7. MY COASTER の旅の足跡
2013.12.28〜2014.1.2 紀伊豆
12.28 12:00 自宅 〜 県道 〜 国道4号 〜 国道125号 〜 東北自動車道 加須IC 〜 首都高 〜 東名自動車道
〜 新東名自動車道 〜 東名自動車道 〜 伊勢湾岸自動車道 〜 東名阪自動車道 〜 伊勢自動車道
〜 伊勢自動車道 多気PA 22:30(558km)
12.29 9:50 伊勢自動車道 多気PA 〜 伊勢自動車道 〜 県道 〜 伊勢二見鳥羽ライン 〜 二見JCT
〜 伊勢安土桃山文化村 〜 県道 〜 国道42号 〜 二見プラザ 〜 夫婦岩 〜 二見興玉神社 〜 国道42号
〜 県道 〜 伊勢神宮(外宮) 〜 県道 〜 伊勢神宮(内宮) 〜 県道 〜 国道23号 〜 県道
〜 スーパーオートバックス 〜 県道 〜 みたすの湯 〜 県道 〜 国道167号 〜 道の駅 伊勢志摩 22:30(75km)
12.30 9:15 道の駅 伊勢志摩 〜 国道167号 〜 県道 〜 パールロードシーサイドライン 〜 パールロード鳥羽展望台
〜 国道42号 〜 伊勢志摩スカイライン 〜 金剛證寺 〜 朝熊岳 〜 県道 〜 伊勢自動車道 伊勢西IC
〜 伊勢自動車道 〜 勢和多気JCT 〜 紀勢自動車道 〜 紀勢長島IC 〜 紀勢自動車道 海山IC 〜 紀勢自動車道
〜 紀勢自動車道 尾鷲北IC 〜 国道42号 〜 熊野尾鷲道路 尾鷲南IC 〜 熊野尾鷲道路 熊野大泊IC
〜 国道42号 〜 県道 〜 熊野速玉神社 〜県道 国道42号 〜 国道168号 〜 道の駅 瀞峡街道熊野川 17:00(203km)
12.31 7:10 道の駅 瀞峡街道熊野川 〜 国道168号 〜 熊野本宮大社 〜 国道168号 〜 道の駅 奥熊野古道ほんぐう
〜 国道168号 〜 道の駅 十津川 〜 国道168号 〜 道の駅 吉野路大塔 〜 国道168号 〜 国道24号
〜 天然温泉かもきみの湯 〜 国道24号 〜 大和御所道路 〜 西名阪自動車道 郡山IC 〜 西名阪自動車道 天理IC
〜 国道25号 〜 東名阪自動車道 亀山IC 〜 東名阪自動車道 〜 伊勢湾岸自動車道 〜 東名自動車道
〜 東名自動車道 日本平PA 21:30(461km)
1.1 10:25 東名自動車道 日本平PA 〜 東名自動車道 清水IC 〜 国道1号 〜 県道 〜 国道414号 〜 県道
〜 西伊豆スカイライン 〜 県道 〜 国道136号 〜 黄金崎 〜 国道136号 〜 マックスバリュ
〜 国道136号 〜 道の駅 下賀茂温泉湯の花 16:35(164km)
1.2 9:05 道の駅 下賀茂温泉湯の花 〜 国道136号 〜 層雲峡ライン 〜 県道 〜 石廊崎 〜 県道 〜 国道136号
〜 道の駅 開国下田みなと 〜 国道135号 〜 県道 〜 伊豆スカイライン 天城高原
〜 伊豆スカイライン 熱海峠 〜 県道 〜 トーヨータイヤターンパイク 〜 小田原厚木道路 小田原西IC
〜 小田原厚木道路 厚木IC 〜 東名自動車道 厚木IC 〜 東名自動車道 〜 首都高速 〜 常磐自動車道
〜 常磐自動車道 谷和原IC 〜 国道294号 〜 県道 〜 自宅 22:00(290km)
カレンダーの都合で多くの人は休みが長かったようですが、余計に有給をつけての長期休暇とならなかったので、 普通に9連休となりました.
まあ、年末年始はどこも休みなので、あまり行けるところは多くありません.
ついでに、年始は、神社などは初詣で規制されるので、さらに、行き場所を選びます.
そんなこんなで、紀伊半島を目指すことにしました.
子供の部活の都合で、土曜の午後に出発です.学校に迎えにいってそのまま、出発となりますので、通常とは異なり、東北道で南下となります.
その前に、給油ということでちょっと回り道して、宇佐美に寄りますが、回り道を間違い、ほぼ出発地点まで戻される始末.
前途多難な予感です.
挙句に通り道の普通のスタンドより、かなりお高めでした.通常、宇佐美は周辺では最安値付近なんですが、、、
その後、ナビは、東北道久喜ICを目指すように言ってますが、地図上は加須ICの方が近いので、そちらに向かうものの、
ペースは遅いは、 距離はあまり変わらずなので、高速代を無駄にしたようなもんです.
なんとなく、記憶を頼りにするのは、よろしくない気がする出だしです.
普段は絶対に通らない東北道区間なので、蓮田SAによってみたりしつつ、 時間も時間なので、渋滞も皆無で、首都高から、東名へ流出です.
その後も、快適に走行し、迷った挙句、新東名で西進です. 天気もよく、富士山もいい感じです。
とりあえず、駿河湾沼津EXPASAで小休止です. その後も、順調に進み、暗くなるころには、新東名から東名に戻ります.
さすがに疲れたので、新城PAで夕食タイムです. 東名から、伊勢湾岸道に入り、快適に走行ですが、風が強いです.
まあ、いつもの燃費走行なので、不具合はないですが、、
そのうち、雪が、、、
それも半端ない降りようになり、ワイパーも間欠だとフロントガラスに雪が積もってしまいます.
そのうち、路上にも、、、
広い広い伊勢湾岸道ですが、交通量も多くないので、わだちも薄くなり、自分がどの車線を走っているかもよくわからず、、、
速度を落としたいところですが、前の車を見失うとどこを走ればよいのかわからないし、追突の危険もあるので、気合いを入れて、走行です.
走行しているうちに、雪も小ぶりになり、東名阪に流入です.雪の影響か、渋滞してます.
渋滞を抜け、雪も止み、快適に南下です.伊勢道の最後の多気PAで本日の走行は終了です.
が、ライトが消えない. 何をやってもヘッドライトだけ消えない.
コースターはマイナスカットなので、グランドがショートしたと決め込み、ライトヒューズを外すものの、消えない.
すでに、意味不明.
純正のライトのラインは、電気が行っていないのに、ライトが点いているということは、、、、
とりあえず、HID関連を疑い、ハイローリレーがバッテリ電源で動作していることを思い出し、
雪で凍っている車の下にもぐり、 ライトコネクタを外すと、一応、ライトは消えました.
この辺がショートしているらしい.
2日目は、ライトの修理から始まります.
ハイローリレーのコネクタ部分が怪しいと決め込んで、チェックしてみると、コネクタではなく、なぜかはんだ付け、
たたくとライトが点いたり消えたりします。
ということは、昨日、ライトが消えたのは、たまたまだったらしい.
リレー本体の不良なので、リレーをばらすものの樹脂充填されている様子(クオリティが低いので、隙間から浸水している風)なので、
はんだ付け部分を掃除してみるものの、変化なし.
とりあえず、バッテリ電源のヒューズを外し、運行開始.のはずが、この不良リレーのおかげで、バッテリも上がってました。
サブから、ブースターケーブルでエンジン始動です。
HIDのヒューズ部分にスイッチを増設すればいいけど、30Aクラスのスイッチはないし、 24Vリレーはそうそう売ってるものではなし.
そういえば、フォグもスポットもリレー経由のHIDであることを思い出し、使用頻度の低いスポットのリレーを使い回すことに決定.
でも、工具も何も持ってきてないので、夜にでもスーパーオートバックスで調達することにして、観光を続けます.
気が重いまま、第一目的地の伊勢安土桃山文化村へ行きます.
入場料が高いものの、安土城(レプリカだけど)も見たかったので、、、、
ここで、寒空のなか、まずは、麓のアミューズメントを楽しみました.ほとんどコントみたいな内容の劇でしたが、、、
長いエスカレータを上がると、忍者の里ということになります。ここから、バスに乗って安土城まで送迎してくれます。
歩いてもいけますが、バスに乗ったほうがいいです。安土城内はいろいろ展示がされていますが、意味がよくわからんです。
最上階は、きちんと黄金の部屋になってます。靴を脱ぐので、上らない人がたくさんいましたが、もったいない(笑)
忍者の里に戻って、迷路やアミューズメントを楽しみました。満員御礼でしたが、、、
麓に戻り、昼食ですが、何分寒いので、伊勢うどんを食すことに、、、出てきたものが汁なしなので、がっかりでしたが、
思ったよりあったまるもので、ラッキーでした。その後も、うろうろし、お土産などを購入し、撤収です。
その後、想定よりも早い進みなので、二見へ. 事前情報通りの駐車場で600円を払い、二見興玉神社と夫婦岩を見学です.
一応、伊勢へのお参りはここで、お清めするのが習わしなようで、、、
それにしても、年末なのにすごい人・人・人でした。まあ、日本語以外もかなりありましたが、、、
その後、駐車場のある二見プラザで小休止し、時間もあるので、外宮へ.
時間も遅いので、すんなり駐車場へ.ここは無料駐車場でした.
外宮は左側通行です。こちらも新築にお引越ししたようです。
その後、SABへ行くつもりでしたが、暗くなるまでにもう少し時間があるので、 内宮へ.
ここも、以前いったバス駐車場に行ったものの、お断りでした.結局、一番遠い駐車場を案内され、五十鈴川沿いを徒歩で内宮へ.
この時点でかなり暗くなってます.
入口間際で、放送で17時閉門だとか、、、 5分前にかろうじて、中に入りました.
中に入れば、無理に出されることもないかと思い、、、
その後、新築を確認し、足早に帰路へ.ってか、真っ暗なんで、、、
その後、急いで街中へ.前回もお店が全部閉まっていたので、、、
まあ、今回も同じ状況でしたが、かろうじて、赤福屋でぜんざいをいただくことができました.
再び、徒歩で遠い駐車場へ向かい、ライトのヒューズをつけて、やっとのことでSABへ到着.
SABの駐車場で、再度、車の下にもぐり、ヒューズを外します. お店で必要な部品を購入し(3000円以上もかかった)、その場で修理開始.
思ったより、必要な部品もなく、無事、接続完了.
結局、部品のうち、2000円分(工具が1800円くらい)しか使わなかったけど、今後、ハイローリレーが完全に死んだときに備え、保険ということで.
これで、ヒューズ外しで車の下に潜ることからは回避できました.
その後、近くに入浴施設があるようなので、寄ってみるもののすごい混みようで、駐車場にも入れません.
なので、とりあえず、隣のスーパーで買い物をして、時間調整です.
ここで、在庫処分のイセエビのおつくり盛りあわせ(6000円が2000円)を購入するか悩んだ結果、食後だったこともあり、キャンセル.
その後、入浴施設で長い一日の疲れをいやし、道の駅伊勢志摩へ.
これが、ひと山越えるので遠かった.でも、他に安心して寝れる様なところもなかったし、、、知らない道は怖いし、、、
3日目は、道の駅から出発し、パールロードを通り、再び二見方面へ向かいます.
景色がよくないとのうわさでしたが、冬で木の葉がないからか、思ったよりいい景色でした.
結構、あちこちに駐車場もあったし、、、
途中の鳥羽展望台で小休止し、ここが一番景色がよかったようです。
ここで、お土産を購入しながら、伊勢エビソフトを、、、 ここの土産屋の壁面にひっそり「リアルあまちゃん」が(笑)
再び、パールロードを走行し、セルフスタンドで給油後、伊勢志摩スカイラインへ.
HPから割引券を印刷してましたが、道の駅でも同様の券があったので、それを使用して、割引価格です(普通車料金です).
途中の金剛證寺でお参りし、伊勢参りを完結します.
ここが、伊勢の鬼門らしいので、、、その後、奥の院まで歩いていきますが、 奥の院では特に何もなく、途中の塔婆街道がすごいくらいです.
その後、朝熊岳の展望台へ、、、
すでにすごい風と寒さなので、手短に観光です.
再び、スカイラインを下り、伊勢神宮の前を通り、伊勢道へ流入です.
次の目的地、熊野速玉神社へ、、、 高速と無料高速と国道を駆使しながら、南下です.
街中で幾分流れが悪くなるものの大半が高規格道路なので、昔に比べればだいぶ早いです.
速玉神社でお参りをします。すでに、お正月気分となっておりますが、、、
ここの近くの軒下にカッコいいマークを発見しました。詳細は各自、お調べください。
その後、那智でもよかったのですが、過去に行っているのと駐車場がないので、本宮を目指します.
実際は、本宮か瀞峡か悩みつつ、本宮を目指すという感じです.
熊野川を上っていきます。
途中で道の駅があったので、そこで本日の走行は終了です.ここなら、一晩、どちらに行くか再度検討できるので、、、
とはいえ、道の駅というよりロードパークですが、、、
4日目は早起きし、熊野本宮へ.伊勢神宮なみに混まれるといやなので、、、
結局は、どこもかしこもガラガラでしたが、、、
鳥居をくぐると、階段が待っています。階段の途中に参拝順の看板がありますが、見逃しました。帰りに発見しました。
間違っていなかったので、良しとしますが、、、一通り、お参りし、八咫烏関連商品を購入です。
いったん、階段をおり、産田社を経由し、大鳥居をいくぐり、大斎原へ。ここが、本当の神聖な場所です。
駐車場に戻り、小休止を兼ねて、道の駅 奥熊野古道ほんぐうへ.
この時点で、瀞峡への行く気はなくなり、十津川方面へ抜けることに、、、 一応、ここで、じゃばらの土産を買えたので、あきらめました。
比較的きちんとした国道をひた走り、道の駅の度に小休止ですが、、、
街まで降りてきたところで、今年最後の入浴です.
結構広い駐車場もあり、いいところですが、大みそかだからか、早い時間なのに、かなりの混み具合.
入浴後、名阪国道を目指し、さらに北上です.
名阪国道から、東名阪道に流入し、いつものように渋滞を抜ければ、伊勢湾岸道です.
ここで、夕食タイムとして、夕食後は、紅白を見ながら、東進です.
結局、日本平PAまで走り、今年の走りおさめとしました.
5日目は、即効で、高速を降り、国道1号で東進です.
このあたりは、いつも通過するだけなので、国道で海沿いを走りたかっただけです.
そのまま、沼津に入り、給油後、伊豆を南下します.
いつもは海沿いですが、西伊豆スカイラインで、尾根沿いを走ります.結構、いい道で景色もまずまずです.
その後、途中で道がなくなり、斜めに南下するか、西進するか悩んだ挙句、
大型通行可能な西進ルートを取るのですが、 急坂の下りだし、1.5車線だし、これまでの快適ロードがうそのようです.
これなら、斜め南下ルートの方が良かったかも、、、 その後、やっとのことで海沿いに降りてきて、黄金崎で小休止です.
ただ、風がものすごいです.車がひっくり返るかと思うくらい、、、
なので、今日の最終目的地の石廊崎はあきらめて、道の駅へ直行することに、、、
まあ時間もあったので、近くのマックスバリュで買い物もしましたが、、、
その後は、快適に走行し、道の駅到着ですが、伊豆はキャンパー天国ですので、道の駅はまるで展示場(笑)
6日目は、噂の層雲峡ラインで石廊崎へ.
思ったより、道は狭いし、景色は悪いし、いまいちでした.
石廊崎では、いつも、うっかり有料駐車場に止めるのですが、今回は、空いているので、無料のトイレ前に止めました.
が、お土産屋のおばさんが、何やら言ってくる始末.
面倒だな〜と思いつつ、窓を開けると、風がつよいので、遊覧船は出ない. 子供は気をつけるように忠告してくれました.
最後は、お土産屋に寄ってね.という話でしたが、、、
駐車場代請求されるのかと思ったので、予想外でした.
強風とはいえ、石廊崎までは山の裏側なので、風もなく、快適に登山です.
石廊崎ではそれなりの風でしたが、昨年の方が、、、 ここで、昨年のお礼と今年の合格を祈願してきました.
で、車まで戻り、駐車場代代わりにお土産屋で買い物してあげました.
まあ、お互い様ってことで、、、
その後、下田に向かいますが、駅前は大渋滞.
かろうじて、道の駅に到着する者の、昨年は休みだった回転すし屋は大混雑なので、 下のお店に行くとガラガラ.
昨年は、ここしか店が開いていなかったので、大混雑でしたが、、、
ここで、金目の刺身と煮つけの定食をいただきました.5人で2人前ですが(笑)
その後、海沿いを走るも、やはり途中で大渋滞.
なので、昨年同様、大室山の周囲を回って、伊豆スカイライン経由で北上することに.
昨年の伊豆スカイラインは、真っ暗だったので、今回は明るいうちに、走りたいと思います。
まあ、それなりの景色を見ながら、南下し、途中のドライブインで小休止です.
そこで、ターンパーク-小田厚経由が混雑もなく帰れるなどというパンフがあったので、鵜呑みにして、ターンパイクへ向かいます.
ここから先は、富士山も見えたり、下界の街が見えたりします。
ターンパイクも何年かぶりです.それも逆方向は初めてかも. これが、延々、下り坂.それも結構きつい.
前の車に追いついちゃうし、ブレーキ踏むをフェードしそうだし、、、 結局、止むなく、2速のエキブレで降りることに、、、
常時、3000rpm以上回り、レブ寸前でエキブレ投入みたいな.
無事、ターンパイクを降り、小田厚に乗ります.5km30分の渋滞だとか、、、なので、途中のPAで本日終了にするつもりでしたが、
あまりに混雑していて、申し訳ないので、出発します.が、10km手前で、すでに完全停止.結局、10km2時間です.
でも、ラジオでは5km渋滞としか言わないし、、、
ネクスコのHPを見たら、ちゃんと10kmになっていたので、ラジオ局には嘘の情報をながす 極悪非道な会社ということで、
もう2度と小田厚は乗らないことにします.
おかげで、すでに真っ暗です. ここからは、渋滞もなく、すんなり帰宅できただけに、小田厚の2時間が悔やまれます.
早々に下道に降りればよかった.
というわけで、1750kmの旅でした. 紀伊半島、伊豆半島を梯子するという何とも無駄な旅行でした.
ライトの不調もあったし、正月からは、始動時は5気筒になっちゃうし、、、
車は、ごらんのとおり、塩カルの餌食です。洗車が大変。