと言うことでしょう。冷蔵庫の土台の下にヒューズボックスが入っていました。

気付いてよかったです。

 

 そして、床一面に遮音シートを貼りました。

 

 床に激安フローリングを貼りました。そして、セカンドシートの骨組みを作りました。

 家族の都合上、セカンドシートは3名分のジュニアシートが設置されます。

 

 ステップの壁面にも遮音シートとカーペットを貼りました。

 

 セカンドシートを固定して、ジュニアシートを固定して、シートベルトを取り付けました。

 レカロ&サベルトなんて、まるでレーサーです。

 

 もともと付いていたシートをサードシートとフォースシートとして配置しました。

 これで、10名分のシートの取り付けが完了しました。

 

 最後に放送宣伝車としての設備をきちんとビス止めし、高速走行時にも落ちないようにするとともに、配線を行いました。

これで、今年の車検対策は完了です。リフォーム自体は続きます。より放送宣伝車らしく!

 

 

 

1. 購入直後

 買ったマンマ!

 

 

 

 

 

HOME COASTER_TOP