7. MY COASTER の旅の足跡
2010.3.24〜2010.3.28 静岡
3.24 20:45 自宅 〜 県道 〜 国道354号 〜 国道294号 〜 常磐自動車道 谷和原IC
〜 首都高速 〜 東名自動車道 〜 東名自動車道 富士川SA 24:10(210km)
3.25 9:00 東名自動車道 富士川SA 〜 東名自動車道 清水IC 〜 県道 〜 国道1号
〜 県道 〜 日本平パークウェイ 〜 県道 〜 国道150号 〜 県道 〜 田宮模型
〜 県道 〜 国道150号 〜 県道 〜 大崩海岸 〜 県道 〜 東名自動車道 焼津IC
〜 東名自動車道 遠州豊田PA 18:35(130km)
3.26 9:00 東名自動車道 遠州豊田PA 〜 東名自動車道 浜松IC 〜 県道 〜 国道152号
〜 国道257号 〜 スズキ自動車 スズキ歴史館 〜 県道 〜 うなぎパイファクトリー
〜 県道 〜 国道257号 〜 航空自衛隊 〜 国道257号 〜 国道362号
〜 かんぽの宿 浜名湖 〜 東名自動車道 三ケ日IC 〜 東名自動車道 浜名湖SA 18:00(73km) .
3.27 8:00 東名自動車道 浜名湖SA 〜 東名自動車道 磐田IC 〜 県道 〜 国道1号
〜 県道 〜 ヤマハ発動機 コミュニケーションプラザ 〜 県道 〜 国道150号
〜 浜岡砂丘 〜 国道150号 〜 県道 〜 御前崎 灯台 〜 県道 〜 国道150号
〜 県道 〜 大井川蓬莱橋 〜 県道 〜 国道1号 〜 東名自動車道 焼津IC
〜 東名自動車道 中井PA 21:00
3.28 4:30 東名自動車道 中井PA 〜 東名自動車道 〜 首都高速 〜 常磐自動車道
〜 常磐自動車道 谷和原IC 〜 国道294号 〜 国道354号 〜 県道 〜 自宅(376km)
今年は、いろいろ多忙で、春休みがほとんど取れません。
しかしながら、春休み見学会に当選したので、25日の午後に向け、24日の晩に出発です。
まあ、いつものように、帰宅後、準備をして出発です。
いつもと違うのは、平日の出発ということで、首都高が空いていたことくらいでしょうか?
3号では、いつものように混まれましたが、、、
その後、東名はいつもより空いていて、平日夜と金曜夜ではかなり異なるようです。
目的地に程近い富士川SAで就寝です。
2日目は、午後から田宮模型で春休み見学会に参加します。
そのため、午前中はフリーですが、結構派手に雨が降っているので、なかなか時間をつぶす観光地にもいけず。
どうしようか?悩んでいると、日本平の文字が、、、
高速に乗っているとよく見かける文字ですが、折角なので、行ってみることにします。
途中までは、雨は降っているものの景色は見える状況でした。道の構造上、あんまり遠くまでは見えませんが。
頂上付近では、駐車場でUターンするのも困難な霧でした。
しかし、折角なので、展望台にあがって見ました。天気がよければ、いい風景なのでしょうが、、、
こんな感じでしたので、下山し、海岸沿いから田宮模型を目指しました。
普通に走るのももったいないので、旧道の方を通って見ました。
ここは、イチゴラインとの名前がついているのですが、イチゴ農家がたくさんありました。
田宮模型の駐車場は広いので、端に止めて、昼食タイムです。
時間になったので、中に入り見学会です。
わたしたちのグループは、最初に製品体験会ということで、田宮製品を使って遊びます。
たいしたものもないのに、1時間も遊べるか?と思ったのですが、時間が足りないくらい一生懸命遊んでいました。
次は、ミニ4駆大会です。午前中の部から来ている人は、午前中に製作したミニ4駆を使用してレースですが、
うちのように午後から参加組は、レンタルミニ4駆でレースです。
まあ、決勝に残るまでもなく、敗退です。ここで、お気に入りのミニ4駆をお土産に購入です。結構、安いです〜
その後、工場見学をします。写真撮影は禁止でした。
最後にいつでも見学可能なミュージアムを見て、終了です。
ここの見所は、たいれるといすずでしょうね。
なかなか、模型の製作過程や商品企画は見る機会がないので、よい経験になったのではないでしょうか?
田宮模型を出たあと、まだ日没まで時間があるので、天気は悪いですが、大崩海岸へ向かいます。
マイクロならOKとのことなので心配しましたが、トンネルだけが狭いようです。
その後は、大崩というだけあって、断崖絶壁の海岸です。
天気がよければ、と悔やまれるところです。
その後、焼津から高速に乗り、明日の朝一番でスズキに行けるよう遠州豊田PAまで向かいます。
本日は、天候がいまいちでしたが、ここで就寝です。
3日目は、久々によい天気です。
浜松ICで降り、浜松城を横目に、スズキの工場がある浜松市高塚に向かいます。
目的地のスズキ歴史館へいきます。駐車場は大型車用を予約しておきました。
事前情報から、あんまり期待していなかったのですが、予想を大きく上回る内容でした。
一階の新車展示場は、まあどうでもいいですが、
2階の車のできるまでは、工場ラインの一部を持ってきているような構成で、非常に勉強になります。
さらに、3Dの映画館もあり、かなりのクオリティでした。非常によくがんばっております。
3階は歴史館ということで、スズキの歴史を垣間みることができます。
かなりのレアカーも並んでいて、感動ものでした。
特に軽自動車は、コレクターアイテムではないので、沙汰されているものが多数だと思いますが、よく保存されいます。
思った以上によかったので、2時間ちょっと費やしてしまいました。
折角なんで、近くの浜松餃子の店に向かったのですが、残念ながら、うちの車を駐車場に納めることはできず。
仕方なく、次の目的地のうなぎパイファクトリーに向かいます。
さすがにうちの車を置けるような餃子屋もなく、あきらめかけていたのですが、
うなぎパイファクトリーのすぐ近くで、餃子屋の看板を発見。
Uターンして行ってみると、駐車場には誰もいない。暖簾はあがっているが、微妙?
おそるおそる入ってみると、営業中でした。
席に座り、注文を検討していると、続々とお客さんが、、、あっというまに行列に。
たまたま、タイミングがよかっただけでした。ちなみに、かね蔵と言う店でした。
その後、予定通り、うなぎパイファクトリーへ。
平日なのに、すごい人でした。あんまり見るものもなく、、、
次の目的地、航空自衛隊へ!
道が混んでいて、思った以上に時間がかかりますが、無事、閉館1時間前に到着。
中を見学し、映画を見て、閉館時間になり、次は、入浴のため、かんぽの宿へ向かいます。
かんぽの宿で入浴後、宿泊予定地の浜名湖SAへ向かいます。
本日は、ここで就寝します。
4日目は、ヤマハコミュニケーションプラザに向かいます。
10時半からの先着順ですので、急いで向かいます。
道に迷ったりしながら、無事10時ちょっと過ぎに到着です。
おかげで、一番最初に並ぶことができました。
さらに、時間前ですが、はじめさせていただくことができました。
このイベントは、小学生向けで、2サイクルエンジンの分解、組立となんともマニアックなイベントです。
混雑を予想していたのですが、マニアックな方は少ないようで、お客さんは少なめでした。
なので、年長の3男も参加させてもらいました。
カート用のエンジンですが、結構、良い出来でして(爆)
というわけで、たっぷり組ばらしをし、ヤマハのミュージアムを見学します。
ちょうど昼どきだったので、結構お世話になったこともあるので最上階で昼食をとることにしました。
子供半額なので、結構リーズナブルな金額になります。
この日は、ジュビロの試合があるらしく、混雑しそうなので、早々に退散しました。
静岡といえば御前崎なので、御前崎に向かいます。
途中の浜岡砂丘に寄ってみます。まあ、鳥取と比べるのは、酷かもしれませんが、、、それなりです。
風も強く、砂浜にいろいろな模様が出来ていました。
その後、浜岡原発による予定でしたが、時間もないので、そのまま、御前崎灯台へ。
強風なので、上に上がるのは怖いくらいです。
しかし、上からの眺めはかなりのものです。
折角、車も駐車場にとめられたの、近くを散策します。
ちょっと離れたところから、灯台を見るのも格別です。
御前崎のあとは、お魚でもと思ったのですが、まだ、日が沈むまで時間があるので、世界一の橋を目指します。
ガイドブックなどにもあんまり載っていないですが、観光客はたくさんいました。
蓬莱橋というギネスにも掲載されている木造で最長の橋です。約900mあります。
往復すると1.8kmですので、散歩にはちょっと、、、
それも、今日は風が強いので、寒いし、怖いし、、、
ここの大型車駐車場で夕食をとり、小休止です。さすがに歩き疲れました。
その後、三保に行くか迷ったのですが、なんとなく疲れたので、帰宅することにしました。
途中で燃料補給し、再び焼津ICから東名に乗ります。渋滞の寸前まで走行し、21時過ぎに就寝。
翌朝は、4時半に出発し、無事6時過ぎに帰宅できました。
首都高では、ラッキーなことに墨田タワーが日本で2位最終日を見ることが出来ました。
翌日のニュースで「本日、日本一になりました〜」といっていましたので(笑)
というわけで、788km走破しました。
燃費は不明です。多分、7km/L以上は走っていると思います。