7. MY COASTER の旅の足跡

 

2012.12.30〜2013.1.4 静岡

 12.30 13:20 自宅 〜 県道 〜 国道294号 〜 常磐道 谷和原IC 〜 首都高三郷線

          〜 首都高中央環状線 〜 首都高湾岸線 〜 横浜横須賀道路 〜 横浜横須賀道路 朝比奈IC 

  〜 県道 〜 鎌倉 〜 県道 〜 国道134号 〜 国道1号

           〜 西湘バイパス 〜 箱根口IC 〜 国道1号 〜 道の駅 箱根峠 17:50(196km)

 

 12.31  9:50 道の駅 箱根峠 〜 国道1号 〜 芦ノ湖スカイライン 

           〜 県道 〜 元箱根 〜 県道 〜 国道1号 〜 県道 〜 十国峠

 〜 県道 〜 国道135号 〜 県道 〜 大室山 〜 県道 〜 伊豆スカイライン天城高原IC

           〜 伊豆スカイライン冷川IC 〜 県道 〜 国道136号 〜 国道414号 

           〜 道の駅 天城越え 18:55(122km)

 

 1.1  9:50 道の駅 天城越え 〜 国道414号 〜 県道 〜 峰温泉大墳湯公園 〜 国道135号 

            〜 道の駅 開国下田みなと 〜 国道135号 〜 県道 〜 下田港 〜 県道 

            〜 国道136号 〜 県道 〜 石廊崎 〜 県道 〜 奥石廊海岸 〜 県道 〜 国道136号 〜 恋人岬 

            〜 国道136号 〜 湯の国会館 〜 国道136号 〜 天城北道路 〜 修善寺道路

            〜 国道136号 〜 伊豆中央道 〜 国道136号 〜 国道1号 〜 

            〜 国道246号 〜 県道 〜 新東名 長泉沼津IC 〜 駿河湾沼津SA

            〜 藤枝PA 22:00(247km)

 

 1.2  9:00 藤枝PA 〜 新東名島田金谷IC 〜 国道473号 

            〜 県道 〜 国道473号 〜 県道 〜 国道362号 〜 寸又峡 〜 県道 

            〜 道の駅 奥大井音戯の里 - 千頭 -路線バス- 長島ダム -大井川鉄道井川線- 

            千頭 -大井川本線SL- 家山 -大井川本線- 千頭 - 道の駅 奥大井音戯の里 

            〜 県道 〜 国道362号 〜 県道 〜 国道1号 〜 新東名 藤枝岡部IC

            〜 新静岡SA 20:50(155km)

 

 1.3  9:40 新静岡SA 〜 新東名 新清水IC 〜 国道52号 

            〜 道の駅 富士川ふるさと工芸館 〜 国道52号 〜 県道 〜 国道140号

            〜 国道358号 〜 幸せの丘 ありあんす 〜 県道 〜 国道140号 〜 県道

            〜 国道411号 〜 国道140号 〜 JA山梨 〜 雁坂トンネル 〜 国道140号 

            〜 道の駅 ちちぶ 17:30(195km)

 

 1.4  3:30 道の駅 ちちぶ 〜 国道140号 〜 国道407号

            〜 国道17号 〜 国道125号 〜 国道4号 〜 県道 〜 国道354号

            〜 県道 〜 自宅 6:00(109km)

初めに:時代の流れに合わせたカメラ新調につき、画像サイズが4:3から16:9に変更になりました。

一部、レイアウトが乱れるかもしれませぬ。

 

 例年だと、早めの休みを取り、平日のうちに観光するのですが、今年は、業務都合により、休みどころか、計画すら、、、

なので、休みに入ってからも、準備、計画、体調管理を行い、なかなか出発できず。

結局、休みに入って2日目の午後から出発です。計画もまともに立てられなかったので、適当に近場をうろうろすることに。

他にも理由はありますが、普段はまず行かないところに行ってみようツアーです。

 

 とはいえ、雨。 それも、結構、派手に、、、

 

 初日は、はじめに宇佐美で給油してから、出発です。午後からだし、雨だし、で渋滞もなく、スムーズに走れます。

まあ、車が大きいので、雨の影響もほとんどなく、見晴らしも悪いわけではなく、、、景色は悪いですが、、、

まずは、首都高を上手に使うために、三郷線から中央環状、湾岸線で南下です。

今までは、横浜線は別料金でしたが、価格改定により、最高900円になりました。たぶん、一番お得な使い方でしょう。

お約束の大黒PAへ。雨だし、午後だし、であんまりよい車はいませんでした。

激しい雨の中、横横へ。

昔は、結構通った気がしますが、最近は、まったく。で、朝比奈で降りて、鎌倉へ。

とはいえ、大雨なので、素通りです。先日行った子供の修学旅行のおさらいです。

ホントは、予行練習にしようかと思ったのですが、ちょっとかわいそうなので、、、

鶴岡八幡宮の前を通り、海へ。サザン(天の邪鬼な私はリアルタイムでは無視)な感じな湘南を快走。

快走ついでに、箱根駅伝な雰囲気もありますが、、、でも、大雨です。

で、江の島を通過し、西湘へ。この辺で夕暮れです。

 

そのまま、1号で箱根を駆け上がります。往路箱根駅伝?   元箱根から、道の駅箱根峠へ。

ホント、大雨で景色どころの話じゃなかったです。ただ、おかげで渋滞もなく、無事箱根です。

 

 2日目は、天気が良い予報でしたが、思ったより、よくならないようです。

道の駅からは、芦ノ湖をみることが出来ますが、ちょっと、残念な感じです。さらに、箱根駅伝の準備も順調のようで。

 

 

道の駅が開店するのを待ち、土産を物色するものの、なんとなくいまいちなので、芦ノ湖1周の旅へ。

芦ノ湖スカイラインで上から芦ノ湖を見ながら走行です。尾根沿いなので、沼津の方も見えます。

 

 

 

その後、いくつかのビューポイントはあるものの、富士山は見えませんでした。

途中にメロディベープなるものがありましたが、ホイールベースの都合か、タイヤの都合か、まったくわからなかったです。

 

 

湖畔まで降りてくると、神社の周辺は、おおみそかなのに大渋滞でした。湖畔を散策し、目的の寄木細工を探します。

箱根といえば、寄木細工ですからね。子供じゃ買えないですが、おとななので(笑)

 

 

 その後、再度、道の駅箱根峠で小休止の予定でしたが、いつものように大型車枠を乗用車に占拠され、そのまま素通りです。

伊豆スカイラインの方に向かい、十国峠で小休止です。このころから、ものすごい強風で、外に出るのもおっくうです。

そうこうしているうちに、雲の合間か富士山が、、、うーん微妙。

 

 

 普段行かないところということで、熱海に降りて行きます。

まあ、それなりに混んでいますが、無事、街中を通過し、海岸沿いに出ました。背後には熱海城が、、、

 

 

その後も海岸線をひた走りますが、いや、走っているというより、止まってますが、、、

想定通り、大渋滞です。走れるところの方が少ないくらいです。だから、伊豆の東側は嫌いなんです。

途中の網代で干物を買って、小休止もしましたが、先には進めず。

さらに、年末なので、給油もしないといけないので、道の駅伊東マリンの前のセルフへ。

対向車線なので、道の駅でUターンし、並んでセルフへ。が、隣のGSと同じ値段じゃん。

それも、かなりお高くて、、、さらに思ったより、燃費が悪いので、、、

 

 

いくらたっても、先にも進めないし、本日の最終目的地まで行ける気もしない。

さらに、今日は大みそか、除夜の鐘、初日の出、初詣とリスクが高い、東海岸です。

なので、途中で南下は諦め、とりあえず、大室山にでも行ってみることに。が、冬場は早く閉まるようです。

さらに、リフトがスキー場と一緒じゃん。この風じゃ、どっちみち無理。ですが、ここから、予期せぬ富士山が、、、

 

 

 富士山も見えたことだし、海岸線はあきらめ、このまま、伊豆スカイライン経由で山の中へ。

どうにか途中のスーパーで今年最後の買い物をして、道の駅へ。

ここで、年越しです。ここなら、初日の出もなにも関係なさそうなので、、、が、テレビもラジオもなしってのは、想定外でした。

携帯も微妙な感じでした。

なので、今年の紅白は、携帯でネット経由で音声だけという何とも、時代を感じるというか感じないというか、、、

後半からは、今年最後のメールのためか、つながりが悪くなったので、22時過ぎに就寝です。

が、今年の年末はいろいろあったので、どうも気分がめいっているようで、0時ちょうどに目が覚め、その後は寝れませんでした。

何とも、微妙な年明けとなりました。

 

 2013年が始まり、旅行も3日目です。

まずは、天城峠ですが、さすがに、コースターで旧トンネルに入っていく勇気はないので、スルー。河津七滝もスルーです。

その後、県道に分かれ、しばらく行くと、峰温泉大墳湯がありました。

ちょっと、寄ってみることに。

なぜなら、テレビでやっていたから。大江アナがびしょぬれでしたから(笑)

で、予想とは違って、無料でした。

ちょうど、15分後に墳湯ということでいいタイミングでした。まあ、何とも、、、

足湯もあり、結構いいところでした。

 

 

その後、再度、海沿いを走り、本日は渋滞もなく、下田へ到着。下田の道の駅で、小休止です。

回転ずしを楽しみに行ったのですが、お休みでした。元旦ですからね〜。

そのおかげか、下の食堂も大繁盛でした。やむなく、いつもの昼食となり、柑橘系を購入し、ペリーさんに会いにちょっと移動。

 

 

その後、伊豆の最終目的地の石廊崎へ。有料の駐車場に車を止めると、以前来たことを思い出しました。

帰宅後、調べたところ、ちょうど10年前の年末に来てました。ここもテレビでみたので、来てみたところです。

上まで登ると、やはり見慣れた風景が、、、

ほとんど、廃墟になっていましたが、手持ちのるるぶでは載っていたので、最近なんでしょうが、、、

石廊崎には小さい燈台と岬の先端に神社があります。風が強くて、立ってられないくらいでした。

 

 

 

石廊崎のあとは、奥石廊海岸です。ちょっと高台になっています。ここでも、当然、風が強くて、立っているのも大変です。

でも、景色は絶景です。

 

 

この先は、国道にでて、ひたすら南下します。西側に出ると、富士山がところどころでみることが出来ます。

風が強いので、結構、よく見えます。

 

 

その後は、日暮れに合わせて、近場の恋人岬へ。ここでは、ジャストタイミングで日没となりました。

ちょっと赤い富士山も見れました。初日の出ならぬ、初日の入りということで。

 

 

この先、土肥まで出て、山の中に入っていきます。西側は道が細いし、真っ暗では、時間がかかるので、、、

修善寺まで戻り、昨晩、入り損ねた風呂へ。ちょうど、大型車駐車場が空いていたので、2時間券で入浴です。

が、帰ろうと思ったところで閉館でした。元旦ですから、早じまいはわかりますが、一言かけてくれてもいいのに、、、

その後、有料道路を乗り継ぎ、新東名へ。明日のことを考え、出来るだけ進んでおきます。

 

 4日目は、高速を降り、大井川沿いを上流に向け、上がっていきます。新東名からは、直接、国道に接続ですが、狭い山道です。

ちょっと、遠回りしても、県道を使うべきです。で、国道から県道に行き、さらに、国道に戻るなどをしつつ、千頭に到着です。

途中に、大文字焼きならぬ、茶 文字が、、、

 

ちょっと時間が早かったので、寸又峡へ行くことに。道は、途中までは快適ですが、途中からは1車線でした。

予定移動時間は30分でしたが、ちょうど30分かかりました。なので、往復1時間ということで、1時間の見学時間となります。

主要見学時間は、70分や90分となります。駐車場から、メインゲートまでも結構歩くので、1時間は結構きついです。

しかし、メインのつり橋は怖いので、奥の橋から全景をみることにしました。とはいえ、片道40分ほどかかりました。

それに、カメラも忘れるという大失態です。

やむなく、子供からカメラを借りました。とはいえ、先日まで使っていたやつですが、、、

写真撮影後、雨が降ってきました。山の天気ですから、しょうがないですが、、、

  

 

外森神社の「落ちない大石」があり、階段を駆け上ってみました。合格祈願に最適なようです。

 

なんだかんだ、結構な時間になってしまったので、急いで下山です。とはいえ、1車線道路なので、急ぎようもないですが、、、

どうにか、ぎりぎり、道の駅にたどり着くことが出来ました。ここに車を止め、バスに乗ります。

その前に、千頭の駅で、SLの乗車券などを購入し、バスとアプト電車の乗り方を聞きました。SLの到着を待ちます。

 

SLが到着すると、バスで長島ダムへ向かいます。とはいえ、先ほど、寸又峡へ行くときに通った道です。

20分ほどで長島ダムに到着です。まずは、バスの車窓から

 

 

長島ダムからは、バスから電車に乗り換えます。とはいえ、来た道を千頭まで戻るだけです。

なぜなら、この長島ダムからは日本唯一のアプト式です。ここで、アプト式の先導車を取り付けます。

乗っているとよくわかりませんが、道中からみると9%勾配がよくわかると思います。

一駅走ると、先導車を切り離します。ここから先は、バスで20分でしたが、電車で小一時間です。

途中ですれ違いなどもあり、某テレビ番組のようでした。

  

 

 

その後、千頭の駅で、SLに乗り換えます。ちゃんとSLの向きが変わっていました。

でも、よくも悪くも1号車だったので、よく見えないというオチつきでした。

電車に乗るときは、後ろの方が、コーナーで後ろが見えていいようです。途中の駅で、下車し、通常のワンマン電車で千頭に戻ります。

 

 

 

千頭まで戻ると観光のお店はすべて店じまいでした。再度、来た道を戻り、国道、県道を駆使し、道の駅川根温泉へ。

ここで、入浴、食事の予定でしたが、あまりの混雑ぶりに絶句。午前中に通った時からそうでしたが、、、

なので、いつもの食事の後、新東名へ移動することに。

今回は、県道で南下しましたので、快適な道路でしたが、新東名のICまでの案内はなく、

1号のバイパスをしばらく走った後に、新東名に合流しました。新静岡のSAで就寝です。

 

 5日目は、本来は名古屋へ行く予定でしたが、思ったより距離があるので、帰路へ。

というわけで、昨晩も東京方面へ進んだわけですが、、、このまま、帰ると大渋滞が予想されるので、寄り道しつつ帰ります。

時間はたくさんあるので、、、と、言うわけで、富士山がきれいに見えた新清水ICで降り、52号で北上し、甲府を目指します。

 

何かあるか期待していたのですが、普通の道路でした。たまにたまに富士山が見えるくらいです。

 

 

その後、身延山へでも寄ってみようかと思ったのですが、初詣客が多いらしく、周辺は大変なことになっていました。

さすがに、そこまでしていくこともないので、また今度。

で、しばし走行し、道の駅 富士川ふるさと工芸館へ。

ちょっとした高台にあります。いろいろな体験施設があるようです。時間はあるので、ちょっとやってみました。キャンドル作りです。

 

 

キャンドルが固まるまで、小休止です。道の駅内にもいろいろな施設があり、広大な敷地となっています。

子供が遊ぶにはいいところだと思います。

 

 

キャンドルが固まったので、ここでもらったパンフを元にもう一件寄り道することに。

とはいえ、遠回りになるわけではないし、3が日は入場無料とのことでしたので、、、

施設名は、よくわからんのですが、幸せの丘 ありあんすにある象牙彫刻美術館です。

ここもちょっとした高台にありますが、思ったよりも立派な建物です。中に入るとマンモスが出迎えてれます。

この後は、撮影禁止ですので、写真はありません。

象牙を使った美術品です。ものすごく繊細で素晴らしいものです。

一度はみる価値ありだと思います。なので、ホームページより写真を拝借しました。

これは、世界七不思議で日本にひとつだそうです。ここからの景色もかなりモノです。

 勝手にHPから借用

 

 

その後、秩父を抜けるべく、雁坂トンネルを目指し、走行です。途中で、JA山梨のスーパーがあったので、行ってみます。

結構お値打ちでしたので、かなり買いこんでしまいました。ここからも富士山の頭だけみることが出来ました。

 

その後も順調に進み、雁坂トンネルです。手前は、路肩に雪と凍結路面でした。今回、最低気温でした。

秩父を経由し、帰宅予定でしたが、疲れたので、道の駅ちちぶで小休止です。結局、眠くなったので、そのまま、就寝です。

 

 6日目の朝、3時半に起きだし、帰宅します。が、かなりの冷え込みだったらしく、ガラスの内側が凍ってしまい、なかなか走りだせず。

でも、その後は、早朝ということもあり、かなり快適に走行し、無事、6時ころ帰宅しました。

結局、近場をちょろっとのはずが、1025kmほど、走行しました。富士山大回りの旅って感じでした。

 

HOME COASTER_TOP  TRIP_TOP