7. MY COASTER の旅の足跡
2012.6.29〜2012.7.1 群馬
6.29 22:15 自宅 〜 県道 〜 国道354号 〜 県道 〜 国道50号 〜 国道122号
〜 県道 〜 道の駅 赤城の恵 0:15着(95km)
6.30 8:00 道の駅 赤城の恵 〜 県道 〜 国道17号 〜 県道
〜 伊香保おもちゃと人形自動車博物館 〜 県道 〜 榛名山 〜 榛名湖
〜 県道 〜 伊香保温泉 〜 県道 〜 水沢うどん 〜 県道 〜 国道17号
〜 県道 〜 赤城山 〜 大沼 〜 県道 〜 道の駅 白沢 17:15着(119km)
7.1 8:15 道の駅 白沢 〜 国道120号 〜 関越自動車道 沼田IC 〜 関越自動車道
〜 北関東自動車道 桐生太田IC 〜 国道50号 〜 県道 〜 国道354号
〜 県道 〜 自宅 12:00着(144km)
初めに:時代の流れに合わせたカメラ新調につき、画像サイズが4:3から16:9に変更になりました。
一部、レイアウトが乱れるかもしれませぬ。
夏休みに向けて、いくつかの不安要素のチェックのためにお出かけです。
修理したばかりのエアサスとエアコンチェックです。
万が一を考えて、あまり遠くないところを選びました。
冬はスキーでよく訪れる群馬ですが、ほとんど素通りなので、ちょっと時間をかけてみます。
題して、イニシャルDの旅?!です。
いつものように帰宅後、出発ですが、いつものように22時を過ぎてしまいました。
今回は、特に準備もせずにお出かけだったんですが、、、
まずは、出来るだけ西へ向かいます。
交通量もまずまずで快適に群馬へ。
しかし、群馬で宿泊できる場所は北部か西部なので、赤城山のふもとの道の駅 赤城の恵を目指します。
いつものように、クルマはきれいにして出かけたのに、道の駅手前で雷雨の後に遭遇し、、、
翌朝は、思ったより早く起きたので、第一目的地を変更します。
まずは、伊香保おもちゃと人形自動車博物館へ。
ネットを見たといえば、9時までに入場すれば半額です。
さらに子供無料券も持っていたので、、、
結果的には、割引は複数適用できないので、ネット限定の早朝割引を利用しました。
中に入ると全く興味のないテディベアがお出迎え。
短時間で終了しそうなので、無駄に時間をかけて何かないか探して歩きますが、、、そもそも興味がないので。
とりあえず、2006年フェラーリテディです。
その後は、昭和な縁日です。
ナスビ翌日だったので、1回300えんのパチンコをやらせてあげました。
景品も昭和な感じですが、、、
プレイ代だけは、平成です(爆)
その後も、50代〜40代には懐かしいモノを見ます。(年齢詐称疑惑があるくらいこの辺は得意です)
プラモはうちの倉庫の方が、質、量ともに上かな?
これでも、あっという間に終わりそうでしたが、メインの自動車部門へ。
いや〜。
イメージでは、”しょぼい”だったのですが、
事前情報では、”思ったより”だったので、期待してましたが、想定外の収穫でしたね。
一般人的には、どうでもいいのかもしれませんが、変態カーマニアにはたまらんです。
まずは、軽自動車達。
これは福岡でもそれなりにあったので、まあ特段素晴らしいものではありませんが、
クルマのうしろは、懐かしアイドルってのが、いい感じです。
ふつうは、クルマ関係のポスターってのが相場ですが、、、
さらに、軽ピックが多いのも特徴かも?
軽自動車の後ろは、なぜか、アメ車ばかり。
この大きさのギャップは、、、
通路の途中には、こんなガレージを見ることもできるような工夫がされています。
2000GTですよん。
で、こんな写真もありました。イニシャルDの聖地?だからか?
ディスプレーの仕方がいまいちですが、本物の看板も展示してあります。
実際には、劇場版を作ったときの残骸らしいですが、、、
その上の階は、国産普通車(セダン系)が展示されています。
日野ルノーと日野コンテッサから始まります。
ダットサンのレースカーもありますが、隣には、普通のが並んでいて、車高の比較もできます。
不思議なことにここの展示車は、行灯付きが多いです。
別にもともとタクシーなわけではないですが、、、
で、初めて実車をみたギャランです。
そのそばには、ファミリーカーが並んでます。2ドアカローラ、2ドアサニー、4ドアサニー、コンパーノ
さらに、銀の1500のスカイラインの向かいには、金のローレルが、、、
さらに、上の階では、Zがお出迎え。
ここは、GT系が勢ぞろいです。
2000GT、Z432、ケンメリGTR、箱スカGTR、240ZGを中央に、サイドには、各社のスポーツカーが。
当然、我らが、べれGもありました。レアなフェアレディの4座もあります。
レースカーも軽自動車からワークスレプリカまでたくさんありますが、サニーはしびれました。
子供のころ、家にこのプラモがあり、サイドに2か所穴が開いていて不細工だとしか思ってませんでしたが、、、
本物が見れて感動です。
これで、クルマ関係は終了ですが、思ったより素晴らしいです。
国産大好きな方はどうぞ!
で、その後もお土産屋さんや駄菓子屋、再度、テディなど見どころ満載です。
後半はワインなどもあります。で、フェラーリコーナーも。
屋外にはちょっとした庭園とリスがいます。
さらに、こんなワインロボも。
で、最後は、カフェがあり、ついつい、キャバリーノサンドにひかれ、軽めの食事を取り、
結局、時間を持て余すどころか、2時間半以上も滞在することに、、、、
自動車博物館と思って行くと余計なのもあるので、いまいちかも知れませんが、
家族や友人といくとそれぞれが楽しめると思います。
次は、子供の時以来の榛名湖です。
イニD的には、秋名ですが、、、主人公が毎日通った渋川から榛名湖まで、、、
榛名湖手前にメロディラインがあります。
結構、ちゃんと聞こえるもんです。
メロディラインから、榛名湖を一周し、榛名湖畔に出ます。
榛名湖畔からは、榛名富士も見えます。榛名湖でスワンボートに乗ります。
その後、駐車場にいた馬に乗り、榛名湖を堪能し、下山です。
このまま、来た道を戻り、伊香保へ。
残念ながら、駐車場がなく、素通りでしたが、、、
そのまま、さらに来た道を戻り、水沢へ。
ここで、水沢うどんを堪能します。
日本3大うどんだとか、、、
その後、さらに来た道を戻り、赤城山へ。
赤城といえば、レッドサンズということですが、、、
冬場は、凍結と気温が低いからか、気にならなかったのですが、勾配がきつく、速度が上がりません。
冬場とは違って見えないところが見えたり、湖畔まで降りられたり、だいぶ雰囲気が異なります。
ここから、下山しますが、北側に降りることにして、道の駅白沢で入浴です。
翌朝、道の駅をでて、寄り道もなく、まっすぐ帰宅しました。
総走行距離は、358kmのショートトリップでした。