7. MY COASTER の旅の足跡

 

20093.25〜2009.3.29 関西

 3.25 16:30    自宅 〜 県道 〜 国道294号 〜 常磐自動車道 谷和原IC 〜 首都高速 〜 東名自動車道

                            〜 伊勢湾岸自動車道 刈谷SA 24:05着(399km)

 

 3.26            伊勢湾岸自動車道 刈谷SA 〜 東名阪自動車道 〜 名阪国道 〜西名阪自動車道 〜 阪神高速

                       〜 三井のリパーク桜島駅前 〜 ユニバーサルスタジオジャパン 14:00着(204km) 

 

 3.27            桜島駅 〜 大阪城 〜 通天閣 〜 道頓堀 〜 交通科学博物館 〜 桜島駅

  
 3.28            三井のリパーク桜島駅前 〜 国道43号 〜 県道 〜 六甲山 〜 県道 〜 
阪神高速

                            〜 県道 〜 天文科学館 〜 県道 〜 第二神明道路 〜 国道2号

                            〜 姫路城 〜 国道2号 〜 国道250号 〜 道の駅 あいおい白龍城 18:30着(150km)

 

 
 3.29            道の駅 あいおい白龍城 〜 国道250号 〜 国道2号 〜 県道 〜 そうめんの里 

                      〜 県道 〜 国道29号 〜 山陽自動車道 山陽姫路西 IC 〜 中国自動車道

                      〜 名神自動車道 〜 中央自動車道 〜 首都高速 〜 常磐自動車道 〜 国道294号

                      県道 〜 自宅 23::30着(724km) 

 

  
 

 春休みは、通常、混んでいるところに行きやすいので、普段はなかなかいけないところへ行こうと思っています。

年度末で仕事が忙しいながらも、無理やり休みを取りました。おかげで、下調べもほとんどできずに出発です。

初日は、午後半休で西へと向かいます。

首都高が大渋滞でひどく時間がかかりましたが、

東名に入ってからは、順調に進み、日が変わることに伊勢湾岸の刈谷SAに到着しました。

 

 翌日は、大阪をめざし、さらに西へと向かいます。

東名阪でまたまた渋滞にはまり、なかなか先に進めません。

いつもの名阪国道のJOMOで給油し、さらに西へと。

 下道で大阪入りしようかと思ったのですが、時間が遅くなってしまったので、西名阪から阪神高速を乗り継いで、

ユニバーサルスタジオジャパンの前?の三井のリパークに駐車します。

 ここは、非常に広大な駐車場で、少なくとも平日ならガラガラで、うちのクルマでも問題なく止められます。

24時間700円というリーズナブルな価格も魅力的です。さらに駅前なので、交通の便も抜群です。

 予定では、大阪市内観光の予定でしたが、駐車場がガラガラなのをいいことに、USJに15時からの入場を試みます。

 この駐車場から、USJの正門までは一駅分ありますが、行きは徒歩で行ってみました。

この辺の情報は、事前に某有名USJ裏サイト?で情報収集済みです!

 

 USJの正門でまずは、写真撮影です。なぜなら、次にここに来るのは、夜になってしまうからです。

 

 

 早速、中に入るわけですが、15時過ぎですが、かなりの混みようで待ち時間も120分前後です。

残り6時間ですので、単純計算で3つしかアトラクションに参加できないわけです。

これでは、あまりにもコストパフォーマンスが悪いので、エクスプレスパス(¥3000/人)を購入しました。

これを使うと、4つのアトラクションを横入りできるわけです。

4つといっても、好きな物を選べるわけではなく、いくつかの候補の中から選択するわけで、

待ち時間の長いもので使用しないともったいないです。詳細は、USJのHPをご覧あれ!

この¥3000×5の効果は絶大で、30分は並んでないと思います。

 

とりあえず、もうすぐ、なくなってしまう「E.T.」から並びます。(写真は夜ですが)

アトラクションの人気はあるようですが、中身は?という評価です。

まあ、出来たのが、古いので、こんなもんでしょうが、、、、これから行く人のために、詳細は、割愛します。

 

 その後、「スパイダーマン」に並ぼうと思ったのですが、エクスプレスパスの長い列が出来ていたので、

後回しにして、近くの「Back to the Future」へ向かいます。

ここも、エクスプレスパスを使って、横入りです。

しかしながら、このアトラクションは、食後と乗り物酔いの気がある人はやめたほうがいいです。

 私ですら、気分が、、、でした。

 

 

 次に、「ウォーターワールド」を目指します。今回の目玉だと思っていましたが、既に、本日の営業は終了してました。

ショックです。ある意味、リベンジを決意したわけですが、、、

 

 仕方ないので、ジョーズなどの待ち時間を見てみるものの、並ぶ気がおきないほどの混みようです。

このとき既に17時近かったと思います。

 エクスプレスパスの使える「ターミネータ」を目指します。といっても「E.T.」の隣ですが(笑)

ここも、すんなり入れて、内容も結構よいものでした。お勧めです!

 

 先ほど、異常に並んでいた「スパイダーマン」を目指します。

最後の一枚ですが、横入りをします。このアトラクションは、ライド系ですが、個人的には、一番良かったかも。

 

 もう暗くなり始めていて、「バックドラフト」も30分待ちまで列が減っていたので、本日はじめて、普通に並びました。

大迫力なシーンがありますので、是非前列にお並びください。右から入ると前列になります(裏情報)

 

 最後に、「ジョーズ」です。60分待ちですが、最後なので、仕方ないです。(昼間の写真ですが)

気持ち的には、パレードの時間とかぶるので、幾分、空くかな?と思ったのですが、誤算でした。

 唯一、この「ジョーズ」だけは、予習させていなかったので(図書館に日本語吹き替え版がなかったので、、、)、

冷めた感じで見ていたようです。

 

 一通り、終わったわけですが、ぎりぎり、パレードに間に合いました。このとき既に、19時半は過ぎていました。

パレードが終わり、子供たちが、「Back to the Future」でお土産を購入するというので、お土産屋に、、、

正確には、デロリアンのラジコンを買わされただけですが、、、

 

 

ついでに、スパイダーマン、ETのお土産屋にも寄り道して、メインゲートに戻ったときには、既に、21時を回っていました。

実は、15時から、誰も飲まず、食わずです。欲しがりもせず、、、

 

メインゲートを出てすぐにあるユニバーサルシティの「Hard Rock Cafe」に行くのが、

第二の目的だったりするわけで、、

しかしながら、皆、考えることが同じなのか、長蛇の列でした。

並ぶのは嫌いだし、時間が時間なので、店舗だけ一回りして帰ろうかと思っていたのですが、

奥様が気を利かして、並んでいたようで、あまり並ばずに入店できました。

USJ並の価格ですが、場所代ということで、贅沢しました。

 

英語は話せないですが、実はアメリカが大好き。

特に、古きよき時代が、、、なので、USJの町並みは、いるだけでわくわくします。

映画「カーズ」なんかも大好きです。アメグラとかね〜。

 

 

 

余談ですが、実は、本家にも行ったことがあり、昼食は、「Hard Rock Cafe」でした。

ただ、言葉が通じないので、なんだか、不快な感じでしたが、、、

 

話がずれましたが、22時には、閉店してしますようで、足早にクルマに戻ることになりました。

帰りは、電車で一駅です。

思ったより本数もあるので、この駐車場はお勧めかも。大きい車の人はね。

 

翌日も平日ですが、クルマはそのままに、電車で市内に向かいます。

 

まず、大阪城へ向かいます。

JRの駅から、結構歩くわけですが、公園なので、歩きやすいです。

折角なので、天守閣に登りますが、途中まで、エレベータなんですよ。

鉄筋コンクリートだし、興ざめです。

さらに、豊臣秀吉の城と江戸時代に再建された城の2個1みたいだし、、、

大阪城資料館だと思えば、問題ないですが、、、

 

次に、またまたJRで通天閣に向かいます。

新世界で串かつを食べました。でも、子供連れだと断られるんですね。飲み屋だから、、、

通天閣も登らずに、下から見上げておしまいです。

 

今度は、地下鉄で道頓堀へ。

かにやら竜やら眺めながら、お好み焼きを食べました。さらに、たこ焼きも。

 

さらに、地下鉄で、交通科学博物館へ。

折角、大阪の町に来たわけですから、是非行ってみたかったわけです。

でかいクルマだと、町は苦手なので、、、

思った以上にすばらしい規模でした。ここも、詳細は割愛しておきます。

 

で、帰宅ラッシュが始まる前に最寄駅まで戻ることが出来ました。

翌日は、駐車場の混雑するでしょうから、早めに退散するために、早寝しました。

 

早朝、駐車場もがらがらの状態ですが、六甲山へ向かいます。

といっても、六甲山はなんにもないんですね。ひたすら、山道を走るだけでした。

景色がいいわけでもなく、展望台があるわけでもなく、、、

 

 

その後、急遽、明石といえば、標準時ということで、明石市立天文科学博物館へ行きました。

最上階から、明石海峡大橋が良く見えました。

プラネタリウムもあり、別途費用がかかることもなく、見学できました。

時に関する資料も結構面白かったです。

 

 

その後、高速に乗り、明石焼きなどを食べつつ、姫路城に向かいます。

駐車場は、満車の看板が出ていましたが、大型車は問題なく入れました。料金は、普通車ですが、、、

姫路城は、大阪城と違って、本物なので、見ても登っても気分がいいです。

ただ、閉館間際なのに、天守閣は、大渋滞で、待ち時間が長かったです。

 

その後、宿泊予定地の道の駅 あいおい白龍城へ向かいます。

ここの道の駅は、温泉付です。

しかしながら、駐車場が離れて2箇所あるのですが、大型車用は簡易店舗でつぶされていました。

ここの向かいには、24時間のショッピングセンターやホームセンターやファミレスなどがあって、

結構、いい立地だと思います。

 

翌朝、9時の開館をめざして、「そうめんの里」に向かいます。

そうめんで有名な揖保の糸の資料館です。

中は、そうめんの製造方法などの展示があり、試食もあります。

 

昼前に出発し、中国道から1000円の恩恵を預かるべく、出発です。

約12時間走行し、無事帰宅できました。

総走行距離は、1480kmでした.燃費は、6.4km/Lです.

 

HOME COASTER_TOP  TRIP_TOP