7. MY COASTER の旅の足跡
2014.3.24〜2014.3.30 愛知
3.24 21:15 自宅 〜 県道 〜 国道294号 〜 常磐自動車道 谷和原IC 〜 首都高 〜 東名自動車道
〜 東名自動車道 足柄SA 23:40(158km)
3.25 5:45 東名自動車道 足柄SA 〜 東名自動車道 〜 新東名自動車道 〜 東名自動車道 〜 東名自動車道 岡崎IC
〜 国道1号 〜 国道248号 〜 県道 〜 三菱オートギャラリー 〜 県道 〜 国道1号 〜 県道
〜 イオンタウン刈谷 〜 国道23号 〜 県道 〜 国道23号 〜 県道 〜 リニア・鉄道館 〜 県道
〜 国道23号 〜 長島オートレストラン 〜 県道 〜 国道1号 〜 県道 〜 道の駅 立田ふれあいの里 19:50(303km)
3.26 9:45 道の駅 立田ふれあいの里 〜 県道 〜 産業技術記念館 〜 県道 〜 ノリタケの森
〜 県道 〜 名古屋城 〜 県道 〜 国道22号 〜 国道21号 〜 県道 〜 プラント6 瑞穂店
〜 県道 〜 羽島温泉 〜 県道 〜 道の駅 クレール平田 21:10(84km)
3.27 8:10 道の駅 クレール平田 〜 県道 〜 三菱重工 航空宇宙システム製作所史料館 〜 県道
〜 犬山城 〜 県道 〜 国道155号 〜 県道 〜 道の駅 瀬戸しなの 16:30(84km)
3.28 8:55 道の駅 瀬戸しなの 〜 県道 〜 トヨタ博物館 〜 県道 〜 猿投グリーンロード 〜 国道153号
〜 香嵐渓 〜 飯盛山 〜 足助 〜 国道153号 〜 道の駅 どんぐりの里 いなぶ 16:15(67km)
3.29 9:05 道の駅 どんぐりの里 いなぶ 〜 国道153号 〜 国道257号 〜 茶臼山高原道路
〜 茶臼山高原 〜 県道 〜 国道151号 〜 道の駅 豊根グリーンポート宮嶋 〜 国道151号
〜 県道 〜 みどり湖 〜 新豊根ダム 〜 県道 〜 佐久間湖 〜 県道 〜 大嵐駅 〜 県道
〜 国道418号 〜 県道 〜 国道151号 〜 道の駅 信濃路下條 〜 国道151号 〜 県道
〜 天竜峡 〜 国道151号 〜 西友 〜 国道151号 〜 県道 〜 中央自動車道 松川IC
〜 中央自動車道 談合坂SA 22:00(343km)
3.30 9:05 中央自動車道 談合坂SA 〜 中央自動車道 〜 首都高速 〜 常磐自動車道
〜 常磐自動車道 柏IC 〜 国道6号 〜 県道 〜 自宅 12:00(135km)
いつものことですが、有給取得さえ一悶着な理不尽な会社に嫌気を指しながら、どうにか6連休となりました。
残り少ない家族旅行&平日を有効できる春休みは貴重なんでね〜。
まあ、そんなこんなで、仕事を終え、どうにか帰宅できました。
が、どうも体調不良。熱っぽいわけで、、、インフル?と脳裏をよぎります。
とりあえず、翌日出発に計画変更し、寝る準備をします。
が、布団はすでに車内(笑)
そうこうしているうちになぜか熱も下がってきたので、とりあえず、東に向かって出発しました(笑)
4月から、高速も燃料も何もかもが値上げなので、ほんとは、九州に行きたかったのですが、、、
日程の都合もあり、近場の名古屋へ。
初日から無理してインフルが悪化しても困るので、足柄で休憩からの宿泊となりました
ほんとは、もう少し走りたいところですが、めちゃいけコラボということで
2日日は、三菱オートギャラリーです。平日の予約制なので、これも春休み特権です。
11時に予約したので、足柄からだとかなり距離があるため、早朝から、岡崎に向けて出発です。
早朝の車窓からの富士山もきれいです。
特に通勤ラッシュにも合わず、快適に走行し、最寄りのPAで時間調整です。
仮眠のつもりが爆睡してしまい、ちょうど良い時間になってました。
それでも、余裕をもって到着予定でしたが、高速を降りた後の1号の流れが悪いこと。
そんな渋滞の中、記念すべき300000kmとなりました。購入時には、この大台には乗らないはずでしたが、、、
結局、渋滞の影響で到着はオンタイムとなってしまいました。
さらに、守衛がいると聞いていたのですが、守衛は来ないし、駐車場も確保してもらっていたのですが、それもわからず。
ほかの場所かと思い、再度、一回りするもやはりここしか入口はないので、強引に来客者駐車場に入れて、守衛所へ。
時間も押してしまったので、さっそく、手続きをして中に。
以前(15年くらい前かな?)にも来ていますが、なにも変わっていないようです。
まあ、これまでいろいろな博物館に行ってますが、一番クオリティが低いかと、、、
展示車のというより、フィロソフィとしてね。
まあ、行けばわかりますよ。いくらレプリカとは言え、そりゃねーだろ的な、、、
もう少しどうにかならなかったの?
でも、それ以外は、ここ以外ではまず見ないであろう、クルマもたくさんあります。
三菱ヒストリー好きには良いと思いますよ。
それなりの時間を費やしたので、次の目的地へ向かいます。
さすがにここの狭い駐車場で昼食というわけにも行かないので、、、
とりあえず、目的地に向かいますが、なかなか、いい昼食どころが見つからず、、、、
やむなく、遠回りしてイオンタウン刈谷で昼食となりました。
その後、目的地へ。
都会は流れが悪いので、時間がかかりますが、それなりの時間に到着できました。
リニア・鉄道館です。ここは、新幹線がたくさんあるところです。
駐車場は併設のコイン駐車場ですが、警備員にバス駐車場へ誘導されました。
中に入るとSLや新幹線とリニアがお出迎えです。
さらに奥に入ると大きな空間に新幹線がお出迎えしてくれます。
その新幹線の奥には、0系のドクターイエローがあります。
これが一番のみどころかな?いろいろ電車がありますので、一通り見るとそれなりの時間がかかりますね。
お勧めは、2階のシアターですね。ここで、ヒストリーを勉強すると、1階にある展示車両が
なぜ、ここにあるかがわかって面白いです。
2階の秘密基地みたいなところから進むと、1階エントランスも上から見れますし、バスもあります。
駐車場を出ようとしたら、料金は普通車でした。よかったよかった。
ナビに従い、今日の最終目的地へ向かいます。帰宅時間なので、時間がかかりますが、平日旅行のデメリットですね。
で、目的地は、長島オートレストランです。入浴施設あり、食事施設あり、大型駐車場あり。
とりあえず、ここでお食事です。なぜなら、地元の食べ物が格安で提供されているわけです。
地元の食堂みたいなもんですから。
ここで、味噌カツやどて丼、手羽先などをいただきます。
その後、入浴予定でしたが、なんとなく、ここで、寝るのも気が引けて、道の駅まで移動することに。
3日目は、名古屋市内に行きます。この道の駅が実質名古屋駅の最寄かと思います。
そういう意味では、夜間に大型車を止められる無料駐車場はここくらいかもしれません。
しかし、朝から結構な雨です。外に出るのがうんざりするくらいです。
とりあえず、名古屋駅を目指します。
当初の目的通り産業技術記念館です。春休みということで子供が無料だからかかなりの人です。
まずは、織機関連の展示ですが、さすが、トヨタだけあって、ほとんどの機械が動態保存です。
それも、かなりの人員を配置しており、すごくわかりやすく説明してくれます。
まあ、その流れについていくと、強制的に出口まで誘導されますので、ゆっくり一台一台見学というわけにはいきませんが、
見てもよくわからんものばかりなので、それでも問題ないですが、、、
逆に、その流れについていけば、動かしてくれますし、どれだけすばらしいかがよくわかります。
織機が終わると、自動車の方になります。自動車の構造や成り立ちもよくわかる展示設備です。
はっきりいって、かなり勉強になります。
私は、その辺はよく理解できていますが、現物で説明してあるのは、資料としては貴重です。
片っ端から写真に撮って、今後の資料にします(笑)
エンジン展示では、わが1HD-Tも展示されていて、たくさん写真を撮りました。自分ちでばらしてもいますが、、、、
1階に下りると、製造機械が並んでおり、一部はいんちき簡易動作をしてますが、それでも動かないよりはぜんぜん理解には役立ちます。
トヨタの技術歴史展示といった感じです。でも、赤いマーク2って消防関係用?
ここも三菱オートギャラリーと同じ日にきたはずですが、すごくよくなっている印象があります。
個人的には、一度はいったほうがいいです。それもかなりの時間をかけてじっくり鑑賞すべきです。技術が好きな人はね。
食事もそこそこリーズナブルです。
レストランは、さすがの価格で一般人お断り状態ですが、カフェの方でお子さんは済ませよ!的な暗黙の指令があるようです。
さすがに、海外のお客さんとかが、子供たちの騒ぎの中で食事は、、、と思うといい判断かと。
うちは、駐車場で、、、と思ったのですが、まさかのバス駐車場は満車だし、縦列駐車になっていたので、早々に撤収しました。
ここは無料駐車場なので、長居は迷惑かと。
というわけで、昼はどうするかと考える間もなく、次の目的地ノリタケの森へ。
ここは有名なノリタケの展示館および即売施設です。ここのレストランはさすがに敷居が高いので、カフェか車内か。
まあ、カフェで軽食よりは車内の方がメリットは大きいのですが、ノリタケの食器でなどと言う誘惑と誕生日分ということで、カフェへ。
が、時間が遅かったので、メニューは選択肢がなく、、、パスタくらいでした。まあ、それなりということで。
その後、即売を見て回りましたが、外国の方が多いこと。
それも、あっちもこっちもこっちの人も?というくらいいろんな国の方がいました。
で、結局は、割安感があるものは、ノリタケ臭がなく、わざわざここで買わんでもという感じがしたので、手ぶらで、、、
展示館も優良だったし、雨だったので億劫で。その後、セラミックの展示館でちょい遊んで、有料駐車場代を払って、次の目的地へ。
次は、すぐそばの名古屋城です。鉄筋コンクリの城はあまり興味ないですが、まあ、メジャーどころなので、、、、
ここも大型駐車場がありますが、高いです。ノリタケの比ではない金額です。
なので、1時間で戻ってくるつもりで即効見学です。新しくできた本丸御殿を見学します。
新築ですので、あちこち触るなと書いてあります。
その後、天守閣を見学です。
まあ、くだらん(興味ない)資料を見学しつつ天主の最上階へ。まあ、この天気では、、、
なので、早々に下り、駐車場に戻ります。時間はぎりぎりです。
てか、60分ジャストでしたが、1時間の料金ですみました。駐車場を出てから、本日の最終目的地のナビセットです(笑)
昨晩もそうでしたが、名古屋は宿泊場所がないので、また、遠くまで出かけます。
せっかくなので、宿泊場所の近くのプラント6へ。できる限り、プラントは制覇すべく立ち寄るようにしてます。
一応、国内最大のプラントの瑞穂店です。
雨も降っているので、国道メインで走行しますが、雨の帰宅時間でまったく持って流れが悪い。
たいした距離でもないし、広い国道なのにひどいもんです。それもかなり遠回りもしてるし。
これなら素直に地方道で最短コースを取ればよかった。結局、ナビの到着予定時刻よりも1時間以上送れて到着です。
楽しみのプラント6ですが、値段的にも在庫的にもあまりメリットがなく、ほとんど買い物もせず。
消費税増税前に買いだめしようかとたんまり現金を握り絞めていたのに(爆)
なんとなく、渋滞+プラントの値段に意気消沈しつつ、入浴施設に向かいます。福祉施設なので、かなり安く入浴できました。
その後、近場の道の駅で宿泊です。
4日目は、またまた、名古屋市内へ。今日は、三菱重工です。名古屋空港に併設されている形です。
10時に予約してありますが、思ったより早く到着したので、時間つぶしをしてから、入場です。
ここもバスの枠を確保してもらったはずですが、その辺に〜みたいな感じでした。
うわさどおりのところを抜け、史料館へ。10時からは、いろいろ説明してくれるらしいので、それにあわせてます。
まあ、勝手に見ても、得意分野ではないのでよくわかりませんので、説明があって、初めていろいろわかるところがあります。
なんだかんだ、昼過ぎまでここにいる羽目に、、、
その後、犬山城を目指しますが、途中のスーパーで昼食です。ここで、きしめんをゲットし、生きしめんです。
こうやって、地元のスーパーで普通に売っているものを探して、食すのが最近の楽しみです。
安いし、地元の食材だし、特色が出てるし、、、
で、その後、犬山城です。ここは、個人が所有する城であり、木造建築です。
記憶はないので、初めてのはずですが、家には、なぜか半券が、、、
これまでは、小さい城は嫌いで、大きい城ばかり行ってましたが、
姫路城に行ってからは、大きい鉄筋より、小さい木造の方が好きです。
なので、今回、犬山城に来たわけです。
やっぱ、リアルな城は、上に上がるだけでも大変で、急で狭い階段や隠し部屋などの雰囲気もいいですね。
足腰弱ったら、登城できないですから、、、
犬山城から下り、城下町の資料館の無料券をもらったんで、そこに行ってみることに。まあ、そんなもんです。
さらに、からくり人形の無料券をもらったので、そちらにも行ってみることに。まあ、そんなもんです。
さらに、城下町を散策すると、テレビかなにかを撮ってました。くだらん(笑)
駐車場に戻り、今日の最終目的地に向かいます。
瀬戸の道の駅です。併設の瀬戸物屋さんに。
そう、関東の人は、陶器を瀬戸物っていうんです。瀬戸の陶器が一番よいものかと思ってました。
でも、関東にも焼き物はたくさんあるんですがね。
どうも、瀬戸の陶器が関東に入ってきてたので、その代名詞となっているようです。
なので、関東では、有田焼でも瀬戸物ですから、、、
まあ、それはおいておいて、来た道をほぼすべて戻る形で道の駅に到着です。
まずは、瀬戸物屋さんで子供の飯碗などを購入しつつ、汁碗を家族分購入しました。
別に陶器とか焼き物とか好きなわけではないですが、出先ではお土産として結構買っている気がします。
さらに、直売所で買い物をして、本日の営業は終了です。
5日目は、トヨタ博物館を目指しますが、その前に、この道の駅併設のもうひとつの施設でモーニングを!
なかなか大きな車でモーニングができるところがないので、ここで、初モーニングです。
周りの雰囲気もドライバさんなども多くて、不思議な空間でした。
そんな初モーニングの後、瀬戸の町を抜け、トヨタ博物館へ。
ここは数年ぶりかな?
すべての展示車を覚えているわけではないので、変わっているかどうかも不明。
ただ、数年に一度訪れると、趣味趣向の変化から新しい発見があるのは、不思議なもんです。
こういうところが近くにあればいいのに、、というわけで、数百枚の写真の中から好みの車をPICK!
というわけで、名古屋の観光は終了し、久々に地方へ逃げます。都会は疲れるので、、、
で、向かったのは、足助。
関東在住だとまったく知らないこういったところは新鮮です。紅葉の名所ですが、当然季節外れ(笑)
香嵐渓の駐車場ですが、大型車が止まるところはおおくなく、メジャーなところにとめたら、2000円だと。
まさかの今回最高値。
まあ、朝までいていいっていうので、承知しましたが、、、
香嵐渓を見て、飯盛山登って、町並み見て、ちょうどいいシーズンだったので、かたくりを見て、まだ、アカルインデスガ。
というわけで、ちょっと先の道の駅に向かいます。当初計画では、鳳来寺でしたが、そこまで行く時間はなさそうなので、、、
少し遠回りになりますが、温泉つきの道の駅で小休止、軽い夕食後、温泉へ。
温泉からあがって、ビールと地元の定食を分け合って。
いろいろトラブル多数でしたが、まあ、時間もあるし、酒もあるし(酒が来ないのもトラブルのひとつでしたが)
まあ、そんなこんなで、ここで宿泊。
6日目は、茶臼高原経由でみどり湖を目指します。この辺はすでに計画外です。
雪や道幅が気になりますが、スキー場もあるし、大丈夫でしょう。
茶臼高原ですが、オフシーズンなので、何もなく、、、
その後、道の駅で小休止をしつつ、みどり湖へ。道幅は、1.5車線で、時間もかかりますが、どうにか新豊根ダムへ。
ここは、日本最大級のアーチ型ダムです。それもアーチ上を歩けます。重量型ではないので、すごい絶壁ダムです。
その後、佐久間湖へ向かいますが、最短コースは通行止めです。
ナビでは、来た道を戻れといってますが、何十kmもこんな道は戻りたくもないので、ショートカット道で佐久間湖へ。
どうせ狭い道を延々戻るくらいなら、ほかの道を走ったほうが楽しいし、、、これが、地獄への始まり。
まあ、ショートカット道も狭いですが、交通量はあるらしく、うちの車でも枝で屋根を擦るわけでもなく、落石を踏むわけでもなく、それなりでした。
で、佐久間湖畔に無事到着。
ここを南下していけば、佐久間ダムにいけます。遠回りするよりぜんぜんよかったわけですが、、、、
が、土砂災害で通行止め。小型車はOKのようですが、ゲートがあるので、ゲートを開けて通っていい雰囲気もでなく、、、
で、やむなく、迂回ルートへ。
逆方向に進み、やっと、迂回ルートへ到着ですが、ここも通行止め。八方ふさがりなので、ここの駅の駐車場でしばし、検討。
地図を見ると、新豊根ダムからの南下路線は通行止め。さらに、この迂回ルートも通行止め。
唯一のルートも通行止めなので、ほんとに八方ふさがりです。この周辺の人は大変じゃ〜。
で、ここで、しばし、いじけモードです。鳳来寺にはいけないわけで、、、
そうはいっても、来た道を100kmも走る気はさらさらなく、北上するしか方法はありません。
なので、あきらめて、北上し、中央道経由で帰宅というルートです。
なんて、考えていると、人気もない駅なのに、物音が、、、なぜか?
サルの集団が、トンネルで遊んでました。さらに、山を集団で駆け回ってました。
それも、この駅は、駅以外はトンネルです。地図で見ても駅のためのトンネル外って感じです。
さらに、道路の方も、こんな感じで、トンネル続きです。結局、かなり長い時間ここにいました。
さて、重い腰を上げ、北上します。とりあえず、道の駅信濃路下條を目指します。
しばらくは、ある筋では有名な県道1号を北上します。
ここでも、ナビが変な遠回りルートを設定し、、、やっとのことで下條へ。
ここは峰竜太グッズが多くて驚きました。
その後、せっかくなので、天竜峡へ。無料の駐車場から歩いて散策です。
まあ、それなりの景色が拝めました。
そのまま、高速に乗ってもよかったのですが、給油と食材がほしかったので、しばし、下道走行です。
途中の西友で食材と食事をゲットし、給油はできず、高速へ。正確には、高速より高いので、入れなかっただけです。
高速に乗ってからは、快適に走行します。エンジンの調子もよく、快適です。
あまり走り続けて、体調が悪化するのもいやなので、早めに談合坂で就寝です。
7日目は、渋滞にならないように早めに帰路につきます。が、タイミングが悪く、中央道の八王子周辺は渋滞してます。
まあ、しょうがないので、おとなしく並びます。首都高はたいした渋滞もなく、無事、帰宅です。まあ、天気は予報通りいまいちですが、、、
近場で、携行缶まで給油し、消費税増税対策は完了しました。
結局、1200km弱走行し、6.7km/Lとなりました。高価な整備のおかげで、昔の燃費に戻った気がします。