7. MY COASTER の旅の足跡
2009.8.7〜2009.8.14 北陸、岐阜
8.6 20:20 自宅 〜 県道 〜 国道354号 〜 道の駅 北川辺 〜 国道354号 〜 県道 〜 自宅
8.7 6:30 自宅 〜 県道 〜 国道354号 〜 県道 〜 国道50号 〜 北関東自動車道 太田桐生IC
〜 関越自動車道 高崎JCT 〜 上信越自動車道 藤岡JCT 〜 北陸自動車道 上越JCT
〜 北陸自動車道 滑川IC 〜 県道 〜 国道8号 〜 U-mei館 〜 国道8号 〜 国道415号
〜 岩瀬浜海水浴場 〜 富山ライトレール 〜 富山駅 〜 富山ライトレール 〜 岩瀬浜海水浴場
〜 国道8号 〜 県道 〜 北陸自動車道 富山西IC 〜 北陸自動車道 金沢西IC 〜 能登有料道路
〜 道の駅 高松 21:30(527km)
8.8 6:20 道の駅 高松 〜 能登有料道路 〜 千里浜なぎさドライブウェイ 〜 千里浜海水浴場
〜 県道 〜 コスモアイル羽咋 〜 県道 〜 国道249号 〜 妙成寺 〜 国道249号
〜 県道 〜 鷹巣岩 〜 巌門 〜 国道249号 〜 ヤセの断崖 〜 国道249号
〜 門前じんのびの湯 〜 国道249号 〜 輪島朝市駐車場 21:20(104km)
8.9 10:30 輪島朝市 〜 輪島朝市駐車場 〜 国道249号 〜 千枚田 〜 国道249号
〜 道の駅 すず塩田村 〜 国道249号 〜 国道249号 〜 県道 〜 禄剛崎灯台
〜 県道 〜 国道249号 〜 見附島 〜 国道249号 〜 県道 〜 九十九湾 〜 県道
〜 国道249号 〜 マルガージェラート 〜 能登島 〜 県道 〜 国道160号
〜 道の駅 いおり 19:00(189km)
8.10 7:00 道の駅 いおり 〜 国道160号 〜 道の駅 氷見 〜 国道160号 〜 国道156号
〜 瑞龍時 〜 県道 〜 となみ夢の平展望台 〜 県道 〜 国道156号 〜 相倉合掌集落
〜 国道156号 〜 こきりこ唄の館 〜 国道156号 〜 白川郷 〜 国道156号
〜 道の駅 飛騨白山 18:30(152km)
8.11 8:30 道の駅 飛騨白山 〜 国道156号 〜 分水嶺公園 〜 国道156号 〜 国道158号
〜 道の駅 九頭竜 〜 国道158号 〜 国道157号 〜 恐竜博物館 〜 国道157号
〜 手取峡谷 〜 国道157号 〜 国道360号 〜 国道8号 〜 国道305号 〜 県道
〜 東尋坊 〜 県道 〜 国道305号 〜 道の駅 みくに 19:00(245km)
8.12 7:00 道の駅 みくに 〜 国道305号 〜 越前岬灯台 〜 呼鳥門 〜 国道305号
〜 越前がにミュージアム 〜 国道305号 〜 海水浴 〜 国道305号 〜 国道8号
〜 あっとほうむ 〜 国道8号 〜 県道 〜 国道365号 〜 国道303号
〜 国道417号 〜 徳山ダム 〜 国道417号 〜 国道303号
〜 道の駅 ふじはし 19:00(205km)
8.13 7:30 道の駅 ふじはし 〜 国道303号 〜 国道417号 〜 国道21号 〜 県道
〜 かかみがはら航空宇宙科学博物館 〜 県道 〜 国道155号 〜 名神自動車道 小牧IC
〜 中央自動車道 小牧JCT 〜 長野自動車道 岡谷JCT 〜 上信越自動車道 更埴JCT
〜 関越自動車道 藤岡JCT 〜 北関東自動車道 高崎JCT
〜 北関東自動車道 波志江PA 22:30(456km)
8.14 6:30 北関東自動車道 波志江PA 〜 北関東自動車道 太田桐生IC 〜 国道50号 〜 県道
〜 国道354号 〜 県道 〜 自宅 8:00(88km)
高速道路上限1000円のおかげで大規模渋滞が予想されるので、ちょっと早めに夏休みをとることにしました。
6日の帰宅後、急いで準備を行い、どうにかこうにか20時過ぎに出発。
このときすでに、ヘッドライトのハイローが効いていませんが、実害は多くないので、そのまま出発。
しばらく、順調に走行していると突然右目が消灯。
何度か、点けたり消したりしてみたものの無反応。仕方なく、近くの道の駅で点検。
HIDのヒューズ切れでした。何度交換しても駄目なので、ハロゲンに交換しました。
しかし、点灯せず。このまま、行くのも危険なので、やむなく引き返すことに。
帰宅後、再度、点検するものの、重症の気配。
7日の早朝、他の車のバラストやバーナーととっかえひっかえしてみると、バラスト死亡、バーナー不良ということが判明。
在庫していたバラストと他の車のバーナーを移植し、早々に出発する事が出来ました。
その後は、順調に昨晩通った道を進みます。早朝と言うこともあり、渋滞はありませんが、交通量は多いです。
無事、高速に乗り、山道を突き進みます。渋滞はしないものの、それなりの交通量です。
うちの場合は、巡航速度80〜90km/hなので、まあ、ふつうですが。
途中で雨が降ったり、霧が出たりしましたが、無事、目的の滑川ICに到着です。
このあたりで、バケツをひっくり返したような激しい雨になり、今後の日程をどうするか悩むところです。
とりあえず、予定通り、「U-mei館」というかまぼこ工場へ行きました。
クルマから降りるのもいやなくらいの雨ですが、、、
このかまぼこ工場ですが、関東ではなじみのないかまぼこを作っていますが、富山では普通のようです。
お土産として、3種類ほど購入しました。
かまぼこのロールケーキのようなものです。これなら、板がいらないとのこと。
その後、予定通り「岩瀬浜海水浴場」へ行きます。
この天候で、海水浴するわけもなく、駐車場を借りて、富山ライトレール「ポートラム」に乗り、富山駅へ向かいます。
うちのくるまでは、駅前駐車場に入れるわけもなく、、、との思いからですが、実際には、バス駐車場がありました。
まあ、ライトレールに乗りたかったので、良いのですが、、、
富山駅での目的は、しろえび亭のしろえび天丼を食すことです。
駅前でお祭りをやっていましたが、なんのまつりだったのか良くわかりませんでした。
富山駅で早速、お土産やら、ますの寿司などを購入しました。
当初の予定では、夜の金沢見学でしたが、
半日出発が遅れたため、金沢見学を取りやめ、予定を元に戻すことにしました。
8号沿いの宇佐美で給油し、高速に乗り、能登有料道路にある道の駅 高松で宿泊です。
長い一日が終了しました。
8日も早朝より、出発です。
なぜなら、天気予報に反して、雨がまだ降っていないのです。上の写真のように重い雲ですが、、、
とりあえず、第一目的地の「千里浜なぎさドライブウェイ」へ。
3年前に来たときもこんな天気でした。
ドライブウェイを走行中、トイレの近くでスペースが空いていたので、クルマをとめて、
水遊びでも。と思っていると、思ったより水温も高く、水もきれいで太陽まで出てきました。
いつのまにか、海水浴になっていました。
一通り遊んで、次の目的地、「コスモアイル羽咋」へ向かいます。
ここはUFOスポットとしては有名かもしれません。
中は広いとはいえませんが、予想をはるかに超えるものでした。
こんなところにこんな物があってもいいのか? スミソニアン級じゃないのか? と思ったりもしました。
なぜなら、本物や本物を使ったレプリカなど中途半端じゃないんです。
コスモアイルをあとにして、すぐ近くに五重の塔がある「妙成寺」へ向かいます。
お寺と言うことで、一部写真を撮ることは遠慮しましたが、思ったより立派です。
と言うか、いろいろあります。順路通りに隅っこまで行くことをお勧めします。
その後、道の駅で昼食になります。
昨日、富山駅で購入した「ますの寿司」を食します。
その後、能登金剛といわれる海岸線をひた走ります。
あちこちに奇岩があります。
駐車場があるところに立ち寄ってみます。
はじめは、鷹巣岩です。
次は、有名な巌門です。
しかし、言われた通りに行ったつもりですが、それらしいものが最後まで発見できません。
なので、近くの洞窟で我慢しました。
岩場で遊んでいると、イカを発見しました。
ついでに、お食事風景を見ることも出来ました。
次は、ヤセの断崖です。
すぐ近くにある「義経の船隠し」です。この近くには、スズメバチの巣があるようでした(怖)
さらに関野鼻があるのですが、地震の影響で閉鎖されていました。
そのそばにも展望駐車場がありました。
その後、なき砂の浜にも行きたかったのですが、時間の都合もあり、キャンセルしました。
道の駅 赤神で夕食です。ここは、一部、芝生の場所もあり、結構いい感じでした。
風景もいいですし、、、
ここで、昨日、購入したかまぼこを食します。
ここで宿泊したかったのですが、風呂に入りたかったので、食後に近くの門前じんのびの湯へ。
入浴後、道の駅に戻るか、輪島に向かうのか悩みましたが、輪島に向かいました。
輪島朝市駐車場は、非常に広大で出来たばかりなのか、非常にきれいでした。
翌朝、朝市が始まるまでに出れば、無料です。うちの車で1000円でした。
9日起きてみると、朝から雨です。
朝市は開催するのでしょうが、残念ながら、かさは1本しか持っていません。
朝市が始まるまでにやむことを期待しましたが、残念ながら、それなりに降っています。
さすがに、雨のせいなのか、お店もまばらでした。
そうはいっても折角の輪島なので、漆の箸を購入しました。
その後、雨も小降りになったので、輪島市内をちょこっと散策です。
足湯や飲湯がありました。
そして、次の目的地へ向かいます。
白米の千枚田です。小さいながらも駐車場もあり、小雨のなか、見学です。
うえから、眺めるだけですが、、、
その後、道の駅 すず塩田村へ行きます。
残念ながら、この雨ですので、実際の作業は見学できませんでしたが、良い勉強になりました。
まあ、あれだけの資料でお金を取るのもどうかと思いましたが、、、
さらに、進むとゴジラ岩がありました。
一応、ゴジラに見えます。
そして、能登半島 最北端の禄剛崎へ向かう途中に展望台がありました。
大雨でしたが、写真だけとっておきました。
晴れていれば、、、
大雨ガードで左手が写っていますが、これも悪天候の証拠ということで(笑)
そして、やっとのことで禄剛崎に到着です。
思いのほか、駐車場も広くてよかったです。
雨の方も、小雨程度でした。
向こうはウラジオストックですか、、、
ここで、能登半島最北端ですので、ここからは東海岸を南下するのみです。
そうそう、どうしてわざわざ時計回りをしているのか?と疑問かもしれませんが、
車窓からの風景を見るには、こちら向きの方が海が良く見えるのです。
次は、見附島です。
通称、軍艦島だそうですが、結構良く出来ています(違)
次の目的地は、能登島です。
その途中に、漁場?がありました。上で魚が来るのを待っている方法だったような、、、
ここで、そこそこ大きな魚を釣っている子供がいたので、結構、獲れるのかも知れません。
また、途中に「マルガージェラート」がありました。
事前情報によると、おいしいとのことで、、、
2種類購入しましたが、なかなか商売上手な感じでした。
結構、おいしかったですよ。タイミングよく駐車場にも止められたし。
そして、ツインブリッジから能登島へ。
能登島内をひた走り、道の駅へ。しかし、ほぼ閉店間近でしたし、何も買わずに終了。
本来は、能登島水族館の予定でしたが、なんとなく、億劫になったので、道の駅をあとにし、
能登島大橋から能登半島に戻ります。
すぐそばの道の駅に行って見ましたが、ここも既に閉店。
近くのスーパーで食材を購入し、夕食用に。
その後、道の駅 いおりまでひとっ走り。
本日は、ここで宿泊。それにしても激しい雨でした。
10日の朝ですが、昨晩より、激しい雨でトイレにクルマを横付けしないといけないくらいでした。
この雨じゃ、観光どころか、災害が心配なくらいです。
とりあえず、道の駅 氷見へ向かい、氷見うどんでもと思ったのですが、
開店までだいぶ時間があるようなので、キャンセルしました。
氷見を出たところでさかな(ぶり?)のオブジェが並んでました。
最近、こういったものを良く目にします。
高岡に入ったあたりで、だいぶ小雨になったので、予定通り、「瑞龍寺」へ。
そんなに有名なところではないかもしも知れませんが、気になったので、行ってみました。
午後からは祭りで、夜はライトアップと盛りだくさんのようでしたが、うちは午前中なので、ゆっくり見て回れました。
駐車場の係り員さんがとてもよい人で、右折時に押しボタン信号を押してくれたり、誘導してくれたり、
既に、高得点な場所です。
その後、参道を歩いて、瑞龍寺へ。
中に入ると、超立派な山門があります。
さらに、特徴的な構造を持った寺内になっています。
こういった建物なのに、中に入れてもらえるのです。
感動モノです。
建物、構造、人、サービス?すべて高得点です。建築に興味がある人は是非!
ただ、天気がイマイチで暗いので写真がうまく撮れていませんが、、、(ちとばかり補正しました)
法堂から望む仏殿
久々に気持ちいいところをあとにし、となみ夢の平展望台へ。
ここからは、砺波平野の散居村が見える展望台ということで行ってみたのですが、あいにくの天気でした。
そして、次は、世界遺産 五箇山合掌集落へ向かいます。
その間には、ダムやら崩落現場などがたくさんありました。
川沿いの道ですが、そこそこ快適で、風光明媚でした。
五箇山の合掌集落ですが、今回は、相倉の方に行って見ました。
中も見てみたのですが、非常にシンプルというか、華奢と言うか、
これで大丈夫なのか?と心配になるくらいです。
木とロープで組んでありますからね〜。
一軒、葺き替えをしている家もありました。
五箇山でもう一箇所行きたいところがあります。
こきりこ唄の館です。
実は小学校の時の臨時授業でこきりこを習ったことがあるのです。
その先生がこの辺出身だったのかは定かではありませんが、とっても印象が強く残っているのです。
そこで、寄ってみました。
はっきり言うと、、、って言ってませんが。そういう感じでした。
五箇山をあとにし、白川郷へ向かいます。
ここも、駐車料金が高いです。
しかし、時間が既に17時を過ぎていますので、川沿いの臨時駐車場へ行くと係員もいなくて、
普通の農業公園の駐車場となっていました。
ここから、5分くらいで合掌集落です。
ただ、時間が時間なだけに、まずは、お土産を購入しました。
その後、ほとんど閉まっている、お店や資料館を外から眺めて、終了です。
お土産やさんに教えてもらった展望台から、集落全体を見渡すことが出来ました。
白川郷をあとにして、道の駅 飛騨白山に向かいます。
ここは、温泉付きです。本日はここで終了です。
11日は、恐竜博物館へ向かいます。白川郷まで戻って、スーパー林道経由か、九頭竜経由か悩んだ挙句、
天気が相変わらずイマイチなので、景色は駄目だろうと思い、九頭竜経由を選択しました。
御母衣湖は御母衣ダムで出来た湖であることは容易に想像できますが、
このダムがなんとも石積みで出来ていて時代を感じます。
また、湖のそばには荘川桜もありました。
ひるがの高原の分水嶺公園に立ち寄ります。
分水嶺公園では、ここで、太平洋と日本海へ行く川に分かれるところです。
そして、当然ながら、道の駅 九頭竜で小休止。
なぜなら、恐竜がいるからです。それも動きます。
ついでに、こんなツアーバスもありました。
ここから、恐竜博物館がある勝山までは、恐竜街道として、いろいろなものがあります。
それらを探すのもまたたのし。
ついでにいろいろみどころもあります。
恐竜博物館は3年ぶりの2度目なので、これといって、大人はなんともおもいませんが。
ここから、さらに恐竜街道を突き進み、手取峡谷へ。
本当は、スーパー林道〜手取峡谷〜恐竜博物館の予定でしたが、すごい遠回りになってます。
なんだか、開けたところで峡谷といわれても、、、なんて思いながら、駐車場へ。
しかし、周りが田んぼとは思えないこの景色。
ここも、崩落の影響で滝の近くにはいけませんでしたが、この距離でも十分でした。
宿泊場所の道の駅を目指しますが、ぎりぎり明るいうちに東尋坊に間に合いそうだったので、向かってみます。
しかし、営業時間外のはずなのに、車がたくさん。それもお金をとっている。
??と思いながら、回りを見回すと、今日は花火大会!
さすがに、それは想定外です。
折角ここまできたのに、見れないものナンなので、広い駐車場を持っているお土産やさんに直談判。
とってもいい人で、東尋坊見てくるだけなら、ここに置いていって良いって言われ、急いで見学。
花火渋滞にもぎりぎり引っかからずに無事道の駅へ。
しかし、場所が近いだけに不安も。
結果的には、周りは、すべて牽引に囲まれ、うるさかったのなんの。
12日は、越前岬を目指して出発です。
さすがに東尋坊の近くだけあって、同様の岩肌もたくさんありました。
越前岬灯台に寄って見ますが、ものすごい勾配でした。
眺めはすばらしいものがありました。
すこし引き返し、呼鳥門へ行きます。崩落の危険があるのか、近くまでは行くことが出来ません。
下には、たくさん落石がありました。
その裏側には、鳥糞岩があります。逆光でうまく撮れませんでした。
このあたりは、水仙が有名なところですが、こんなものが、、、
さらにもう少し先に良くと、越前カニということで、、、
そして、越前カニミュージアムでカニのお勉強です。
思ったより、深いところに住んでいるようです。
さらにいろいろなカニを見ることが出来ました。
その後、近場の海水浴場で水遊び。しかし、ゴミが多くて、、、
ただだからしょうがないか、、、
午後からは、敦賀をめざし、南下します。
有料道路も無料になっていたので、快適に海岸ドライブが出来ます。
敦賀では、久々の満タン給油して、原発の施設「あっとほうむ」に向かいます。
原発が多いので、この手の施設は多いのですが、駐車場があるので、ここを選びました。
その後、近くの入浴施設に行きましたが、駐車場がイマイチだったので取りやめました。
本日、最終目的地の徳山ダムに向かいます。
途中にすごいトンネルがありました。久々に手に汗握るトンネルでした。
中は、ホントぎりぎりと言う感じでした。
ここ以外は、それなりの道だったので、問題なく、徳山ダムまでたどり着きましたが、
夏休み中ということで送迎バスが出ているようでした。
さらに中にも入れないので、ほとんど徳山湖を見るだけでした。
徳山湖周辺のトンネルはどれもすばらしい出来なのですが、長いため、途中で靄で真っ白になってしまいます。
この辺のトンネル全般に言えることですが、中は完全なウェットです。
凍結防止剤も残っているらしく、車は、真っ白です。
今回の旅行では、かなりの数のダムを見てきました。ここが最新のダムです。
来た道をもどり、道の駅 ふじはしで、入浴、食事して就寝です。
しかし、外灯が明るくて、白いうちの車は、虫だらけで、窓も開けられず。
そのうち、激しく雨が降ってきて、、、、本日、終了。
13日は、朝食もなしで各務原へ向かいます。
今日からは、盆休みなので、早目はやめの行動を心がけないと、、、
ということで、開園時間にかかみがはら航空宇宙科学館に到着です。
ここも、想定外にすばらしい施設でした。
内容は、研究機がたくさんあって面白かったです。
このあとは、日本昭和村、下呂温泉とかを予定していたのですが、
体調が芳しくないので、切り上げて帰宅することにしました。
ついでに、地震の影響で東名が通行止めなので、中央道が渋滞しやすいため、早めに撤収することにしました。
総走行距離は1966kmでした。