7. MY COASTER の旅の足跡
2014.5.2〜2014.5.6 東北中央
5.2 22:00 自宅 〜 県道 〜 圏央道 つくば中央IC 〜 常磐自動車道 〜 磐越自動車道 〜 東北自動車道
〜 山形自動車道 〜 山形自動車道 古関PA 2:40(341km)
5.3 9:40 山形自動車道 古関PA 〜 山形自動車道 山形北IC 〜 国道13号 〜 県道 〜 立石寺(山寺)
〜 県道 〜 国道13号 〜 道の駅 天童温泉 〜 三菱オートギャラリー 〜 国道13号 〜 国道47号
〜 日本こけし館 〜 国道47号 〜 鳴子峡 〜 国道47号 〜 しんとろの湯 〜 国道47号
〜 道の駅 あ・ら・伊達な道の駅 19:50(154km)
5.4 8:15 道の駅 あ・ら・伊達な道の駅 〜 国道47号 〜 国道457号 〜 国道398号 〜 小安峡
〜 国道398号 〜 県道 〜 川原毛地獄 〜 県道 〜 三途川渓谷 〜 県道 〜 湯沢横手道路 須川IC
〜 国道13号 〜 県道 〜 国道105号 〜 県道 〜 角館 武家屋敷通り 〜 県道 〜 国道105号
〜 国道46号 〜 国道341号 〜 県道 〜 田沢湖 〜 国道341号 〜 国道46号
〜 道の駅 雫石あねっこ 21:10(225km)
5.5 8:10 道の駅 雫石あねっこ 〜 国道46号 〜 県道 〜 小岩井牧場 〜 県道 〜 国道282号
〜 県道 〜 焼走り熔岩流 〜 県道 〜 松川地熱発電所 〜 県道 〜 樹海ライン 〜 見返峠
〜 八幡平アスピーテライン 〜 後生掛温泉 〜 八幡平アスピーテライン 〜 県道 〜 旧松尾鉱山
〜 県道 〜 八幡平アスピーテライン 〜 松尾八幡平ビジターセンター 〜 県道 〜 安比高原スキー場
〜 県道 〜 国道282号 〜 東北自動車道 西根IC 〜 東北自動車道 国見SA 16:30(409km)
5.6 8:55 東北自動車道 国見SA 〜 東北自動車道 〜 磐越自動車道 〜 常磐自動車道 〜 圏央道
〜 圏央道つくば中央IC 〜 県道 〜 自宅 12:40(291km)
GWということで,渋滞にはまりに行くようなことはしたくありませんが,
数少ない家族旅行の機会となりそうなので,我慢しました.
せっかく,混雑しているGWに出かけるのだから,GWにしか味わえないところへと.
まあ,いわゆる 「雪の回廊」ってやつです.
近場でいうと黒部ですが,駐車場からバスやらなんやらで費用がかさむのと,混雑はごめんです.
というわけで,北へ向かいます.
が,東北道は,渋滞のメッカですから,場合によっては渋滞100kmなんてことも想定されます.
そこは,事前調査でうまいこと逃げたいと思います.
というわけで,金曜の帰宅後,準備をしつつ,子供の帰りを待ち,出発は22時ころ.
どこへ行っても燃料が高いので,最寄りのIC前で口いっぱい給油です.
圏央道から常磐道を使い北上です.
明らかにこの時間なのに車が多いです.水戸を過ぎた2車線区間でも交通量は多いです.
そのため,渋滞のメッカを避けるために,いつもよりハイペースです. 90〜100km/hで走行します.
常磐道から,磐越道へと乗り継ぎ,日が変わる時間となり,そろそろおねむの時間ですが,
頑張って東北道との合流だけは通過したいとの思いで,頑張ります.
やっとのことで,東北道に入りますが,さすがに交通量が多いこと.
サグでは,かなり速度が落ちます.これでは,明日は早朝より渋滞ですね.
とはいえ,気持ちとしては渋滞のメッカの国見まで行きたいところですが,さすがに,時間も時間なので,途中で挫折です.
PAに入りますが,満車で止めるところもなし. 結局,走れども走れどもPAもSAも入れません.
このままだと,明るくなりそうです. さすがに,東北道での休憩は無理そうなので,山形道で西に逃げます.
明らかに交通量も減り,古関PAで久々というか,初めての休憩となりました.
でも,いくら空いているとはいえ,ありえない台数と人です. さすが、GW!
2日目の朝は,昨日の影響で,遅い出発となりますが,渋滞の心配はないので,安心です.
当初の計画とはだいぶ違いますが,第一目的地の山寺は目と鼻の先です.
というわけで,寝不足のまま,山寺で修行となります.
事前調査から,大型車が止められる駐車場はなさそうなので,河川敷の駐車場で大型車料金1000円を支払い,参道まで行きます.
お土産屋の駐車場も多々あり,乗用車ならこっちのほうがお得ですね.
行き過ぎたあたりにも駐車場が結構あったようなので,焦らず,奥まで入っていくとよいでしょう(笑)
で,下でお参りをして,入山料を支払い1000段弱の石段をあがります.適度に平地があるので,そんなにきつくはないです.
それよりも,人が多いので,自分のペースを守れないことの方が厳しいです.
まあ,最上の奥ノ院でお参りをして,上の方をちょこっと見学し,下山です.
下りもペースがつかめず,結構大変でした.降りきったあとは,近道ではなく,来た道を戻り,お土産屋さんめぐりです.
ラフランスソフトクリームなどを食べつつ,駐車場へ.
ここで,お昼となりました.駐車場にトイレがなさそうなので,道の駅天童まで移動です.ここで,小休止をして,北上します.
尾花沢で給油しようかと持ったのですが,なんとなく,行き過ぎ,結局遠回りしながら,新庄のオカモトで給油しました.
ここで,北上はやめ,東に向かいます.47号で鳴子温泉へ.
正確には,鳴子のこけしを見に,,,こけしがいっぱいいて,それぞれ違うことがわかりましたが,それ以上のものは特になく.
まあ,お土産として,槐のこけしを購入し,再び,来た道を戻り鳴子峡をちょい見です.
災害があったようで,見学箇所が限られているようです.
さらに戻り,しんとろの湯へ.駐車場がめちゃ広いので,喜んでいましたが,入り口では、人がいっぱいで入れないとのこと.
中を見て,よければ入ってくれとのこと.まさかの小さい風呂でした.まあ,悩んだ挙句,入ることにしました.
が,入ると今度は,シャワーが出ない.5か所中3か所が何も出ない.
ただでさえ混んでいるのに,,,(後で聞いたら女湯は1か所しか出なかった模様).
でも,湯はぬるぬるのいい湯でした.
まあ,逆に上がる際にシャワーが必要なので,シャワー壊れでは、散々な感じではありましたが,,,
というわけで,鳴子温泉は素通りし,道の駅あ・ら・伊達な道の駅へ.
ここは駐車場も広く,コンビニも併設でなかなかでした.
3日目は,再び西へ向かいます.おととい開通したばかりの道で宮城から秋田へ.
ちょっと時間が早すぎて、ゲートが開いてませんでしたが、、、
さすがに、開通したばかりなので、周辺には、雪が残っております。さらに、桜も咲いてます。
最初の 目的地は小安峡です.
お土産屋の駐車場に入れようかと思いましたが,混雑ぶりから,その先の大きな駐車場に車を止めます.
そこから,ものすごい数の階段を下り,河原へ.
ここまで来ると,雪解けの激しい水流にわずかに硫黄臭が,,,
断崖側からは湯気が出ており,温泉となってます.
しばらく行くと,岩の間から,温泉が噴き出ています.なかなか面白い所です.
戻るのも嫌だったので,そのまま,進み,地獄のような階段を上ります.
山寺ほどの数はないですが,一気に上がるので,きついです.
上りきったところがちょうど,さっきのお土産屋という感じです.
ここで,稲庭うどんのジャンク品を激安購入し,国道を引き返します.
で,駐車場のお店にもよりますが,特に買い物もせず,,,
次の目的地は,川原毛地獄です.
泥湯温泉を経由し、川原毛へ向かいます。
冬季通行止めなので,駐車場に車を止め,歩いていくものの散策道は冬季閉鎖中で,遠目にしか見れません.
帰りに,泥湯温泉にでも寄ろうかと思いましたが,あまりの激しい硫黄臭であきらめました.
その後,県道で西に進み,三途の川で昼食タイムです.地獄の前に三途の川なんて,,,,
駐車場もトイレもあります。橋には閻魔大王も、、、
その後,須川ICから湯沢横手道路経由で再び北上です.
横手から,角館を目指し,脇道にそれますが,六郷湧水群なるものを発見し,寄り道.
が,イメージと違う感じだし,結局,歩いてポリタンを持っていく元気もないので,そのままスルー.
来た道に戻ろうとするものの,角館の標識があったので,それに従うことに,,,
が,ナビは,全く逆を案内.ナビは国道へ迂回を求め,標識は広域農道を右へ左へ.
まあ,結局,どうにか角館につきましたが,,,
さくら祭りとやらで人が多いこと.臨時駐車場まで設置されている始末.
とりあえず,武家屋敷方面はあきらめ,ナビ通り迂回することにしましたが,
ちょうどバスの停留所で車を置かせてくれるとのことで,駐車させてもらいました.
ここからは,結構距離がありますが,駐車場探しに苦労するよりはましです.
で,角館の武家屋敷ストリートに入った途端絶句.
まるで,週末のアキバのホコ天か?という人だかり.ついでに,さくらなんてないし,,,
まあ,とりあえず,武家屋敷を見ますが,,,,
一応,端まで行ったので,裏道から戻ります.
河川敷にさくらなどがあるらしいので,行ってみると葉桜でした.お祭りのように出店がたくさんありましたが,,,,
そんなこんなで車に戻り,最終目的地の田沢湖へ.
田沢湖を1周してみるものの,開ける部分はそう多くもなく,有名なね〜さん像の前は,大渋滞でした.
まあ,どちらにしろ駐車場はないので,渋滞の車窓からゆっくり見れましたが,,,
そのまま,ひた走り,神社にいくも満車状態.
結局,1周回って,公共駐車場で小休止.
宿泊するか,また,東に向かうか考え,結局、雫石にむかうことに.
途中のスーパーで買い物をして,,,,
道の駅雫石は温泉も併設なので,非常に混雑が予想されましたが,臨時駐車場もあり,快適でした.
まあ,駐車場はキャンピングカーショーでしたが,,,
4日目は,予定を変更し,小岩井牧場へ.
大した距離もなく,気分よくドライブ. が,ナビがまた標識を無視した案内開始.
まあ,別に急ぐわけでもないので,お付き合いすることに,,、岩手山もよく見えるし、、、
カントリーロードをぐるぐるとまわり,前方に大渋滞発見!
なんじゃこりゃ?と思ったら,小岩井農場渋滞でした.
まあ,ナビのでたらめな案内のおかげでショートカットできたわけですが,,,
メインの入り口を封鎖していたので渋滞していたようです.
先の臨時駐車場に案内していました.と思っていたら,大型車はメインの駐車場に止めて良かったようです.
逆に臨時のほうには大型車枠はなく,,,
やむなく,1本桜がある方面に迂回すると,工場見学ができる施設があり,寄ってみるものの,
開始時間まではまだまだ時間があり,時間がもったいないので,1本桜を見にいくことにしました.
まあ,予想通り駐車場は大混雑でしたので,Uターンして,遠目に眺めて終了です.
で,せっかくなんで,優先入場できるメインの駐車場に戻りましたが,農場に入園するにはお金がかかり,
特に遊ぶつもりもないので,入り口のお土産屋でいろいろ購入して終了です.
とはいえ,乳製品が苦手な私にとってはどうでもいいですが,,,
小岩井農場を出て,北上します.
あまりメジャーではないようですが,混雑の避けるために裏道を駆使します.
で,向かったのは,焼走り熔岩流です.
駐車場も整備されていてなかなかいいところです.風が冷たくて,途中で,戻ってきましたが,,,
浅間山の鬼押し出し園みたいです.こっちは,タダだし!
さらにきれいな道を通って,松川地熱発電所へ.
これが,なかなかの曲者で,,,途中から道は狭いし,急坂だし,展示施設はめちゃ小さいし,,,
とりあえず,ビデオだけ見て終了です.良い勉強にはなりましたが,,,
ここから,ガラガラでやりたい放題の樹海ラインです.
ほんとに車が少ないので,気楽に走れます.
で,雪の回廊を堪能します.藤七温泉付近がすごかったです.
で,アスピーテラインで戻るのはもったいないので,そのまま,後生掛へ向かいます.
駐車場も雪に埋もれていて,ほとんど止められないですが,わずかな期待を持って植物園へ.
が,案の定,雪で封鎖されてました.
やむなく,温泉卵だけ食べて,車に戻りました.
その後は,ひたすらアスピーテラインで山登り下りです.
最上部は有料駐車場なのでスルーしました.特に要望もなかったので,そのまま,下り,噂の松尾鉱山跡へ.
道がわかりにくいですが,,,負の遺産を見ることができます.
われわれ以外にも熱心に写真をとっている方がいました.
今後の原発を見ているようで,心が痛みます.
で,アスピーテラインを下り終わると,ちょうどビジターセンターなどがありますので,小休止です.
その後,最終目的地である安比高原へ.雨が降ったりやんだりの微妙な天気になりました。
スキーをやるわけでもなく,ホテルに泊まるわけでもなく.今回の裏の最大の目的地です.
APPIステッカーをゲットするために,わざわざ.
バブルのころ,いわゆるSUVのリアにはAPPIステッカーが貼ってありました.
当時,子供だったこととスキーはやらない家庭だったので,安比高原=APPIとは今の今まで知らず.
てっきり,SUV用パーツかスキー用品くらいにしか思ってませんでした.
なので,いまさらながら,このステッカーを購入し,SUVに貼ってやろうと!
というわけで,閉店間際にステッカーもゲットし,帰路となります.
最後は、虹まで、、、
とはいえ,給油もしないといけないので,おとなしく,国道で南下です.
給油もできたので,西根から高速に乗り,ひたすら南下です.
5日目も,早朝より,ひたすら高速です.
どうにか,昼過ぎには無事帰宅できました.
かなり,大変でしたが,事前調査の結果,GWの渋滞にもはまることなく,1420km走行でしました.
燃料漏れも完治し,燃費も平均で7km/L以上になり、これまで通りになりました.満足満足.