7. MY COASTER の旅の足跡
2015.5.1〜2015.5.6 福島
5.1 22:15 自宅 〜 県道 〜 圏央道 つくば中央IC 〜 つくばJCT 〜 常磐自動車道 田野PA 23:30 (74km)
5.2 6:30 常磐自動車道 田野PA 〜 常磐自動車道 那珂IC 〜 県道 〜 笠松運動公園 〜 県道 〜 国道118号
〜 道の駅 奥久慈だいご 19:00 (67km)
5.3 8:30 道の駅 奥久慈だいご 〜 国道118号 〜 月待の滝 〜 国道118号 〜 国道289号 〜 県道 〜 白河小峰城 〜 県道
〜 ヨークベニマル 白河店 〜 国道289号 〜 国道121号 〜 国道289号 〜 道の駅 きらら289 〜 国道289号
〜 会津只見考古館 〜 国道289号 〜 国道252号 〜 只見展示館 〜 只見ダム 〜 国道252号 〜 田子倉ダム 〜 国道252号
〜 道の駅 奥会津かねやま 17:00 (220km)
5.4 8:30 道の駅 奥会津かねやま 〜 国道252号 〜 国道400号 〜 県道 〜 沼沢湖 〜 県道 〜 国道252号
〜 県道 〜 柳津西山地熱発電所 〜 県道 〜 国道252号 〜 道の駅 会津柳津 〜 国道252号 〜 県道 〜 円蔵寺
〜 県道 〜 国道252号 〜 国道49号 〜 県道 〜 県道59号 〜 県道53号 〜 軽井沢銀山 〜 県道53号
〜 県道59号 〜 県道 〜 飯盛山 〜 さざえ堂 〜 白虎隊記念館 〜 県道 〜 鶴ヶ城 〜 県道 〜 東山温泉
〜 県道 〜 国道252号 〜 国道49号 〜 県道 〜 大江戸温泉物語 あいづ 〜 県道 〜 国道121号
〜 喜多方 〜 国道121号 〜 道の駅 喜多の里 18:20 (163km)
5.5 8:00 道の駅 喜多の里 〜 国道121号 〜 国道459号 〜 道の駅 裏磐梯 〜 国道459号
〜 磐梯吾妻レークライン 〜 国道115号 〜 磐梯吾妻スカイライン 〜 浄土平 〜 磐梯吾妻スカイライン
〜 広域農道 〜 国道13号 〜 県道 〜 上杉神社 〜 ヨークベニマル 米沢店 〜 県道 〜 西吾妻スカイバレー
〜 県道 〜 国道459号 〜 磐梯山ゴールドライン 〜 道の駅 ばんだい 16:55 (217km)
5.6 8:15 道の駅 ばんだい 〜 県道 〜 国道49号 〜 天鏡閣 〜 国道49号 〜 国道115号 〜 磐越自動車道 猪苗代磐梯高原IC
〜 いわきJCT 〜 常磐自動車道 〜 つくばJCT 〜 圏央道 つくば中央IC 〜 県道 〜 自宅 13:00 (284km)
大嫌いなGWが始まりますが、今年は春休みも無かったので、遠征することにします。
世間的には長期休暇の方々もいらっしゃいますが、残念ながらカレンダー通りです。2日は部活の大会が有るようなので、送迎ついでに北上予定です。
しかし、最近、なぜか金欠なので、お金のかからないところへ向かいます。
1日目は、会社を早退し、車検の終わったアクティを引き取りに行きます。アクティの車検とテリキの保険と自動車税があるから金欠なのか、、、
アクティを引き取り、帰宅後、準備をして、22時過ぎにやっと出発です。でも、いつもと違い目的地は近いので、高速で1時間ほどの道のりです。
不具合も無く、日が変わる前に無事PAに到着です。
2日目は、大会の集合時間に遅れないように早めに出発しましたが、2台目のバスとして駐車場に到着です。
その後、沢山のバスに囲まれ、、、
でも、想定内なので、わざわざ、逆向きに車両を駐車しました。
大会の間、時間つぶしに、ヘッドライト修理とワックスがけの予定です。ヘッドライトがハイビームに切り替わらない病です。
リレーが悪いのか、接触が悪いのか、なぜか雨の日は使えます。
で、在庫のリレーに交換しても動かないので(晴れてるから?)、リレーレスキットにコンバート。
とはいえ、グリル外して、ヘッドライト外して、動作確認して、なんとなく疲れたので、ナイトライダーのDVDを鑑賞してから、大会を見学しに。
でも、風が強くて、想定外に寒くて、結局、風が強くて結果は無効のようですが、、、
夕方に大会が終了、本格的な移動となります。まずは、県内を北上し、奥久慈へ。
GWだからか、素敵なペースメーカのおかげで、低燃費運転もでき、懐にもやさしいこと。
無事、暗くなるころには、道の駅に到着。ここで、入浴です。
ここのお風呂は、まさかの狭さでした。10人入るとみなさん体育座りになってしまう感じです。
3日目は、さらに北上します。
と言っても、この辺にある有名どころに行かないわけにはいきません。袋田ではなく、月待の滝です。
別名、裏見の滝です。以前も来ましたが。滝が後ろから見れるので、裏見の滝です。
駐車場の後ろは、リンゴ畑が広がってます。
地名としては有名ですが、何にもない棚倉は結局素通りです。
ただ、この道路の標識は、何を意味しているんでしょうか? 私は、教習所では習ってないと思います。
街を抜ければ、白河へ向かう素敵な直線道路です。きょうは、白黒パンダちゃんが先導してくれるので、ここでも懐にやさしい運転です。
で、入り口が分かりにくい白河小峰城へ。
数週間前に震災による石垣破損が復旧したようで、久々の公開となったそうです。そのせいか、無料でした。
せっかくなので、天守に上がりますが、入り口で渋滞。
看板には、素敵な表現が、、、定員50名、2階、3階は定員5名。
意味が分からなかったのですが、消防法か何かで、そうなっちゃったようです。
なので、渋滞を突破し、意気揚々と中に入ると、45名様がいらっしゃる。
??
一組5分を限度にしてくださいって。書いてある。ってことは、前に10組がいらっしゃるので、50分待ち?
意味分からん。
でも、現実のようで、かれこれ、30分以上は並びました。50分かかっていないのは、脱落者が多いためです。
ってか、2階5名、3階5名には出来なかったのか?
それも、早く気づけばよかったものの、3階からの眺めは無し。
復元天守とはいえ、ここまでやるのか?
窓があっても、格子があって、外は見えない。なので、ろくな写真も撮れない。
もう、笑うしかない。
大爆笑のまま、天守から出ると、外にはこれまで以上の渋滞が、、、ありゃ、1時間以上は並ぶね。並んでも、眺めは無し。
そのまま、次の目的地へ向かいます。正確には、目的地ではなく、経由地ですけど。
と思った矢先、いい具合にヨークベニマルがあったので、食材の購入のため、寄ることに。
コインランドリもあったので、洗濯も出来るし、、、まあ、結局、混んでて洗濯は出来ませんでしたが、、、
食材は無事購入し、食後に山を目指します。
まあ、それなりにいいぺースで走行できたので、本日の目的地の道の駅に到着。
GWなので、めちゃ混みです。
うんざりですが、大型車は優遇して止めさせてもらえました。
風呂もあるので、いいところですが、なにぶん時間が早すぎるので、目的地を目指すことにしました。
ソフトクリームだけ食べて、、、
ひたすら、山を目指しますが、なぜこんなに暑いのでしょう。周辺の道は冬季通行止めで除雪もされていないのに30度超え。
途中で、会津只見考古館とか言うのがあったので、Uターンまでして行ってみました。
竪穴式住居などが屋外にあり、内部は史料館になっているようです。
さすがに、この辺はまだ雪が残っているくらいなので、さくらもいい感じです。
そんなこんなで、無事、只見ダムに到着。となりの展示館で、勉強してから、只見ダムへ。
ちっちゃいダムですが、ダムからダムが見える貴重なダムです。
が、驚いたのは、壁にいる虫。
ものすごい量です。
半端ねえっす。
で、冬季通行止めが解除されたばかりの田子倉ダムへ。
ここの上流には、奥只見ダムがありますが、道路は通じていないので、すごい遠回りをしないといけないダムです。
というわけで、田子倉ダムを見学し、下山します。
これじゃ、まるでダムマニアですが、ダムカードは集めてません。
集めていれば、それなりのコンプリート率かと、、、
で、只見線に沿いながら、阿賀野川を下り、道の駅かねやまへ。
あちこち、大変なことになってますので、しばらくは復旧しないと思われます。
駐車場がめちゃ広いですが、大型用は傾斜地でした。
ここで、就寝となりました。
4日目は、ちょっと戻りながら、かねやまスキー場を経由して、沼沢湖へ向かいます。
山を登り終えると、比較的単調な道です。
沼沢湖ですが、地図的には、周回できるわけでもなく、何かあるわけでもなく、微妙でしたが、、、
行ってみるとキャンプ客がいっぱい。
カルデラ湖なので、周囲は山に囲まれ、入り口は、なぜか砂浜。
まるで、外国のリゾートのような(行ったこと無いけど)雰囲気です。
夏場はいいだろうね〜。激混みなんだろうけど、、、平日にのんびり行きたいところです。
その後、県道をひた走っていると、なぜかキャメラマンが沢山。その向こうには、鉄橋だ!鉄橋だ!うれしいな。
写真は撮れませんでしたが、すごくいい景色でした。ここに、SLが通ったら最高だろうけど、それはかなわん。
その後は、線路と道路が併走する区間で、超近距離でしたので、電車が来るのを待ってみたものの、そう上手くいくわけなく。
この場所からは、ダムが見えます。ちょうど放水中のようでした。
時刻表を確認すると、20分以上は待ちなので、先を急ぐことに。
その先とは、地熱発電所。昨年のGWにも行きましたが、こちらは規模も数段上。なかなか素敵な発電所でした。
火山列島なんだから、こうやって利用したらいいのに、、、
というわけで、次の目的地は、軽井沢銀山ですが、数週間前に道路が封鎖されてしまったようで柳津のほうからはアクセスできないようです。
なので、とりあえず、道の駅柳津めざします。
ここまでの道中は、道は細いものの、なかなかよい景色でした。
ここでソースカツ丼を食すことに。ちょっと待ち時間が有りますが、待ちました。
その後、名物粟ソフトを食し、粟饅頭の予定でしたが、粟饅頭は売り切れちゃいました。
残念。
で、とりあえず、近場の円蔵寺へ行ってみることに。観光バスは侵入時ケツすり注意の看板を超えて,駐車場に入るとほぼ満車です.
運よく,警備員さんが,大型車枠の乗用車をどかしてくれたので,無事,止められました.
で,円蔵寺で,お参りです.ここ柳津があかべこ発祥なので,でかいべこがいます.
まあ,何かがあるわけでもなく,下界が見下ろせるところですが,素敵なバイパスが走っているので,いまいちですが,,,
その後,駐車場のそばの土産物屋で粟饅頭を入手しました.
発泡スチロールの箱から出てきたので,要冷蔵かと思ったら,逆で,ほかほかでした.
なので,車に戻りそのまま食すことにしました.
その後,軽井沢銀山をめざし,大迂回の開始です.
そのまま,次の目的地の会津に行ってもよかったのですが,いい時間なので混んでいるだろうと思った次第です.
で,迂回して,迂回して,やっとのことで,軽井沢銀山です.
事前調査よりもすんなり銀山まで入っていけました.
で,煙突を調査します。事前情報とは異なり、新しい看板が立っていました。
奥の山を見に行こうと思いましたが蛇がいそうなので,途中で戻ってきました.
ここまでの道中で数匹いましたので,,,
で,しばらくは倒れないことを祈って,下山することに.
その後,会津に向かいますが,途中に素敵なダムがありました。
素敵なナビは狭い道を案内し,挙句に飯森山が目的地なのに鶴ヶ城の目の前を通るから,大渋滞にはまり,,,
ちょうど,無料駐車場があったので,入れるか聞いてみると,ほかに回れとのことだったので,素直に飯盛山へ.
無料駐車場は満車でしたが,快く止めさせてもらえました.大型車の特権かな?
で,飯森山登山です.有料エスカレータを横目に,,,,で,お墓やら,自決の地やらを見て,,,
当社の目的地はさざえ堂なんですが,,,どこ?
やっちまったのかと思っていたら,ちゃんと順路が書いてあり,狭い小道をわきに進んでいくと,さざえ堂発見です.
まあ,無駄にぐるぐる回り,一抹の不安に駆られながら,終了です.ある意味,怖いアトラクションです.
だって,板は抜けそうだし,すぐ上には,人がいるのがわかるし,,,
某城はあの強度で5人の制限でしたので,こちらは2人にすべきではないかというくらいです(笑)
というわけで,周辺を探索し,資料館も見て,下山です.
下山後は,先ほど,教えていただいた駐車場へ.
ちょうど,終了時間だったらしく,警備員は無視でしたので,適当に止めさせていただきました.
で,鶴ヶ城を見に行くと,何やら大行列.まさかの入場券購入待ちでした.
そういわれてみれば,前回来た時も入るのに並んでましたが,,,
結局,前回同様鉄筋コンクリ城には興味がないので,外から眺めて終了です.
で,ちょいちょい散歩しながら,駐車場に戻り,本日の宿泊場所と入浴場所を決めます.
で,道の駅ばんだいには,入浴施設がないので,ほかで入浴施設を探すわけですが,最寄は大江戸温泉物語だと.
関東に住んでいる人は知っていると思いますが,この名称は高い.ってイメージです.
なので,いろいろ検索していると,同じ大江戸温泉物語でも,ホテルが経営しているものもあり,かなりお安い.
時間もギリギリ間に合いそうなので,東山温泉へ.
まあ,いつものようにナビが素敵なルート案内をしてくれるので,いい時間の温泉街を通過する羽目に,,,
で,ホテルのロータリーにくるまを回すと,今日はGWなので,日帰り入浴は無理とのこと.そりゃそうですよ.
ちなみに,この辺で他を聞いてみると,どこもGWなのでダメでしょう。とのこと.
したら,同じチェーン店のほかの店を紹介してくれました。
最初に調べたところです.
まあ,とりあえず,お礼を言って,ホテルを離れ,検索してみると思ったよりずっとリーズナブルなので,そちらへ向かうことに.
ホテルというよりも入浴施設にホテル付きくらいのところで,駐車場も広く,いいところでした.
入浴後,道の駅へ向かってから食事か,でも,給油もしないといけないし,,,
結局,噂で聞いていた喜多方ラーメン屋は21時までOKらしいし,駐車場もあるし,,,
燃料も喜多方の方が安いし,,,
ということで,喜多方へ.
素敵なペースメーカのおかげで,低燃費走行しながら,給油です.
その後,市役所の駐車場を目指すものの,目的のラーメン屋は閉店.GWだからか,,,
しばし,街中を徘徊するも,非効率なので,マップで探して,そちらへ.
大型車OKでしたが,乗用車が止めていて,何回も切り替えし,隅の方へ駐車.
結局,ラーメン食べ始めたころには暖簾をおろしてました.30分は早い閉店です.ここいらは,営業時間ないでの閉店してしまうのね,,,
というわけで,一応,喜多方ラーメンも食したし,道の駅喜多方へ.
が,大誤算.
めちゃ混み.満車状態です.ここは入浴施設もついていたので,なおさらですね.
数少ない空きスペースにとめ,本日は終了です.
トイレに行こうと思った時には,激しい風と雨で,,,
5日目は,再び喜多方の街から,裏磐梯へ.
ここから,北上して,白布峠経由で米沢の予定でしたが,磐梯吾妻スカイラインが有毒ガスの影響のため,
通れる
時間に制限があるようなので,先にそちらへ向かうことにしました.
道の駅裏磐梯を経由して,レイクラインを通りますが,前に来た時と同じように,林の中を通るので,景色はほとんど見えず,,,
あんまりいい道ではありません.
一応、三湖パラダイスというのがあって、それなりの展望ですが、2湖しか見えません。別のところから、もう1湖見えますが、、、
これでいいのか?
その後,通行規制のある磐梯吾妻スカイラインですが,こちらは,景色もよく快適です.
で,浄土平で小休止がてら,旧火口を見に行きます.
ここは,晴れていても風が強くめちゃ寒です.昨日までが30℃超えだったので,なおさらです.
真冬の格好に着替えての登山です.きつい階段を上りますが,何がきついって,ペースが遅いこと.
火口付近に到着し,引き返そうと思ったのですが,火口を一周できるらしい.
なので,ちょっと,高くなっている1/4周くらいしてみようかと.
そこで,引き返すか,先に進むか.先は急こう配の坂道です.
で,子供とじゃんけんをした結果,先に進むことになり,結局、1周まわりました.
その後,レストハウスでソフトを食し,下山です.下山中に濃度が高いところがあり,注意看板が立ってます.
が,自転車を押して歩いている人が,,,大丈夫か?
その後,ひたすら下り坂です.結構なワインディングですが,ここでもまた,素敵なペースメーカーに遭遇.
こちらは,重い車のAT車ですので,ブレーキはあまり踏みたくないのですが,このペースメーカー殿のコーナーが遅いこと.
結局,コーナの度に,こちらは止まる寸前までのブレーキを強いられます.
後続車もいるので,極端に車間も開けられず,でも,それなりに車間を開けても,すぐ追いつくし,,,
30km/hくらいなら,エキブレやシフトダウンできますが,この領域はフットブレーキ頼りです.
いつものように,ブレーキ臭が出てきますが,坂はまだまだ続きます.
もう少し頑張れるかと思ったのですが,ブレーキフルード臭までする羽目に.
さすがに,これ以上はやばいので路肩に車を止め,小休止です.
ブレーキから煙が出てました.
なんだかな,,,初めてのブレーキフェードです.
その後,ペースメーカーはいないので,ほぼノーブレーキ(エキブレ,シフトダウン)で下山できました.
農道経由で国道に出て,栗子を通って,米沢へ.どうも,エンジンの調子がおかしい.
アイドルが5.5気筒な感じです.振動が大きくて,,,
昨日,給油してから,なんか,煙が多いとは思ってましたが,,,
まあ,アクセル踏めば普通に走るので,止まっているときだけですが,,,
米沢で上杉神社へ行くものの,まさかの参拝渋滞.
さすがに,この行列はならべないので,わきから,気持ちだけお参りさせていただきました.
その後,散策しますが,目的はやはり米沢牛.でも,コロッケとかじゃ、味わかんないし,観光地の串焼きは1000円もするし,,,
と思っていたら,ちょうどよく,肉屋が,番牛もいまして、近づくと吠えますが,,,,
まあ,お土産の菓子を買ったと思って,購入しました.
目的も済んだので,心置きなく,山越えして,猪苗代に向かいます.
途中にベニマルがあったのですが,気づくのが遅れスルー.東光の酒蔵に行こうとしたのですがわからず,グルグル.
結局,イベントがあったようで,駐車場には入れず,,,
ふと,気づくと先ほどのベニマルですので,ここで,地元食材をゲットです.東光の酒もゲットです.
その後,順調に山越えしますが,嫌な電光掲示板が.白布峠の通行可能時間は17時までだと.
すでに,16時過ぎてますけど,,,
というわけで,寄り道もせず,峠越え.どうにか時間内にゲートインはできましたが,,,
白布峠で小休止して,下山です.
結局,猪苗代側のゲートも17時過ぎてもあいてましたが,,,どういうこと?
その後,檜原湖を経由し,朝通った道を戻り,磐梯山ゴールドラインへ.
こちらは時間制限はないようなので,ゆっくりと,,,でも,見えるものもほとんどない.相変わらずな道です.
この辺は本当に林中ばかりで,景色はダメですね.そうこうしているうちに,目的地の道の駅ばんだいへ.
それも営業時間内に到着です.この道の駅は,BANDAIとも提携?しているのか,バンダイコーナーもあります.
面白い道の駅です.
というわけで,携行缶から約40Lを給油し,駐車場で日没を見ながら終了です.
夕食は、先ほど購入した米沢牛の切落とし、、、
6日目は,時間を見計らって,猪苗代湖岸を通って、天鏡閣へ向かいます.
天鏡閣は、皇族様の別荘なので、来客のために部屋がたくさんあります。それぞれ特徴があって面白いです。
さらに、噂通り、建築レベルが当時最先端だけあって、素晴らしいです。
銀なのかわかりませんが、銀色のドアノブや蝶番なども当時の良いものを使っています。
で、現存している水洗トイレも一見の価値ありです。
洗面所がTOTOだったので、がっくりしましたが、一か所は当時ものでした。
基本的に各部屋に暖炉が設置されています。
隣の召使いの部屋?は暖房もなく、隣の本館との差を感じました。
蝶番は真鍮だし、ドアノブはプラスティックです。こちらにも小物が展示してありました。
その後、名物ケレーパンをゲットです.
朝早かったので,NGかと思いましたが,よかったです.
車に戻って,遅い朝食となりました.
その後は,湖畔を移動し,高速で帰宅です.
結局,天鏡閣から,休みなしで走行し,13時には自宅に到着です.3時間ちょっとってところでしょうか.
85km/hのエコランですが,,,
ちょっとした旅行のはずでしたが、結果的には1026kmの走行となりました。
フェードしたブレーキは大丈夫そうですが、エンジンは始動時に白煙とばらつきがあります。また、金がかかるのか、、、