7. MY COASTER の旅の足跡
2008.12.25〜2009.1.1 山陽
12.25 21:30 自宅 〜 県道 〜 常磐自動車道 柏IC 〜 首都高速 〜 東名自動車道
〜 東名自動車道 中井PA 24:00着 (133km)
12.26 東名自動車道 中井PA 〜 東名自動車道 御殿場IC 〜 御殿場市内
〜 東名自動車道 裾野IC 〜 伊勢湾岸自動車道 〜 東名阪自動車道
〜 新名神自動車道 〜 名神自動車道 〜 中国自動車道 〜 山陽自動車道
〜 山陽自動車道 淡河PA 23:00着(481km)
12.27 山陽自動車道 淡河PA 〜 山陽自動車道 広島東IC 〜 広島高速1号 〜 県道
〜 広島平和記念公園 〜 県道 〜 江波山 〜 県道 〜 ホームセンター
〜 県道 〜 国道31号 〜 県道 〜 音戸大橋 音戸PA 22:00着(340km)
12.28
音戸大橋 音戸PA 〜 国道487号 〜 県道 〜 岸根鼻 〜 県道 〜 国道487号
〜 ヤマトミュージアム 〜 国道31号 〜広島呉道路 〜 国道2号 〜 県道
〜 ゆらゆら 〜 県道 〜 山陽自動車道 五日市IC
〜 山陽自動車道 宮島SA 19:15着(142km)
12.29
山陽自動車道 宮島SAスマートIC 〜 国道2号 〜 宮島 〜 国道2号
〜 県道 〜 錦帯橋 〜 県道 〜 国道188号 〜 国道437号 〜 陸奥記念館
〜 国道437号 〜 山陽自動車道 玖珂 IC 〜 山陽自動車道 佐波川PA 22:45着(218km)
12.30
山陽自動車道 佐波川PA 〜 中国自動車道 〜 中国自動車道 美祢IC 〜 国道435号
〜 秋吉洞 〜 秋吉台 〜 国道435号 〜 中国自動車道 美祢IC
〜 中国自動車道 下関IC 〜 国道9号 〜 唐戸市場 〜 国道9号 〜 国道191号
〜 県道 〜 角島 〜 角島灯台 〜 県道 〜 国道191号
〜 千畳敷駐車場 18:00着(204km)
12.31
千畳敷駐車場 〜 県道 〜 津黄龍宮の潮吹 〜 県道 〜 国道191号
〜 道の駅 萩しーまーと 〜 県道 〜 道の駅 津和野温泉 なごみの里 〜 県道
〜 太鼓谷稲成神社 〜 国道9号 〜 国道187号 〜 中国自動車道 六日市IC
〜 中国自動車道 〜 広島自動車道 〜 山陽自動車道
〜 山陽自動車道 龍野西SA 22:00着(453km)
2009.1.1
山陽自動車道 龍野西SA 〜 山陽自動車道 〜 中国自動車道 〜 名神自動車道
〜 新名神自動車道 〜 東名阪自動車道 〜 伊勢湾岸自動車道 〜 東名自動車道
〜 東名自動車道 厚木IC 〜 小田原厚木道路 〜 県道 〜 国道1号 〜 新湘南バイパス
〜 国道1号 〜 横浜新道 〜 首都高速 〜 常磐自動車道 〜 常磐自動車道 谷和原IC
〜 国道294号 〜 県道 〜 自宅 23:30着(700km)
今回の旅行は、休みも長く、早めに出発できるので、山陽方面を目指します.
ただ、日程が良いのか悪いのか、資料館の類も早めに休みに入るようで、最初の週末にしか入ることができません.
なので、その辺を考え、優先的に日程を決めました.
運良く?金曜日の午後に御殿場で用事があるので、木曜の夜に出発できることになりました.
御殿場まで上がってしまうと夜間冷え込む恐れがあるので、中井PAで宿泊です.
金曜は午後からの用事なので、午前中はゆっくり出発し、御殿場ICの最寄りの足柄SAで小休止です.
午前中が暇なので、明日のために映画「男たちの大和」で予習です.
御殿場ICで降りて、とりあえず給油します.高速道路上よりは、幾分安いので、満タン給油です.
天気が非常に良いので、ご満悦です.
用事も無事終了し、裾野から再度東名に乗り、ひたすら西へ向かいます.
本日の予定は、すべての渋滞が回避できると思われる山陽道の分岐まで行きたいと思います.
いつものように伊勢湾岸道を通り、新名神を目指します.
残念ながら、新名神に乗るころには、雪がちらつきだしました.
途中から、本格的に降り出し、仕舞いには、路面凍結で20km/h以上出せる状況ではなくなりました.
ブレーキもハンドルもほとんど効かない状況で数kmを走ることになりました.
どうにか、事故もなく、氷結路面から開放されましたが、雪には変わりがありません.
名神に入っても、それなりの交通量で、なかなか先に進めませんが、渋滞はないので、
ほぼ予定通り、目的のPAに到着することができました.最終目的の広島まではあと300kmちょっとというところです.
翌27日も朝から高速移動です.
途中の吉備PAで休憩したら、桃太郎がいました.
公園内にもまつわるものがたくさんありました.
その後も、ひたすら、移動し、どうにか広島市内に入るものの年末の週末と言うこともあり、道路は混んでいます.
路面電車を見ながら、平和記念公園の路上駐車場に止めることができました.
時間の都合もあるので、はじめに平和記念資料館に入館します.
入場料はかなり安いほうですが、配布されている割引券を使うことで総額80円で大人2名、子供2名が入館できました.
はじめの方の内容は思ったよりも軽いものばかりでしたが、隣の展示館に移動すると予想よりかなり重いものでした.
子供達にきちんと説明するのは難しいですが、戦争について、きちんと理解してもらえたかと思います.
資料館を出て、平和記念公園内を散策しながら、原爆ドームを目指します.
周りの建物が大きく立派なので、とても小さく感じますが、鉄骨の曲がり方などを見ると、
原爆の凄まじさを見て取ることができます.
その後は、今期が最後の広島市民球場を見学しますが、残念ながら、時間が間に合わず中には入れませんでした.
そのまま、広島城まで歩いて行きます.
さすがに、中に入るまでは距離も遠いし、時間も過ぎているので、堀の外から眺めて、お仕舞いです.
それにしても立派な天守閣です.
駐車場に戻る道中、路面電車を眺めますが、どうも子供たちは乗りたいみたいです.
しかしながら、それは無視して、次の目的地、江波山へ向かいます.
基本的に江波山へは一本道で、路面電車と一緒に移動するわけですが、
いい具合に路面電車と平行して走ることができました.
折角なので、信号待ちで子供たちは路面電車で江波山へ向かうことにしました.
江波駅で合流したわけですが、残念ながら、江波山の大型車用の駐車場は、封鎖されていてP泊は無理そうでしたので、
とりあえず、近くのホームセンターで知り合いと待ち合わせをします.
30分ほど話をして、次の目的地のガソリンスタンドへ、、、
途中で安いお店があったので、そこで、携行缶を含めて、100L以上給油し、P泊すべく呉ポートへ向かいます.
誰もいない駐車場でP泊の準備をしていると、警備員さんに10時半ですべての車両を撤収すると聞かされ、
ほかの場所へ移動することに、、、
呉へ向かいますが、いいP泊の場所もなく、市内をうろうろ.
どうしようもないので、江田島へ渡る音戸大橋の駐車場でP泊しました.
ここは、狭いし、車も多いですが、どうにかP泊することができました.
日曜日は、音戸大橋を渡って、倉橋島へ.
さらに、立派な橋を渡り、江田島へ.
目的は、宮島の裏側を見ることです.
しかしながら、角度的に宮島はほとんど見えないので、残念でした.
地図上では見ることができそうだったのですが、、、、
奥に見えるのが宮島です.
その後、しかたなく、来た道を戻り、呉の大和ミュージアムへ.
とりあえず、事前情報を無視して、観光バス駐車場へ.
緑ナンバーではないので、事前情報通り、鉄のくじら館前の時間貸し駐車場の向かいの芝の駐車場を案内されました.
係員がいないと、ポールを下げてくれないので、入ることはできません.
一応、500円でとめることができました.
時間貸し駐車場の方にも、コースターの標準が止まっていたので、入れないことはないのでしょうが、
ロングでは、ゲートを入ってすぐの左折が無理そうな感じがしました.
大和ミュージアムでは、メインの1/10の大和だけでなく、ほかの船や魚雷なども展示してあり、
日本の戦争末期の状況を知ることができます.
非常にたくさんの模型などもあります.
事前に「男たちの大和」で予習して行ったのですが、セットの一部などはありませんでした.
(後で知ったのですが、どうも観光バス駐車場のある建物の中にあったようです.気づきませんでした)
その後、向かいのショッピングセンターで牡蠣などの食材などを買い込み、隣の鉄のくじら館へ.
こちらは、自衛隊の施設であり、自衛隊の活動などの展示があります.
また、シンボル的な潜水艦はてっきりオブジェかと思っていたのですが、本物で中の一部を見学することができます.
その後、駐車場で遅い昼食をとり、入浴施設へ向かいます.
呉の街中で高架下があり、高さ制限が2.6mとなっていて、うちの車は2.6mですが、ルーフベントが10cm弱あります.
一般的にそれくらいの余裕はあると思い、入っていったのですが、案の定、屋根をこすりました.
フロントの屋根もすりましたので、ホントに2.6mしかないようです.
ルーフベントは派手にすれましたが、破損はなかったのは、不幸中の幸いでした.
信号の先の右側に大型車用の迂回路がありますので、そちらを通るべきでした.
呉の東側にある、入浴施設に向かうもののここも立体駐車場で入ることができませんでした.
付随施設の方は平面でしたが、年末で混雑していたので7mの全長を収めることはできませんでした.
仕方なく、広島呉道路を通り、広島市内を抜け、P泊予定の宮島SAを目指します.
さすがに、入浴をしたかったので、IC手前の入浴施設へ行ってみると立体駐車場ではないものの、
ほとんど満車でしたが、警備員さんが気を使ってくれて、ほかの駐車場でどうにかとめることができました.
予定通り、P泊のためだけに高速にのり、宮島SAで宿泊です.広島、呉はキャンピングカーには厳しい土地柄でした.
夕食は、日中に購入した「牡蠣」鍋です.非常に美味でした.
月曜日は早朝から、スマートICを利用して、宮島に向かいます.
高いことは承知の上、お土産屋の駐車場を利用します.
7m未満で3000円でした.その後、8時前のフェリーで宮島へ渡ります.
朝だからか、とても寒いですが、厳島神社などを見学します.
残念ながら、干潮と満潮の間で厳島神社の方には水がありませんでした.
ゆっくりと散策しながら、五重の塔や千畳閣を見学します.
千畳閣は年代物があちこちに見受けられ、面白いです.
さらに、未完成のままで、後世に残っているのも不思議な感じです.
五重の塔からフェリー乗り場へ向かう途中に、真横に伸びる松がありました.
龍髯の松だそうです.
宮島口に戻ってから、お土産を購入し、昼食をとり、次の目的地の錦帯橋へ向かいます.
錦帯橋では、河川敷の駐車場にとめますが、ここではバス扱いはされずに、無料でとめることができました.
錦帯橋を渡り、岩国の町並みを見学します.
残念ながら、岩国城などは、見学することができませんでした.
白蛇は見ることができました.アオダイショウの色素が抜けたものらしいです.
白蛇の抜け殻でできた「寿」は、なんとなく、ホントに「寿」な感じがします.
そして、なぜだか、木炭自動車も2台ありました.
実際には、バイフューエルみたいでしたが、、、
錦帯橋をあとにし、周防大島へ向かいます.
特に何かあるわけではないのですが、一応、大きな島ということで制覇しておこうかと、、、
道の駅もあるので、そこで、P泊もできるはずです.
ほとんど島の端の方まで行くと、「陸奥記念館」がありました.
何も事前情報もなく、訪れたわけですが、運良く、中に入ることができました.
ここのすぐ近くで、戦艦陸奥が謎の沈没をしたということで記念館があるようです.
記念館の上の高台では、陸奥の回収された部品が展示してありました.
公園内を散策したあとは、来た道を戻り、道の駅「サザンセトとうわ」にいきます.
ここで、夕食をとり、明日に備えて、もう少し、進んでおきます.
周防大島を離れ、国道437号を通り、山陽道に乗ります.途中の佐波川PAで宿泊しました.
火曜日は、秋吉洞を目指すべく、山陽道をひた走ります.
ただ、昨晩より、美祢ICから先が通行止めなのが気になります.
PAの情報では、朝9時に開通予定ということでしたので、9時ころに美祢ICに到着すれば、
出口渋滞は避けられると思っていたのですが、9時になっても開通しなかったので、出口渋滞にはまってしまいました.
ここから、秋吉洞に向かいます.
秋吉洞の駐車場は大型車は入れないので、観光バス駐車場にとめさせてもらいました.
秋吉洞は、思った以上に大きくて驚きました.
鍾乳洞らしい雰囲気はあまり感じられませんでしたが、中の広さはこれまでの鍾乳洞を圧倒する規模でした.
秋吉洞の終点まで行き、悩んだ挙句、同じ道を引き返し、駐車場に戻り、秋吉台へ向かいました.
展望台の駐車場が良くわからなかったので、道の向かいの砂利駐車場に止めました.
本来は展望台の奥側にきれいな駐車場がありました.
展望台から眺めるカルストはすばらしい景色でした.
でも、不思議なことに境目がきっちりしているのは、どうしてなのか、不思議でしょうがなかったです.
秋吉台での、昼食後、再び、美祢ICを目指します.
美祢から山陽道を通って、下関を目指します.
下関では、唐戸市場でふぐを入手しました.さしみと皮です.
唐戸市場から、関門海峡大橋を眺め、すぐ近くにある九州を望みます.
今年は、夏に北海道を眺め、年末に九州を眺め、本州制覇という感じです.
次に、角島へ向かいますが、非常に市内は混雑しており、なかなか、先に進めません.
渋滞を抜け、快調に走りながら、ガソリンスタンドを探します.
お目当てのブランドを見つけたので、入って見ると、まさかの117円(高速で106円)でした.
仕方なく、20Lのみ給油し、先に進みます.
しばらく行くと、セルフのスタンドがあり、97円でしたので、クルマ+携行缶も満タンにします.
明日は、31日なので、早めに入れておかないといけません.
角島灯台は、駐車場が入り口が閉鎖されており、出口から出入りしているようです.
灯台は、工事中らしく、景観が微妙ですが、夕暮れを見ることができました.
残念ながら、水平線に沈むのではなく、雲の中に入っていくだけですが、、、
駐車場のお店で、サザエとイカを購入しました.
サザエは1個500円なのかと思っていたのですが、6個入っていました.
再度、角島大橋に戻り、袂の駐車場でP泊する予定でしたが、もう少し、先に進むことにし、千畳敷を目指します.
千畳敷の駐車場は、非常にP泊に適しているようなので、、、
噂どおりの急勾配を上り、千畳敷の駐車場に到着しましたが、貸切でした.ただ、ものすごい暴風でした.
その中でも、唐戸市場で購入したフグを食します.まあまあかな?
水曜日は、千畳敷からのすばらしい景色を堪能します.
広大な広場から、ほとんど360度を見渡すことができます.
次の目的地、津黄龍宮の潮吹を目指します.
道は狭いですが、交通量も皆無なので、問題なく、駐車場に入ることができました.
昨晩の暴風の影響で、波は荒いので、絶好なのかもしれませんが、どれが潮吹きなのか、よくわかりません.
写真を撮りましたが、写真では表現できませんでした.
また、ここにある神社はものすごい鳥居の数でした.
ここから、萩を目指します.しかし、雨から雪が激しく降り出しました.
萩の資料館についたのですが、街を見学できるような天候でもなく、
資料館を見学できるような感じでもないので、街を通過し、道の駅 萩しーまーとへ向かいます.
ここで、ちょうど、昼前だったので、噂のあら煮定食と漁師のまかない定食を食しました.
しーまーとで夕食の食材を買い込み(大晦日ですので、そばですが)、津和野を目指します.
それなりに雪が降っていますが、道路には積もっていません.
津和野に入ると、すぐに源氏巻きの工場があったので、源氏巻きを購入し、
道の駅 「津和野なごみの里」で休憩です.今年最後の入浴をしているうちに雨がやみました.
津和野の太鼓谷稲成神社に行きますが、すでに初詣の準備(出店)で通行止めではないですが、かなり通行が大変でした.
神社で仕舞い詣でをして、帰路となります.
これで、一応、すべての工程は終了です.
津和野から、国道を通り、中国道の六日市ICから高速に乗ります.
IC手前で、お目当てのガソリンスタンドがあり、
なんとなく、高速で入れるより、安い気がしたので、満タン給油しました.
領収書を見ると、パッと見は100円はしていないので、満足しながら高速です.
帰宅後、再度、確認すると、その値段は、なんと税抜きでした.ホントは、122円でした.ショックです.
乗ってすぐにチェーン規制になりました.
初めてです.ただ、路面が凍結しているようなしていないような感じです.
この状況で数十キロ走りますが、このまま、中国道を走るのは危険なので、
広島道を通って、山陽道経由で帰ることにしました.
こちらは、ほとんど雪の影響はないので、広島、岡山を経由して、兵庫のPAで年越しとなりました.
水曜日は、ひたすら、東に走ります.新名神で若干、雪が降っていますが、行きとは違って、かわいいものです.
その後も、順調に進みます.元旦なので、渋滞予測もなく、東名も快適でしたが、
事故渋滞ということで、渋滞がはけるまで、昼寝しました.
渋滞も減ってきたので、再度、走り出したのですが、走ったり、とまったり、の繰り返しです.
横浜町田で事故渋滞なので、再度、夕食のため、足柄で夕食タイムです.
しばらくしてから、快調に走り出すものの、厚木IC付近で再度事故でした.
運良く、出口付近でしたので、降りて、246号で横浜町田を目指すつもりでしたが、
小田厚に乗ってしまい、逆方向へ.
仕方なく、国道1号経由で首都高経由で帰宅しました.それでも、日が変わらないうちに帰宅できました.
総走行距離は、2680kmでした.燃費は、7.0km/Lです.