7. MY COASTER の旅の足跡

 

2012.3.2〜2012.3.4  新潟・群馬

    3.2 21:15 自宅 〜 県道 〜 国道354号 〜 県道 〜 国道50号 〜 北関東自動車道 太田桐生IC 

            〜 関越自動車道 〜 関越自動車道 下牧PA 23:50 (153km)

 

    3.3 8:30 関越自動車道 下牧PA 〜 関越自動車道 湯沢IC 〜 県道 〜 湯沢パークスキー場 

            〜 県道 〜 関越自動車道 湯沢IC 〜 関越自動車道 〜 関越自動車道 渋川伊香保IC

            〜 国道17号 〜 道の駅 よしおか温泉 17:30 (112km)

       

    3.4 9:30 道の駅 よしおか温泉 〜 国道17号 〜 県道 〜 赤城山第一スキー場 〜 県道

         〜 国道50号 〜 県道 〜 国道354号 〜 県道 〜 自宅 17:15(157km)



 今年は、シーズン前に設備関係を買い足し、準備も万端だったのですが、

週末の都合があわずなかなかスキーにいけません.

休みがあっても天候が大雪だったり、大雨だったり、、、

 で、3月に入ってどうにかいくことが出来ました.なので、ちょっと贅沢に2泊2日です.

 

 いつものように、金曜日、こどもたちが帰宅後、21時過ぎに出発です。

 久々の雨の一般道での移動なので、疲れますが、渋滞もなく、無事、北関東道から、関越道へ。

 唯一の給油所である赤城高原で給油です。燃料は半分以上残ってますが、、、

 軽油は凍結するので、北国仕様の軽油が必要なため、ここで気休めに満タン給油です。

 で、ここのSAの構造はいまいちで、給油後、SAに戻ることができないので、そのまま、次のPAまで、、、

 だんだん標高があがるので、いやなんですが、、、

 で、無事、下牧PAで就寝です。

 

 土曜日は車の暖気を兼ねて、スキー場まで走行です。

 実は、子どもたちは、初めての関越トンネルです。

 で、トンネル出口の放水銃の流量に驚きながら、湯沢ICです。

 

 今回からは、一応、1日リフト券を使うということで、トータル費用の安い湯沢パークスキー場です。

 大人3000円、子ども1500円(割引券料金)ですので、合計7500円の損失です。

 ってか、ここまでの距離が190kmくらいなので、比較的近くて、高速代も安く、トータルでは一番安いかな?

 で、私は、スキーはやりませんので、車で待機です。

 運転手兼道具管理係です(爆)

 ってか、小中高で一回もスキーをする機会もなく、ここまで来たので、もうやりません!

まあ、けがしたら、帰れませんし、寒いの嫌いなので、、、

 
 なんだかんだ、1日券を存分に使ったらしく、10時過ぎから16時過ぎまで滑っていたようです。

昼食はもちろん車内で自炊です(笑)

 で、道具を掃除して、車内に積みこみ、とりあえず、南下し、渋川伊香保で下車です。

その先が渋滞してましたが、うちは、予定通りです。

 

 

 最近できた道の駅よしおか温泉とかいう場所で本日は停泊です。

 ここの温泉は、薄暗くてよくわかりませんでしたが、お湯が茶色かった気がします。

結構、ぬるぬるだし、塩素臭くないし、結構、いい感じでした。

 で、2時間300円です。

キャンペーン中で4時間OKって書いてあった気もしますが、、、

うちの場合、1時間どころか、30分で終了ですので、問題なしです。

 結構いいですよ〜。ここは! ただ、いいだけに混んでますが、、、



 で、日曜日は、道の駅から、赤城山頂へ。

 以前、行ったときは、途中でチェーンを巻くくらいでしたが、今回は、そんなに雪もなく、、、、

 で、赤城山第一スキー場へ。自称 日本一小さいスキー場です。

 ここは、リフトはなく、ロープトーです。

 一番下の子も、チャレンジしましたが、1回だけ上まで行けましたが、その後は挫折。

 そり遊びとかまくら作りで、2時間ちょっと遊びました。

 

 

 昼食後、下山し、帰宅しました。

 ここからは下道だけで、100kmちょっとあるので、家に到着したのは、17時過ぎでした。



総走行距離は422kmでした。

 

HOME COASTER_TOP  TRIP_TOP