7. MY COASTER の旅の足跡
2011.3.24〜2011.3.28 和歌山
3.24 15:15 自宅 〜 県道 〜 国道294号 〜 常磐自動車道 谷和原IC 〜 首都高速
〜 東名自動車道 〜 伊勢湾岸自動車道 湾岸長島PA 22:30(430km)
3.25 9:45 伊勢湾岸自動車道 湾岸長島PA 〜 東名阪自動車道 〜 東名阪自動車道 亀山IC
〜 国道25号 〜 国道24号 〜 国道480号 〜 高野山 奥の院 〜 高野山 金剛峰寺
〜 国道480号 〜 県道 〜 丹生都比売神社 〜 県道 〜 国道24号
〜 道の駅 紀の川万葉の里 18:30(243km)
3.26 8:30 道の駅 紀の川万葉の里 〜 国道24号 〜 和歌山城 〜 和歌浦 〜 紀三井寺
〜 県道 〜 国道42号 〜 有田市みかん資料館 〜 国道42号 〜 県道
〜 道の駅 白崎海岸 〜 県道 〜 国道42号 〜 県道 〜 日の岬 〜 県道
〜 国道42号 〜 国道424号 〜 道の駅 みなべうめ振興館 19:00(171km)
3.27 9:00 道の駅 みなべうめ振興館 〜 国道424号 〜 紀州備長炭振興館
〜 国道371号 〜 県道 〜 道の駅 紀州備長炭記念公園 〜 紀州備長炭発見館
〜 県道 〜 奇絶峡 〜 県道 〜 国道42号 〜 阪和自動車道 紀伊田辺IC
〜 湯浅御坊道路 〜 湯浅御坊道路 広川IC 〜 国道42号 〜 阪和自動車道 吉備IC
〜 西名阪自動車道 〜 国道25号 〜 東名阪自動車道 亀山SA
3.28 東名阪自動車道 亀山SA 〜 伊勢湾岸自動車道 〜 東名自動車道
〜 首都高速 〜 常磐自動車道 谷和原IC 〜 国道294号 〜 県道 〜 自宅 6:30(757km)
今年の春休みは、震災の影響や原発の影響を考慮し、西へ向かいます。まあ、当初の予定通りですが、、、、
目的は、以前、行き損ねた紀伊半島の西側です。
一悶着あったものの、どうにか有給を取得し、出発です。
平日なので、夕方の渋滞にはまらないように、早めに出発します。
おかげで、都内も渋滞せず、通過することができました。
東名でも渋滞もなく、スムーズに西へ進みます。今日は、岡崎の渋滞に備え、伊勢湾岸道まで進みます。
どうにか22時過ぎに湾岸長島に到着です。
翌日は、四日市の渋滞を避けるため、ゆっくり出発です。
名阪国道のいつものコーナンで給油します。さらに、名阪国道を西に進みます。
本来ならば、天理から郡山まで西名阪道を通れば、スムーズに国道24号にアクセス出来るのですが、
費用をケチって、天理の街中を抜けることに、、、
しかし、これが失敗。ナビ通りに進もうとすると、結構、遠回りになります。
そこで、勝手にショートカットをしてみたものの、国道24号は高架でして、、、
細い道をかなり迂回させられながら、ようやく、入り口へ。って、ほとんど、郡山の高速出口でした。
24号は、バイパスのような、無料高速のような、そんな区間があったり、普通の市街地だったり、、、
そして、やっと和歌山入りです。
本日の目的地は、高野山です。
距離的には、371号や370号が近いのですが、和歌山の道はかなり酷道が多いので、確実な480号経由に。
標高があがるにつれ、雨が降ってきました。こんな予報だったか、、、と思いながら。
そのうち、金剛峰寺周辺では、雪です。それも、半端なく降ってます。
ちょっと、様子を見てみるものの、一向に弱まる気配もないので、奥の院から散策です。
雪のためか、平日のためか、人気はなく、静まりかえっています。
とはいえ、奥の院は、ほとんどお墓なので、写真はありません。
奥の院にある英霊殿だけは、写真を撮ってきました。
あまり長居をすると、金剛峰寺へ行く時間がないので、急いで別の駐車場に移動です。
ちなみに、高野山は、観光地であるにもかかわらず、駐車場無料です。
近くの駐車場に車をとめ、金剛峰寺へ。
本当は、金剛峯寺と記載するようですが、変換してもすぐに出ないので、、、
時間ぎりぎりでしたが、内覧することができました。
雪がうっすら積もり、なんともいえない雰囲気がありました。
その後、すぐ隣の檀上伽藍へ行くことに。時間が時間なので、だいぶ暗くなってきました。
すでに撤収作業に入っていました。
中央にある大塔は超巨大です。写真の下に人がいますので、大きさがわかると思います。
関東には、あまりこういった形状の塔はない気がします。
その後、凍結が怖いので、下山します。
途中まで来ると、雪も雨もやみました。まだ、少し明るいので、丹生都比売神社に寄ってみます。
ここも世界遺産のようですが、、、
さらに下山し、本日の宿泊予定地の道の駅 紀の川万葉の里へ。
3日目は、和歌山市内へ向かいます。第一目的地は、和歌山城です。
駐車場は、バス用しか止められない感じでしたが、駐車料金が高いので、近場のパーキングメータに駐車しました。
1時間しか止められないので、急いで和歌山城天守閣へ。
まあ、天守閣を降りると、ぐるりと一周見学できるようになってます。
まあ、ほかの城の写真を見ながら回廊を回るだけですが。
その後、海の方に向かって、和歌浦を目指します。
どこだかわからないまま、半島を周ってみると、ちょうど、ふもとのところでした。
駐車場とかもなさそうなので、そのまま通過し、紀三井寺へ。
ここには、数年前に大千手十一面観世音菩薩ができました。
撮影禁止ですが、非常に巨大で風格があります。屋上からは展望も可能です。
とはいえ、ここまでの階段が半端なく、きついです。金毘羅ほどではないですが、、、
心して参拝してください。
駐車場はないようなので、お土産屋さんに止めさせてもらいました。
駐車場代として、食事をしました。
紀三井寺のあとは、有田みかんということで、有田市みかん資料館へ向かいます。
もう少し、ちゃんとしているのかと思ったのですが、農協の一角なので、場所がわかりませんでした。
ついでに、駐車場も皆無で、、、気持ちだけ見学しました。
そして、たまたま、有田みかんの看板の前を通ることができました。
さらに、進み本日の宿泊予定先である道の駅 白崎海岸へ。
最近、道の駅に登録されたようで、道の駅の雰囲気がありません。
岬の観光スポット風になっています。
一番奥の駐車場は、ダイバー用になっていて、トイレもなく。
とりあえず、白崎海岸の展望は可能ですが、、、
この道の駅で宿泊しようかと思ったのですが、大型用の駐車場もなく、風が非常に強かったこともあり、
早々に撤収しました。まあ、まだ時間も早かったので、、、
そこで、ひとつ先の日の岬へ。
ここも岬が観光スポット風ですが、ほとんど、廃墟のような雰囲気も、、、
とりあえず、灯台を見て、周辺を散策します。
国民宿舎や風力発電があります。
風力発電が近く、予想外の騒音にびっくりです。
国民宿舎で日帰り入浴ができました。価格も安いのですが、それ相応でした。
夕暮れになる前に山を下ります。和歌山は狭い道ばかりなので、、、
で、予定が大幅にずれていますが、道の駅 みなべうめ振興館へ。
途中で、給油する予定でしたが、なんとなく、給油もできず。
買い物だけはしましたが、まさかここまで来て、水やカセットガスの補給ができないとは、、、
4日目は、ゆっくりです。道の駅に併設されているうめ振興館を見学します。
まあ、それなりの展示設備でした。梅干関連のお土産を購入し、次の目的地へ。
次は、備長炭振興館です。
まあ、予想通りの貧相な資料館でした。狭い道を永遠行ったわけには、、、
まさか、ここのアイドルが備長炭だったとは(爆)
ついでに、みなべ町には、ウーたん、プララもいます(核爆)
和歌山らしいというか、四国的な山間を走り、道の駅 紀州備長炭記念公園へ。
ここには、紀州備長炭発見館があります。偶然、釜だし作業をしていたので、見学することができました。
資料館は、まあまあでした。本物の釜だしを見た後では、、、
ここで、急遽、用事ができたため、帰宅することに。
予定では、アドベンチャーワールドで流行のパンダ見学と、
熊野本宮で紀伊半島をコンプリートするつもりでしたが、、、
まあ、リベンジの旅を計画してもリベンジしきれないのは、いつものことですけど。
あいかわらず、どたばた旅行となってしまいました。
1601kmを走破しました。