7. MY COASTER の旅の足跡

 

2016.12.31〜2017.1.3 千葉


12.31 7:20 自宅 〜 県道 〜 国道354号 〜 国道294号 〜 国道6号 〜 県道 〜 国道356号

〜 県道 〜 成田山新勝寺 〜 県道 〜 国道464号 〜 宗吾霊堂 〜 国道464号 〜 県道 

〜 国道51号 〜 国道16号 〜 県道 〜 富津岬 〜 県道 〜 国道465号 〜 国道127号

〜 県道 〜 鋸山 〜 県道 〜 国道127号 〜 ばんや 〜 国道127号 〜 道の駅 きょなん (185km)



1.1 10:00 道の駅 きょなん 〜 国道127号 〜 県道 〜 鋸山 〜 県道 〜 国道127号

〜 県道 〜 道の駅 保田小学校 〜 県道 〜 国道127号 〜 県道 〜 大房岬 〜 県道 〜 洲崎 

〜 県道 〜 道の駅 南房パラダイス (54km)



1.2 10:00 道の駅 南房パラダイス 〜 県道 〜 国道410号 〜 野島埼 〜 国道410号 〜 県道 

〜 国道410号 〜 県道 〜 道の駅 ローズマリー公園 〜 県道 〜 国道128号 〜 県道 

〜 国道297号 〜 県道 〜 JAXA勝浦宇宙通信所 〜 県道 〜 国道297号 〜 勝浦つるんつるん温泉

〜 県道 〜 国道297号 〜 圏央道 市原鶴舞IC 〜 圏央道 松尾横芝IC 〜 県道 〜 道の駅 風和里しばやま (161km)



1.3 9:00 道の駅 風和里しばやま 〜 県道 〜 国道296号 〜 県道 〜 国道51号 〜 県道 

〜 国道356号 〜 道の駅 水の郷さわら 〜 伊能忠敬記念館 〜 国道356号 〜 県道 〜 国道6号

〜 県道 〜 国道294号 〜 県道 〜 国道354号 〜 県道 〜 自宅 15:00  (112km)




結果的には,カレンダー的には長期休暇が取れたものの,それまでにかなり紆余曲折がありました.

正月に休日出勤になるとかならないとか間際まで決まらず,,,

というわけで,31日と1日しか休めない恐れがあり,近場の千葉で計画を立てました.

が,やはり普通に休めることになり,竹田城址と姫路城に計画変更しました.

すると,子どもの用事がなくなり,さらに休みが増え,さらに四国まで足を延ばそうかと再度計画変更.

結局,年末に実家に帰省することになり,再々計画変更で千葉に.

ただ,年末年始は営業日の都合があり,当初計画も使えず,最初から計画たて直し.

何パターン考えたんだか,,,


というわけで,結局31日の早朝出発です.


今回は,メンテもばっちり.楽しい旅行のはずでした.

フロントの足回りもキャンバー,キャスター,トーもすべて基準値入りです.

ステアリングセンターも直し,ハンドルまっすぐで直進できるようになりました.

が,しばらく走行していると,左に寄っていく始末.まあ,道路形状や風などもあるので,気にしないことに.



まずは,数時間後には大混雑になってしまう成田山新勝寺へ.二十数年ぶりです.

案内看板通りに進んだら,裏の駐車場でしたが,日蔭ってこと以外は広くていい駐車場です.

一通りお参りしますが,残念ながらほとんど記憶なし.

いままで,全国津々浦々の神社仏閣に行ってきましたが,まあ,大規模ですね.

 

 

 

次の目的地は近場にある宗吾霊堂です.

ここも30年近く前に来て以来です.当然,全く記憶になく.

高い入場料を払って,展示施設へ.まあ,年代物ですが,それなりの感じです.

お話的にはかなり悲しいお話ですね.

 



その後,木更津方面へ.

結局,都会は車を止められるところもなく,年末でお店も混雑しているため,富津岬までノンストトップ.

冬場かつ天気も良いので,富士山がよく見えます.富士山に行ったときは一度も全貌が見られなかったのに,,,

ものすごい電線の数ですが,電線をとったわけではなく,富士山を撮ったんですが.

ここで,遅い昼食兼小休止となりました.大晦日の昼間なので,駐車場もガラガラで人気もなく,海岸からは富士山が!

 

その後,暗くなる前に鋸山へ向かいます.

かろうじて暗くなる前に鋸山の無料駐車場へ.

入場料を払おうとすると,上まで行くなら,明日,来るように言われました.

元旦でもそんなに混雑しないようなので,翌日にして,下山しました.

その後,保田漁港のばんやへ.ここも営業時間ぎりぎりでしたが,無事,入れました.

ばんやの駐車場で2016年の最後の富士山と最後の日の入りを確認し,2016年最後の晩餐となりました.

 


その後,併設のお店で,干物を購入し,道の駅きょなんへ向かいます.

その手前にスーパーがあったので,そこで買い物してから,2016年最後の道の駅へ.


2日目は2017年元旦です.

初日の出を見る習慣はありませんので,日が昇りきるまで爆睡です.道の駅からすぐ海なので,初海かつ初富士山です.

さらに初飛行機です.まあ,もうどうでもいいですけど.

 

 

 

結局,遅い出発となりましたが,鋸山へ.

駐車場から少し階段を上ると,すぐに大仏となります.奈良より大きいそうです.

 


ここから,山頂まで階段で上がります. まさかの上り坂の連続で昨日あの時間から登ったら,途中で真っ暗でしたね.

どうにかこうにか山頂へ.さすがに一気にこの高さまで登っているのできついのは当然です.

ここでも,富士山がよく見えます.ホント行く先々,富士山三昧です.

 

 

 

展望台からロープウェイ乗り場の方へ向かっていくと,石切り場があります.

ここもなかなか,すごいことになっています.

 

 

ぐるりと回って,駐車場まで戻ってきたら,昼過ぎで,駐車場も大仏もだいぶ混雑してました.

その後,道の駅保田小学校へ.最近,あちこちで取り上げられている小学校の再利用の道の駅です.

ここで,小休止の後,大房岬へ.

以前,来る予定でしたが,ドタキャンしてしまったので,数年来の念願です.まあ,普通の公園ですがね.

展望台からは,あまり見晴らしはよくないです.冬でこれですから,新緑季節は厳しいかも.

 

 

まあ,景色を見る公園ではなく, 実は要塞跡地でして,いろいろな廃墟があります.

が,表面的には,ほとんどアピールしておらず,隠したいのかと思ってしまうほど.

というわけで,ネットの情報を見ながら散策です.きちんとアピールすれば,マニアが来るのに,,,(マニアは知ってるのか)

結局,1時間以上も散策してしまいました.

砲台跡の花壇です.特に看板なし.

 

すぐそばに小さな丘があり,その中は弾薬庫です.一応,砲台側と展望台側に入口があります.

中には当然部屋がありますが,ゴミと水があるので,中には入れませんでした.一応,看板はあります.わかりにくいですが.

 

 

ここからは,かなり探索が必要です.キャンプ場?の広場の方から階段を降りていくと発電所跡があります.

隣には普通に管理用の設備があります.発電所なので,その上にはちゃんと2本の煙突がありました.

コンクリで埋め,さらに土砂が堆積しているようです.現場に行けば,看板はありますが,探すのは結構大変です.

 

 

 

その後,海岸に出ます.ここから潜水艦?の発着場所があったとか.詳細はググってください.マニアではないのでよくわかりません.

ネット上はそれらしいのがあったようですが,現在は釣り用に埋められてしまったようで,探し回りましたが,そのものは発見できませんでした.

海岸はいそあそびもでき,砂浜もあり,なかなかの場所です.まあ,公園ですから,,,でここからも富士山が見えます.

で,この崖には弾頭の跡があるそうです.目を凝らせば,そのようなものもあるような.

 

 

その後,元来た道を戻り,キャンプ場のところにある要塞へ行きます.唯一,地図上で確認できる施設です.

照明所ということで探照灯があったようです.中はトンネルになっており,探照灯を上に出せるような構造になっています.

上からも見ることができます.

 

 

 

ビジターセンターの近くには倉庫のようなものがあります.一応,当日スマホ片手に探し回った場所はコンプリートしましたが,

現在,記事を書きながらググったところ,ほかにもいろいろあったようです.

マニアではないので,細かいところはわかりませんけど,オリエンテーリング感覚で遊ぶにはよいと思います.

ただ,公園内に地図は皆無なので,迷子にならないようにご注意ください.GPSマップ片手に遊ぶ方がよいです.

 

 
簡単に回れると思っていたものの,オリエンテーリングになってしまったので,時間がかなりかかってしまいました.

まさかの鋸山と大房岬で一日が終了するとは,,,

これはいかんと,いくつかの予定をすっ飛ばし,南下します.

とはいえ,すでに暗いので,海岸の駐車場で元旦の日没を拝みます.

 

 

ここで本日終了は日程的に厳しいので,洲崎へ向かいます.

真っ暗な灯台を見学します.夜の灯台もいいものです.

 

 さらに真っ暗な海岸線を走り,最終目的地の道の駅へ.


3日目は,道の駅から出発ですが,よくよく見ると出入り口が封鎖されています.

夜のうちに閉鎖されたようです.まあ,出発が遅いので問題ないですが,,,

その後,野島崎を目指します.駐車場がいくつかあり,比較的広めの駐車場に車を止め,灯台へ.

 

 

なぜか,子供たちが磯遊びを,,,

 

いつまでも遊んでいるので,先に車に戻ります.

が,近くにいたバスの運転手が車をどかせと.そこはバス会社で貸し切っているので,邪魔だと.

確かに小っちゃい字で駐車場の端にそんな看板も立っていますが,どこが駐車禁止なのかもわからないような出来損ない看板です.

他にもたくさん止まっているのに,目の敵のように言う運転手.客商売ならもう少し言葉使いがあるのではないかと.

パイロンでも立てれば,止めちゃいけないことはすぐわかるのに,,,,文句言う前にやるべきことがあるのではないかと.

というわけで,野島崎を後にし,北上を始めます.



とりあえず,道の駅ローズマリー公園へ向かいます.以前来た時とは,だいぶ雰囲気が変わっており,いいんだかわるいんだか.

その後も順調に北上し,勝浦を目指しますが,途中で大渋滞.全く動かないような状況で小一時間.初詣渋滞でした.

正月は予期せぬ初詣渋滞があるので,大変です.

ロスした時間を取り戻すべく,山道のショートカットで,JAXAの施設へ,

ここは,年中無休です.貸切かと思ったら,結構お客さんが来るようで,,,

 


そのあとは,千葉では珍しい安価な温泉(とはいえ,割引を使っても700円ですが)で入浴です.

その後,近場の道の駅にするか,先に進むか悩みます.すでに真っ暗で,山越えは?

でも,翌日の走行距離を考えると,先に進んだ方がよさそうなので,まさかの高速で移動です.

千葉で高速に乗るとは思わなかった.

ずっとハンドルが左に切れていく症状ですが,高速ではほぼ直進なので,なんだかな〜.

というわけで,目的地まで1時間ちょっとのところで高速を降り,道の駅で就寝です.

ここは24時間営業の薬局が隣にあるので,使い勝手はよいかも.


4日目は,成田山の渋滞を避けるように遠回りをしながら,佐原へ向かいます.

まちなかにバス駐車場もあったんですが,止めにくい構造なので,道の駅まで移動し,徒歩で散策しました.

 



伊能忠敬記念館で国宝を見て,向かいの生家を見学して終了です.

 

ここからは,ナビを無視して河川敷を走ります.ペースは遅いですが,止まらないので結果早いんです.

この時には,かなり左に寄っていきます.今までよりもひどいかも.

原因はわかりませんが,タイヤがホイールからずれるようです.

タイヤとホイールのところから,消しゴムのかすのようなものが出てきます.

直進なら大丈夫ですが,旋回などでは,たわんで,擦れるようです.

ホイールを塗装して,滑りやすくなっているのかもしれないです.

右は問題なく,左だけなので,ローテーションしようかと思います.

まあ,不安を抱えながらも,15時頃には帰宅できました.

隣県のかるい旅行のはずでしたが、結果的には500km超の走行となりました。

FFヒータも使用していたので,6.7km/Lでした.エンジンOHしてから,調子はいいですが,燃費は良くないですね.

 

HOME COASTER_TOP  TRIP_TOP