7. MY COASTER の旅の足跡
2011.8.7〜2011.8.20 九州 2
8.7 12:00 自宅 〜 県道 〜 圏央道 つくば中央IC 〜 圏央道 〜 つくばJCT 〜 常磐自動車道
〜 友部JCT 〜 北関東自動車道 〜 栃木都賀JCT 〜 東北自動車道 〜 岩舟JCT
〜 北関東自動車道 〜 高崎JCT 〜 関越自動車道 〜 藤岡JCT 〜 上信越自動車道
〜 更埴JCT 〜 長野自動車道 〜 岡谷JCT 〜 中央自動車道 〜 小牧JCT 〜 名神自動車道
〜 養老SA 11:30 (628km)
8.8 8:15 名神自動車道 養老SA 〜 吹田JCT 〜 中国自動車道 〜 神戸JCT 〜 山陽自動車道
〜 山口JCT 〜 中国自動車道 〜 壇ノ浦PA 18:50 (643km)
8.9 7:50 中国自動車道 壇ノ浦PA 〜 九州自動車道 門司港IC 〜 県道 〜 門司城跡 〜 県道
〜 門司港散策 〜 県道 〜 九州自動車道 門司IC 〜 九州自動車道 小倉南IC 〜 国道322号
〜 県道 〜 平尾台 〜 千仏鍾乳洞 〜 県道 〜 国道201号 〜 国道10号 〜 泉の湯
〜 道の駅 しんよしとみ 19:30 (88km)
8.10 7:40 道の駅 しんよしとみ 〜 国道10号 〜 県道 〜 国道10号 〜 宇佐神宮 〜 国道10号
〜 国道213号 〜 県道 〜 国道213号 〜 長崎鼻 〜 国道213号 〜 杵築 〜 国道213号
〜 国道10号 〜 国道500号 〜 別府 海地獄 〜 坊主地獄 鬼石の湯 〜 国道500号 〜 県道
〜 別府湯けむり展望台 〜 県道 〜 国道500号 〜 大分自動車道 別府IC
〜 由布岳PA 19:15 (187km)
8.11 9:00 大分自動車道 由布岳PA 〜 大分自動車道 湯布院IC 〜 県道 〜 九州自動車歴史館
〜 県道 〜 国道210号 〜 県道 〜 くじゅうビジターセンター 〜 県道 〜 城山展望所
〜 県道 〜 国道57号 〜 県道 〜 阿蘇火山博物館 〜 県道 〜 阿蘇町営有料道路 〜 阿蘇山
〜 阿蘇町営有料道路 〜 県道 〜 国道325号 〜 国道218号 〜 県道 〜 高千穂峡 〜 県道
〜 国道218号 〜 道の駅 高千穂 18:40 (159km)
8.12 8:15 道の駅 高千穂 〜 天岩戸神社 〜 国道218号 〜 北方延岡道路 〜 延岡道路
〜 延岡南道路 〜 東九州自動車道 〜 東九州自動車道 日向IC 〜 国道10号
〜 東九州自動車道 高鍋IC 〜 東九州自動車道 〜 清武JCT 〜 宮崎自動車道
〜 宮崎自動車道 宮崎IC 〜 国道220号 〜 道の駅 フェニックス 〜 鬼の洗濯岩
〜 国道220号 〜 国道448号 〜 県道 〜 都井岬 〜 県道 〜 国道448号 〜 国道220号
〜 道の駅 くにの松原 おおさき 18:15 (287km)
8.13 6:15 道の駅 くにの松原 おおさき 〜 国道220号 〜 県道 〜 国道269号 〜 県道
〜 佐多岬ロードパーク 〜 佐多岬 〜 佐多岬ロードパーク 〜 県道 〜 国道269号
〜 海上自衛隊 鹿屋航空基地 史料館 〜 国道269号 〜 国道220号 〜 国道224号 〜 桜島
〜 桜島フェリー 〜 鹿児島 〜 国道10号 〜 国道3号 〜 指宿有料道路 鹿児島IC
〜 指宿スカイライン 〜 県道 〜 開聞岳 〜 県道 〜 長崎鼻 〜 県道 〜 国道226号
〜 指宿 〜 砂むし会館 砂楽 〜 指宿駅 〜 国道226号 〜 道の駅 いぶすき 20:00 (292km)
8.14 9:00 道の駅 いぶすき 〜 国道226号 〜 県道 〜 知覧特攻平和会館 〜 県道 〜 国道270号
〜 国道3号 〜 国道389号 〜 天草・鹿児島国道フェリー 〜 国道266号 〜 国道389号
〜 崎津天主堂 〜 国道389号 〜 大江天主堂 〜 国道389号 〜 県道 〜 国道266号
〜 国道324号 〜 道の駅 有明 19:50 (231km)
8.15 8:40 道の駅 有明 〜 国道324号 〜 国道266号 〜 天草四朗メモリアルホール 〜 国道266号
〜 国道57号 〜 国道3号 〜 県道 〜 熊本城 〜 県道 〜 国道3号 〜 県道
〜 道の駅 きくすい 〜 県道 〜 九州自動車道 菊水IC 〜 鳥栖JCT 〜 長崎自動車道
〜 小城PA 23:00 (190km)
8.16 8:40 長崎自動車道 小城PA 〜 長崎自動車道 〜 武雄JCT 〜 西九州自動車道
〜 西九州自動車道 波佐見有田IC 〜 県道 〜 有田ポーセリンパーク 〜 県道 〜 国道35号
〜 国道202号 〜 国道204号 〜 国道383号 〜 県道 〜 大バエ鼻 〜 県道 〜 国道383号
〜 国道204号 〜 県道 〜 神崎鼻 〜 県道 〜 国道497号 〜 国道35号 〜 国道202号
〜 県道 〜 道の駅 さいかい 21:15 (244km)
8.17 9:40 道の駅 さいかい 〜 県道 〜 国道202号 〜 出津教会 〜 国道202号 〜 県道
〜 国道206号 〜 長崎平和公園 〜 国道499号 〜 軍艦島資料館 〜 国道499号
〜 ながさき出島道路 〜 長崎自動車道 長崎IC 〜 長崎自動車道 〜 山浦PA 21:00 (227km)
8.18 8:20 長崎自動車道 山浦PA 〜 長崎自動車道 〜 鳥栖JCT 〜 九州自動車道
〜 九州自動車道 大宰府IC 〜 国道3号 〜 県道 〜 太宰府天満宮 〜 県道 〜 国道3号 〜 県道
〜 志賀島 〜 海の中道海浜公園(日本の名車歴史館) 〜 県道 〜 国道495号 〜 国道3号
〜 九州自動車道 古賀IC 〜 中国自動車道 〜 山口JCT 〜 山陽自動車道
〜 沼田PA 23:20 (353km)
8.19 7:50 山陽自動車道 沼田PA 〜 神戸JCT 〜 中国自動車道 〜 吹田JCT 〜名神自動車道
〜 小牧JCT 〜 中央自動車道 〜 岡谷JCT 〜 長野自動車道 〜 更埴JCT 〜 上信越自動車道
〜 佐久平PA 22:30 (777km)
8.20 8:30 上信越自動車道 佐久平PA 〜 上信越道 〜 藤岡JCT 〜 関越自動車道 〜 高崎JCT
〜 北関東自動車道 〜 岩舟JCT 〜 東北自動車道 〜 栃木都賀JCT 〜 北関東自動車道
〜 友部JCT 〜 常磐自動車道 〜 つくばJCT 〜 圏央道 〜 圏央道 つくば中央IC 〜 県道
〜 自宅 2:30(287km)
8日目は、早朝より大雨です。外に出るのも嫌なくらい。
でも、知覧特攻平和会館へ。駐車場の広いのですが、すでに多数の車がいます。
当然、バス駐車場に案内されました。ここは、無料です。
徒歩で、平和会館へ。ここも写真撮影禁止です。
展示物もレアみたいですが、映像を見ると涙腺が緩みますので、ご注意を。
駐車場に戻ると何やら怪しい車がバス駐車場を占拠してました。色が違うだけで、うちの車も同じ気配はしますが(爆)
で、ここからは、薩摩半島の西側を北上します。ひたすら北上し、有名な阿久根を通り、長島を目指します。
長島から、フェリーを使い、天草にわたる予定です。
しかし、天候が悪く、長島に渡ったころには、大雨です。前もほとんど見えないくらいです。
それも、フェリーの出発時刻には、ギリギリということは基本的にアウトです。
次のフェリーは1時間半後ですので、微妙な感じです。ってか、この天候では欠航?
まあ、ダメ元で行ってみると出航時間は過ぎていますが、車がたくさんいます。
??と思って、係の人に聞くと、とりあえず手続きしろと言われます。
出ないのに、手続きはしたくないわけで、、、
とりあえず、大雨の中窓口で聞いてみると、船が悪天候で遅れているだけで、15分程度の遅れで出航するとのこと。
まあ、ある意味ラッキーなので、乗船手続きをします。
で、出航する頃には、雨も止み、ほっとするも沖に出ると、船が揺れます。30分だけなので、我慢できましたが、、、
で、天草に着くも、雨が降ったりやんだりです。
近場に宿泊場所もないので、とりあえず、暗くなるまで観光ということで、崎津天主堂へ。
住宅街の真ん中に位置していて、不思議な感じがしますが、これが普通なんでしょうね。礼拝堂ですから。
で、薄暗いですが、次の大江天主堂に向かいます。
駐車場も広いのですが、山の上にあるようです。雨も降っているので、考えたのですが、傘さして山登りです。
下りてくる頃にはだいぶ暗くなっていました。
この辺でも寝る場所もないので、先に進みます。
夕日スポットもあるので、寄ってみると、たまたま、晴れ間がでて、いい感じでした。
ただ、この雨量だとがけ崩れなどが怖いので、山をさけ、海側で宿泊がよいので、
がんばって、下島を抜け、上島まで走り、道の駅へ。
翌朝は、ここでタコ丼をいただいてなんて思いながら就寝。
9日目は、タコ丼を楽しみに9時まで待っているも開店する気配なし。
店まで行ってみると開店は10時になっているではありませんか。持っていた情報が間違っていたようです。
時間を無駄にしたので、出発です。ちなみにここの道の駅にも自転車の方が非常に多く、トイレに行くにも一苦労です。
あちこちに自転車が立てかけてあり、、、スタンドくらいつけろよ!と思いつつ。
朝、トイレに行くと、洗面所は残飯だらけ。
エセキャンパーの皆さんがこういうことをやるので、出入り禁止の道の駅も多いのですが、
自転車の人のほうが、ひどいのね〜。と思い、また、自転車乗りが嫌いになりました。
若かろうが、最低限のルールは守りましょう!
というわけで、朝から気分が悪いわけですが、天気も悪いです。
降ったりやんだりです。降る時は激しいので、注意が必要です。
で、どこかで朝食をと思っていると、ヒライという弁当屋が、、、とりあえず、おかずだけ入手しました。
おかずだけかじりながら、天草四朗メモリアルホールへ。ここは葬儀社?と思いつつ、入館。
想像以上につまらんかったです。天草四朗が何者か、何を考えていたのかも不明で、すっきりしませんでした。
で、天草の渋滞にはまりながら、熊本城へ。ここにも路面電車がいるんですね。
どこに行っても路面電車か?というくらい。
で、バスが置ける駐車場は皆無なので、一番良いところに止めます。
が、雨の影響で皆さん、近くの駐車場に止めたいらしく、駐車場渋滞です。
たいてい、バスはわきからどうぞ!なんですが、そのわきまでもたどり着けず。
30分以上並んで、やっとのことで駐車場内に。しかし、マイクロの駐車場は埋まっていて止められず。
大型の駐車場は、運転手がいること前提で、縦列駐車だし。
止むなく、普通車のところに止めました。
駐車場の中の警備員がちゃんと仕事しないんで、マイクロスペースが普通車に占拠されているわけです。
台数カウントは機械がやっているんで止められないわけないんですが、、、
というわけで、熊本城へ。
激しく雨が降り、雷が鳴っているものの、お客さんは大勢いました。
城としては、非常に立派です。事前調査の甲斐もあり、非常に楽しめました。
でも、やはり再建の鉄筋コンクリートの城は覚めますね。
まあ、個人的には、姫路城、松本城の順ですね。
というわけで、熊本城を堪能し、次の目的地へ。
といっても、コインランドリと風呂を探しに、、、道の駅きくすいへ。
実は、この辺は、ちょっと走ると弁当のヒライがあります。コンビニ並みか?と思うほどです。
というわけで、きくすいで入浴後、近くのコインランドリへ。さすがに数日雨続きなので、非常に混んでます。
洗濯も終わり、高速に乗り、西へ向かいます。
途中で力尽き、就寝です。
10日目は、当初の予定を大幅に変更します。大雨の影響を勝手に予想し、迂回です。
当初は、熊本からフェリーで雲仙〜長崎〜佐賀と行く予定でしたが、
どうも雲仙が怪しい気がしたので、佐賀〜長崎にルート変更です。
それに伴い、無駄に高速で迂回しました。
まずは、有田へ向かいます。有田ポーセリンパークが目的地です。
有田とは全く関係ない洋風のお城があります。行ってみると有田とマイセンつながり故のお城のようです。
無料でお城が見学できるので、是非。ついでに、中の歴代の有田焼も見せてもらいました。
ここを見ると昨今の中国の模倣品を日本が指摘できる状態にないですね。
ここのアウトレットで有田焼を購入し、隣の酒蔵で酒を購入し、入場料は無料でしたが、散在しました。
有田を抜け、海沿いを走り、平戸を目指します。
平戸城は車窓から眺め、生月島へ向かいます。生月島はひた北上です。
行きは、広域農道経由で西回りで大バエ鼻へ向かいます。
なんとなく、大バエってのが気になっただけです。大婆って書くようです。
ここも、かなり果てな感じが得られます。
帰路は、一般の県道を通りましたが、明らかに広域農道を通ったほうが、快適ですし、景色も良いです。
また、来た道を戻り、平戸を素通りし、九十九島の近くの神崎鼻へ向かいます。
ここがあまり知られていませんが、本土最西端です。
アクセス道はかなりさびれてますが、観光地化されていない雰囲気は悪くないです。
これで、本土最果てコンプリートです。
その後、佐世保経由で道の駅さいかいへ。
佐世保バーガーは残念ながら食べれませんでした。
11日目は、海沿いを走り南下します。
途中の出津教会へ行きます。まあ、普通の教会でした。
その後、さらに南下し、長崎へ。
長崎平和公園の地下駐車場に止めました。一日止めても1000円なので、拠点にはいいところだと思います。
で、長崎観光です。平和公園から、爆心地の原爆公園、長崎原爆資料館、そして浦上天主堂へ。
浦上天主堂に向かう途中で雨に降られ、雨宿りついでに、中華料理店で長崎ちゃんぽんと皿うどんを食しました。
で、浦上天主堂は素晴らしかったです。
その後、永井隆記念館の前を通り、平和公園へ戻ってきました。
その平和公園の手前に、和泉屋長崎本店があったので、カステラのお土産をたんまり購入しました。
まだ、時間があったので、軍艦島を眺めに行きました。
軍艦島資料館があったので、立ち寄ってみると、なかなかのものでした。
ただ、閉館時間が近かったので、あんまり見れませんでしたが、、、
これから、雲仙に行くか、福岡に行くか悩んだ挙句、体力的なものを考慮し、福岡に行くことにしました。
長崎から高速に乗り、ひたすら北上です。途中のSAで昨日食べ損ねた佐世保バーガーをいただくことができました。
さらに、空いていそうなPAまで走り本日終了です。
12日目は、高速で大宰府へ向かいます。
最初の目的地は大宰府天満宮です。駐車場が分からず、うろうろしましたが、広大な駐車場がありました。
当然、有料でしたが、、、
大宰府天満宮を観光したのち、海の中道へ向かいます。
海の中道の先の志賀島へまずは行ってみましたが、想定以上にしょぼい金印公園でした。
早々にひきかえし、海の中道海浜公園へ。
ここの駐車場も当然有料です。普通車料金でしたが、、、
ここの目的は、当然、プールなわけでもなく、水族館なわけでもなく、日本の名車歴史館です。
公園に入るのに入場料を取られ、中でもそれぞれ費用がかかります。
決して安くはないですが、ここの歴史館は必見です。
展示車両がマニアックです。メジャーな車もありますが、今となっては、レアグレードだったりします。
要は庶民の車が展示されている感じです。
ハコスカもあるけれど、4発ショートノーズのGLです。
その後、ダートのカートに乗り、観覧車に乗り、次はと思っているといつものように雨です。
最初は、余裕だったんですが、途中で猛烈な雨になり、びしょぬれになりました。
これで、九州の観光スポットはすべて終了になり、帰路へつきます。
一部、いけていないところもありますが、90点くらいでしょうか?
100点だともう訪れることがなくなりますんでちょうど良いと思います。
高速に乗り、ひたすら北上です。
九州に別れを告げるべく、めかりPAで小休止です。
写真撮影をして、土産を購入して、帰ろうと思ったのですが、また、雨です。
やむなく、レストランで夕食です。最初に門司で食べ損ねた焼きカレーを堪能させていただきました。
思い残すことはちょっとだけで、九州を後にしました。
西日本は、高速道路上でも、コインランドリやシャワー、宇佐美と充実していますので、すべて利用させていただきました。
シャワーはいろいろ大変なのでしょうが、女性用が2時間待ちってのもどうかと思いますが、、、
というわけで、予想外の大休止をして、宿泊できるPAを探します。
時間が時間だからか、大型車が休憩していて、止められるところも皆無で、だいぶ先まで走る羽目に、、、
13日目は、ひたすら帰ります。小休止をはさみながら、渋滞もなく、無事、佐久平まで来ました。
14日目は、佐久平から出発しますが、雨で携行缶がつかえなくて、高い軽油を入れるために、隣のSAへ。
と思っていたのですが、走り始めてすぐエンジンオイル油量警告灯が点きました。
4000km程度しか走っていないのですが、ストップ&ゴーが多く、負荷が大きかったんでしょうね。
とりあえず、SAでオイル給油です。そのうち、雨も上がったので、携行缶から給油になりました。
で、来た道を戻り、無事帰宅です。
総走行距離は4600kmで使用燃料は680Lでした。
九州までの往復が2600kmだったことを考えるとまあまあの燃費です。