7. MY COASTER の旅の足跡

 

2015.8.14〜2015.8.18 岐阜・長野


  
8.14 21:20 自宅 〜 県道 〜 常磐自動車道 柏IC 〜 首都高 〜 東名自動車道 〜 新東名自動車道 

〜 新東名自動車道 駿河湾沼津SA 24:30  (189km)

 

8.15 6:30 新東名自動車道 駿河湾沼津SA 〜 浜松いなさJCT 〜 三ヶ日JCT 〜 東名自動車道 〜 名神自動車道 

 〜 名神自動車道 大垣IC 〜 国道258号 〜 県道 〜 養老の滝 〜 養老天命反転地 〜 県道 〜 国道365号

 関ケ原ウォーランド 〜 国道21号 〜 県道 〜 道の駅 池田温泉 16:30  (313km)

 

8.16 9:20 道の駅 池田温泉 〜 県道 〜 国道417号 〜 県道 〜 国道157号 〜 根尾谷断層 地震断層観察館  

       〜 国道157号 〜 県道 〜 国道256号 〜 道の駅 ラステンほらど 〜 国道256号 〜 国道156号 〜 郡上八幡城 

  〜 国道256号 〜 県道 〜 濃飛横断自動車道 〜 国道41号 〜 下呂 〜 国道41号 〜 バロー下呂店 

  〜 国道41号 〜 県道 〜 ひめしゃがの湯 〜 県道 〜 道の駅 南飛騨小坂 19:00 (192km)

 

8.17 9:00 道の駅 南飛騨小坂 〜 県道 〜 国道41号 〜 県道 〜 国道361号 〜 国道19号 〜 道の駅 日義木曽駒高原 

〜 国道19号 〜 国道361号 〜 県道 〜 国道252号 〜 県道 〜 かんてんぱぱガーデン 〜 県道 〜 国道361号

〜 国道152号 〜 ビーナスライン 〜 ザ ビッグ 茅野店 〜 ビーナスライン 〜 国道152号 〜 白樺湖P 18:00  (191km)

 

8.18 7:30 白樺湖P 〜 ビーナスライン 〜 女の神氷水 〜 ビーナスライン 〜 県道 〜 北八ヶ岳ロープウェイ 

〜 県道 〜 国道299号 〜 国道141号 〜 県道 〜 龍岡城五稜郭 〜 県道 〜 旧中込学校 〜 県道 

〜 国道254号 〜 県道 〜 妙義山 〜 県道 〜 道の駅 みょうぎ 〜 県道 〜 もみじの湯 〜 県道

 上信越自動車道 松井田妙義IC 〜 藤岡JCT 〜 高崎JCT 〜 波志江PA 〜 北関東自動車道 太田桐生IC 

 国道50号 〜 県道 〜 国道354号 〜 県道 〜 自宅 22:30  (273km) 

 

 

今年の夏休みでですが、車の調子はいまいちですが、久々に西へ出かけることに。

関東は暑いので、標高の高いところ狙いです。


1日目ですが、子供の部活の大会なので、自宅で旅行の準備です。

いつものように荷物を積んだり、掃除をしたり、、、今回は洗車だけでなく、前後のみWAXがけです。

なぜ前後かって?

この時期は、前は虫がつくでしょ。

後ろは、雷雨で跳ね上げた泥がつくので、、、サイドは炎天下は大変なので、、、、

というわけで、準備が完了し、子供が帰宅し、、、大雨です。

いつもは道中で降られるんですがね。WAXまでかけたので、ちょい早めに降ったようです。

で、雷雨が収まった21時過ぎに出発です。14日は上り渋滞があるので、下道で柏までいく予定です。


が、家を出た瞬間、違和感が、、、

ライトが超上向き。

先日、ライトがハイビームにならない理由がバーナーだったということがわかり、バーナー交換したわけですが、

いつもはライトを交換しても光軸ずれないので、確認しなかったのです。

が、下向きでも上向き以上です。途中で止まって調整を試みるものの、調整ねじはお亡くなりです。20年ものですから、当然です。

やむなく、いったん帰宅し、ライトを外して、ワッシャー入れて調整。

結局20分のロス。でも、実質10分以内でライト外して調整ですから、これまで何回、ライト外してるんだか。


やっとのことで出発し、県内で給油し、柏ICへ。ちなみにこの時の燃料代は91円/Lです。

久々の90円代前半。


で、渋滞を避け、柏から、いざ合流。

れれれれ。加速する間もなく、渋滞。

結局、流山まで並びました。こんなことなら、流山まで下道で行けばよかった。

その後もゆっくりしたペースで、首都高へ。

3号のいつものところで、渋滞しつつも、どうにか、東名へ、、、、

翌日の渋滞を避けるために、新東名の沼津SAで日付が変わったころ就寝です。




2日目は早朝より、西進して、無事、渋滞に引っかからずに、東名と合流。

問題なく、豊田まで。

しかし、その先の一宮で渋滞に引っかかるものの、どうにか、大垣ICで下車。

まさか、ICから出て初めてのT字路で信号がないのにびっくりです。

片側2車線の道路を右折する羽目に。

すぐに、宇佐美があったので、給油です。が、ここで、まさかの105円/Lです。高い。


大垣から、ちょいちょい走って、養老の滝へ。

日本一知名度がある滝ではないかと思われ。

滝直通の道があるので、言われるまま進むと、まあ、1.2車線道路でした。

さらに、盆休みなので、観光客が多く、すれ違いが大変。

端に寄れない人は、こういうところは走ってはいけませんよ。

どうにか、滝駐車場へ到着。盆休み価格で驚きましたが、Uターンすることもできないし、、、

入場料が高かったと思って、お支払です。

まあ、お金で解決したわけなので、滝まではすぐでした。まあ、こんなもんかと。

ただ、柵を越えて中に入る人が多いこと。

駐車場は山の上なので、景色はまずまずです。




その後、下の公園の何とかというところに行きたいという人がいたので、

さらに駐車場と入場料を追加して、炎天下のなか、見学へ。

養老天命反転地とかいう施設です。

非常にいいところでした。

芸術のわからない私は、2度と行かないと思います。

 



その後、関ケ原へ。

今回の旅行で一番西にですね。いつも行こう行こうと思いながら、スルーしてしまう関ヶ原です。

わざわざ、高速降りるのも億劫で。

とりあえず、ウォーランドに行きましたが、おじさんの話が想像以上に長く、、、

首実検がはやり言葉になってしまいました。

で、施設を見学しますが、リアルというかなんというか、、、

帰宅後、その話の長いおじさんが館長だったと知りました。

ここでほぼタイムアップ。

 

 


その後、ちょろちょろと関ケ原を回りますが、道が狭いらしく、行けるところもなく、そのまま道の駅 池田温泉へ。

ここの道の駅は、いろいろと小さいお店があり、なかなか面白いですが、到着後、すぐに閉店の時間となり、ちょっと残念。

温泉は、道の駅に温泉があるわけではなく、はす向かいの丘の上にあります。

本館と新館があるようですが、新館が混んでいるようだったので、さらに上にある本館へ。

こちらはこじんまりとした感じですが、それなりに混んでました。

なかなかいい湯でしたよ。

 




2日目は、根尾谷断層へ。

大昔に学校で習った記憶があるので、行ってみることに。

断層のあるところに、地震断層観察館があります。

駐車場にあるマンホールにNEOって書いてあり、何が?と思ったら、根尾なんですね。

施設に入るとユニバーサルスタジオかというくらいの地球儀です(笑)

内容は、淡路島と似たようなものでした。

ここの施設のそばに断層がはっきり残っています。一瞬でこうなってしまうとぞっとしますね。


 

 

 


その後、郡上八幡を目指します。

途中の道の駅で小休止です。まあ、盆休みということもあり、車がいっぱい。

ここぞとばかり、大型車枠を占拠する乗用車たち。乗用車枠あいてるんだけどな、、、

マナーとかルールとかないんですかね。


その後、板取川を北上していくと、路駐の嵐。それも両側に。

河川敷でBBQができるところがたくさんあるようで、、、

これじゃ擦れ違いもままならないし、、、ちょうど、昼時なので交通量も少なくてよかったですが、

これ夕方だったらすごいことでしょうね。

こういう輩が多いところなので、道の駅もあんな感じなのね。

警察も出ていましたが、なすすべなしのようで、、、

タラガトンネル経由で郡上八幡入りです。

ナビが気を使ってか、裏道で待ちに入っていきますが、いつものように、観光の車はご遠慮ください的な道路ばかりで、、、

そうこうして、どうにか郡上八幡城の駐車場へ。ちょうど24時間盆踊り大会の最中でしたが、どうにか駐車場にも止められました。

盆踊り客は高い駐車料金らしいですが、うちはお城だけなので通常料金でした。

ただ、上の駐車場までは入っていけずに、車道とショートカット歩道を通って、山上へ。

郡上八幡城は、模擬天守ではあるものの木造再建城としては日本最古のようです。

さらにこの天守は、大垣城を参考に作るという、意味不明さ。

でも、山の上にある城なので、景色はいいです。

川のそばには、銀色のカブトガニがおるぞ〜。って雲じいがいいそうですが、、、

 

 





その後、下呂へ向かいます。ここも今まで何度も行こうと思いつつ、行けていないところです。

濃飛横断道路なんていう素敵な道路があったので、トンネルでショートカットです。

下呂温泉といっても宿に泊まるわけでもなく、河川敷の噴泉池をめざしましたが、乗用車用の駐車場以外はなく、結局素通り。

なかなかうまくいかないものです。

途中のスーパーで買い物し、道の駅を目指します。

道の駅の近くのひめしゃがの湯へ。

食事とのセットがあるので、楽しみに出かけたのに、日曜は昼で終了。

がっかりして、入浴です。でも、ここもいい湯でした。

その後、道の駅に戻り、宿泊。

が、宿泊準備完了したところで、大雨です。

これが、またよく降ること。

 




3日目は、雨です。

昨晩から降り続き、後ろの川は濁流と化していました。

さらに、昨晩の温泉から先は、雨量越えの通行止め。

 



なので、仕方なく、下山し、遠回りして、野麦峠へ。

長野県側はあまり雨降っていないようで、濁流もなく、野麦峠の分岐を通過!

今回の目玉である野麦峠から白骨温泉をめざします。

が、何ということでしょう。すぐに、全幅1.8m以上通行止め。の看板。


1.8mっていまどき、、、

さすがに、全幅2m越えの車両で行く勇気はなく、Uターン。

残念無念。今回のメインだったのに、、、

当然、その後の白骨温泉もキャンセル。そのために、日程調整してたのに、、、

 



結局、どうにもならないので、そのまま、雨の中、御嶽のふもと経由で、木曽町へ。

とはいえ、結構な雨量なので、どこにも行く気力もなく、道の駅で小休止です。

その後、そのまま、北上はつまらないので、伊那へ。

伊那にかんてんぱぱの工場があるとかで、立ち寄ることに。

まあ、工場見学は貧相なもので、試食とお土産だけ購入して、諏訪湖をめざします。



伊那の街で少しだけ給油です。といってもまさかの120円/L。をいをい。うちと30円も違うのか?

そうはいっても、うちまではまだ距離があるので、やむなしです。

伊那からは、153号ではなく、152号経由です。雨なのに景色も見えない山道を。

その後も雨の中順調にすすみ、茅野のスーパーで買い物です。

ここのスーパーはガソリンスタンド併設でしたので、こちらで入れればよかったけど、後の祭りです。

その後も、雨のなか、順調に目的地の白樺湖へ。

到着するころには、雨もやみ、景色も幾分見えるようになりました。

ちょうど、カモがいたので、カモにしてみたりして、、、

が、すぐに雨が降り出し、どうなることやら、、。翌日の天気が良くなることを祈って就寝です。

 




4日目は、久々にいい天気です。

 

 



急いで、北八ヶ岳ロープウェイへ向かいます。

途中の女の神氷水で、ちょっとだけ水遊びをします。

 



ロープウェイ乗り場に到着ですが、どう見てもガスってる。

山頂は濃霧らしい。

1時間以上待ってみるものの、回復の兆しもなく、悩みつつロープウェイへ。

ちなみにここに置いてあるビッグホーンなんかかっこよし。リアスポもオプションなのかわからんが、素敵。

  



5名様で7000円越えですから、しぶしぶです。

で、山頂は12度、風速10mです。

激寒です。


で、ロープウェイで真ん中を超えたところで、濃霧でなにも見えず。

散策道も道は見えるけど、景色は、、、

しばし、散策し、これ以上は入っちゃだめよ。看板までたどり着き終了です。

引き返すのみです。

お金と時間の無駄でした。

 

 

 

 

 

目的は、縞枯山を見たかったのですが、、、

左は、ロープウェイ乗り場から、縞枯山方面の景色です。 右は、坪庭方面です。     

 

 

パネルの写真だと、こんな感じです。仙人でもこれは見えないよ。

悔しいので、山頂限定のこけもも購入です。

 




無念のまま、下山し、299号で麦草峠越えて、長野の五稜郭へ。


まあ、上から見られないので、形はよくわかりませんけど、、、

(隣の山頂から見えるらしいけど、この時期に登山はリスク高いので、、、キャンセル)

隣の公園には、五稜郭のサーキットが(笑) ラジコン持っていけばよかった。

 

  

 


その後、スーパーで洗濯しつつ、旧中込学校をちょこっと見学し、ガソリン機関車を見学します。

超希少なガソリンの機関車です。普通ディーゼルですからね。隣には、小梅線C56がありました。

連結器と指相撲やっている人もいますが、、、

 

 

  

 



順調に山越えし、群馬まで移動し、妙義山へ。

登山予定でしたが、軽装で行ける雰囲気ではなかったので、眺めて、終了。

 

 

 

妙義山から降りていく途中下界がよく見えます。赤城方面は雲が、、、

 

道の駅で就寝の予定ですが、場所の確認と携行缶からの給油をして、温泉へ。

温泉で汗を流し、食事をし、道の駅で宿泊予定でしたが、

いろいろちょんぼしたものの、一応、日程は終了なので、帰宅することにしました。

思ったよりも、順調だったので、日が変わる前に帰宅できました。


というわけで、1日短縮して帰宅しました。

ちょっとした旅行のはずでしたが、結果的には1158kmの走行となりました。

 

 

HOME COASTER_TOP  TRIP_TOP