7. MY COASTER の旅の足跡
2007.3.29〜2007.4.1 南東北
3.29 20:30 自宅出発 〜 国道354号 〜 国道4号 〜 東北自動車道 矢板IC
〜 那須高原SA (120km)
3.30 7:30 那須高原SA 〜 東北自動車道 郡山IC 〜 国道4号 〜 東北自動車道 本宮IC
〜 東北自動車道 白石IC 〜 国道4号 〜 県道 〜 新幹線車両センター 〜 県道
〜 国道45号 〜 松島 〜 国道45号 〜 県道 〜 奥松島 〜 県道 〜 国道45号
〜 県道 〜 国道4号 〜 ダイアモンドシティ・エアリ 〜 国道4号 〜 東北自動車道 泉IC
〜 鶴巣PA (269km)
3.31 9:00 鶴巣PA 〜 東北自動車道 平泉前沢 〜 国道4号 〜 中尊寺 〜 県道
〜 厳美渓 〜 国道342号 〜 登米 教育資料館 〜 国道342号 〜 国道45号
〜 道の駅 上品の郷 (166km)
4.1 7:30 道の駅 上品の郷 〜 国道45号 〜 国道398号 〜 牡鹿コバルトライン
〜 県道 〜 牡鹿コバルトライン 〜 県道 〜 おしかホエールランド 〜 県道
〜 国道398号 〜 国道108号 〜 三陸自動車道 石巻河南IC 〜 仙台東部道路
〜 仙台南部道路〜 東北自動車道 仙台南IC 〜 磐越自動車道 〜 常磐自動車道
〜 常磐自動車道 谷田部IC 〜 国道354号 〜 国道294号 〜 自宅 (514km)
綿密な計画?を元に木曜夜から春休み旅行です。目的地は、仙台&一関です。
ついでに、気仙沼でお魚?でも、という計画です。
初日は、いつものように出発に手間取り、8時半になってしまいました。
国道4号で北上し、東北道 矢板ICを目指します。
平日なので、トラックが多いですが、順調に2時間かかりました。ある意味予定通りです。
それから、最初のPAで宿泊予定だったのですが、あまりにも狭かったので、次の那須高原SAで宿泊しました。
2日目は、通勤割を使うべく、早々に出発です。
とりあえず、100km走り、郡山で途中下車。そのまま、郡山市街の通勤ラッシュで時間をつぶしながら?
東北道 本宮ICから再び通勤割です。
乗ってすぐに、PAで朝食となりましたけど、、、
その後、白石ICで降りて、またまた、4号で北上です。平日なので、やっぱり、渋滞です。
13:30の新幹線車両センター到着を目指して、地道に走行です。
無事、12時に到着したのですが、次回のガイドツアーは、14:00と!
事前情報と異なってました(泣)。ついでに、予約をしなかったので、14:00の回も満員で15:00の回です。
3時間も時間をつぶさなきゃなりません。
展示施設がさびしかったので、せめて、ガイドツアーでも経験しなくては、もったいないので、3時間待ちました。
ガイドツアーは、工場内をトロッコで進むもので、ほとんど止まらないので、
まともな写真は撮れませんでしたが、非常に楽しかったです。
その後、待ち合わせ時間までもう少し、余裕があったので、松島へ行ってみました。
思ったよりも混んでいなかったので、ちょっと足を延ばして、奥松島へ!
しか〜し、すごい強風で寒いし、埃っぽいし、、、
どこが、奥松島か?よくわかりませんでしたが、時間の都合もありますので、
途中のJOMOで燃料満タンにして、松島へ戻ります。
駐車場に止めようと、前の車について、駐車場に入ると、何とゲートを閉めてました。
写真を撮る時間もなく、そのまま、駐車場をスルーして出てきました。
でも、17:00にゲートを閉めるのも役所仕事ですね〜。まあ、悪いことではないですが。
仕方なく、国道沿いのもしもしなんたらで車を止めて、写真だけ撮りました。
少し走ったところで、見晴らしのよさそうな、脇道を発見し、行ってみると、結構、いい写真が撮れました。
その後も、県道や4号を駆使して、朝通った道を引き返します。
目的地は、ダイアモンドシティ・エアリです。仙台空港のすぐ近くです。
無駄に戻ります。あすは、北上なのに、、、
理由は、会社を退職した同期の友人と会うためにです。
その後、ゆっくりと歓談して、再度、4号で北上です(笑)。
さすがに、夜は流れがいいので、泉ICまで4号を走りました。
で、高速に乗ってすぐ、PA泊です。
3日目は、昨晩の疲れ?からか、出だしが遅れ、せっかくの通勤割も不発!
時間短縮のため、走行しながらの食事で平泉前沢ICを目指します。
目的地は、中尊寺です。金色堂を見たいだけです。
向かいのレストハウスに車を止め、坂を駆け上ります。
どうにか、混まずに展示室&金色堂を見学することができました。
でも、内部は撮影禁止でした。
一歩間違えれば、団体観光客と鉢合せですからね。
その後、本堂に寄り、坂を下り、レストハウスでお土産なんぞを購入!
ここで、昼食です。
続々バスが入ってきて、大変な混雑ぶりです。間一髪ですね。
その後、厳美渓に向かいました。
オフシーズンなのか、駐車場がほとんど閉鎖されていて、300円の有料駐車場に入れました。
で、話題の空飛ぶ団子を購入し、次の目的地、気仙沼へ!
のつもりでしたが、明日中に帰らないといけえないので、気仙沼は無理と判断し、
登米へ向かいます。
登米で教育資料館を見学している最中に雨です。天気予報通りです。
せっかくの、外観写真も撮れずに、宿泊場所の道の駅に向かいます。
温泉を併設している「上品の郷」です。
風呂に入って、酒飲んで、おやすみです。
4日目は、朝食の準備もきちんとしていたんで、早めの出発!
まずは、牡鹿コバルトラインに向かいます。
途中で、通行止めの看板がありますが、気にしないことにします。
ほぼ、予定通りコバルトラインに到着しました。
特に、通行止めの看板は出ていませんので、どんどん登っていきます。
非常に良い景色です。
が、やはり通行止めで、県道に迂回させられました。
女川原発のそばを通り、ひた走ります。
また、コバルトラインに合流です。ここまでが通行止め区間だったようです。
牡鹿半島の端に行き、金華山を拝みます。
その後、おしかホエールランドで捕鯨船の観光です。
内部は、鯨に関する科学館みたいなもんです。
3D映像もあるんですが、けっこうな迫力で楽しかったです。
昼食は、近くの土産屋さんで鯨のしょうが焼き、刺身、いくら丼と贅沢しました。
その後は、ひたすら、帰ります。
ものすごい風でまっすぐ走るのも、大変なくらいでした。
総走行距離1141kmでした。