7. MY COASTER の旅の足跡

 

2008.7.18〜2008.7.20 山梨

 7.18 20:30 自宅出発 〜 県道 〜 国道354号 〜 国道125号 〜 国道17号

             〜 国道140号 〜道の駅 あらかわ(118km)

 

 7.19 7:30 道の駅 あらかわ 〜 国道140号 〜県道 〜 笛吹川フルーツパーク

                〜 県道 〜 国道140号 〜 山梨県立科学館 〜 県道

                〜 昇仙峡市営駐車場(105km)

 

 7.20 8:45 昇仙峡市営駐車場 〜 県道 〜 昇仙峡 〜 影絵の森美術館 〜 県道 〜 荒川ダム

                〜 県道 〜 大滝 〜 県道 〜 国道20号 〜 国道139号 〜 山梨県立リニア見学センター

    〜 国道139号 〜 国道20号    〜 中央自動車道 大月IC 〜 首都高速 〜県道 〜自宅(229km)

 

 夏休み旅行の前哨戦として、暑さで有名な甲府へ小旅行です。

昨年施した夏対策の効果を確認するために、できるだけ暑いところで就寝予定です。

いつものように、仕事から帰宅後、秩父経由で山梨に入るべく、出発します。

金曜の夜ですが、大きな渋滞もなく、順調に道の駅「あらかわ」に到着しました。

幾分、標高が高いのか、天候のせいか、快適に就寝することが出来ました。

 翌日は、山梨へ向かうべく、雁坂トンネルを経由します。

トンネルを通過し、山梨に入るとすぐにある西沢渓谷で早朝散歩の予定でしたが、

歩く距離が長そうなので、とりあえず、道の駅「みとみ」でほうとうを購入し、早速食しました。

その後は、渓谷には行かず、雁坂みちをひたすら下りて、笛吹川フルーツパークへ向かいました。

当日は、ももの日で、ひとり1個試食できます。

ここで、おいしい桃をいただいて、公園で遊び、駐車場で昼食です。

 

あまりの暑さのため、午後は公園ではなく、県立科学館で遊びます。

なんだかんだ、18時の閉館までいました。

その後、近場で就寝できる場所がないため、昇仙峡まで登りました。

到着したのが、19時頃でしたが、駐車場はうちのみ。川向のお店はすべて閉店し、閑散としてました。

駐車場は、電灯もなく、夜は真っ暗です。トイレにも電気はないので、夜は真っ暗です。

虫が寄ってこないので、悪くはありませんが、、、

河川敷で、涼しいのかと思っていたのですが、思ったより暑く、扇風機やサーキュレータを使って

車内の温度を下げるのに、一苦労でした。ルーフベントから強制排気が出来ると良いみたいです。

 

 

翌日は、影絵の森美術館の駐車場に移動し、開店までの間に、昇仙峡の滝や岩を見学してきました。

お土産屋サンの間を抜けて、階段を下りると滝が見えてきます。

そのまま、下りていくと、大きな岩や川のせせらぎ、岩肌など、昇仙峡ならではです。

 

 

 

その後、影絵の森美術館で影絵を堪能し、上流の荒川ダムへ向かいます。

はじめの駐車場の前のお店は行列になってました。ダムの向かいには、資料館があるようです。

 

 

資料館へ向かうべく、さらに登っていくと、さらに奥には野猿渓谷があるらしく、進んでいきます。

しばらく行くと、板敷渓谷がありますが、さらに奥まで進んでいきます。

行けども行けども、車を置ける場所もなく、Uターンすら危うくなったので、引き返し、

板敷渓谷へ行きました。

しばらく、少々怖い道を歩いていくと、大滝があり、非常に立派な滝でした。

道路からすぐのところにも、滝がありました。

 

 

その後、もともと行くべきだったダム資料館は閉館してました。

 

次の目的地の県立のリニア見学センターへ向かいます。

大きな渋滞もなく、順調に20号を走り、リニア見学線へ。

残念ながら、本日は、実験日でないので、実走行を見ることは出来ませんでした。

名物「リニアロマンケーキ」を購入し、渋滞もないことから、帰路へ着きました。

 

夕方18時頃には自宅に帰宅できました。

総走行距離は、454kmでした。燃費は、6.6km/Lです。

 

HOME COASTER_TOP  TRIP_TOP