7. MY COASTER の旅の足跡
2017.12.30〜2018.1.2 静岡3
12.30 21:00 自宅 〜 県道 〜 常磐道 柏IC 〜 首都高 〜 東名自動車道 駒門PA (172km)
12.31 9:30 東名自動車道 駒門PA 〜 東名自動車道 裾野IC 〜 国道246号 〜 県道 〜 沼津港深海水族館
〜 沼津港 〜 県道 〜 国道139号 〜 県道 〜 浅間大社 〜 県道 〜 国道52号 〜 国道1号 〜 国道150号
〜 県道 〜 マックスバリュ清水三保店 〜 県道 〜 三保の松原 (100km)
1.1 10:00 三保の松原 - 三保 - 水上バス - 清水港 - さった峠 - 三保の松原 〜 県道 〜 国道150号
〜 県道 〜 サンフレンド遊湯の里 〜 県道 〜 道の駅 掛川 (73km)
1.2 10:00 道の駅 掛川 〜 国道1号 〜 道の駅 宇津ノ谷 〜 国道1号 〜 国道246号 〜 国道138号 〜 道の駅 すばしり
〜 国道138号 〜 国道413号 〜 県道 〜 圏央道 相模原IC 〜 圏央道 幸手IC 〜 県道 〜 国道354号 〜 県道
〜 自宅 20:00 (307km)
今回の道程では,マイクロバスには厳しいところがあり,サイクリングで対応予定です.
子供が大きくなるとこういうメリットも出てくるわけです.
そのおかげで、天気のことも考える必要があるし,年始は初詣渋滞も避けないといけないし,
結局,いろいろ悩んだ挙句,当初計画通りのスケジュールに最終決定し,出発.
出発前の情報では,渋滞もなく,快適のはずなので,久々に東京周りです.
が,海老名の手前で事故渋滞.
1時間くらい無駄にしたような感じ.これなら,圏央道の方がよかったのではないかと,,,深夜割も使えるし,,,
結局、24時過ぎに駒門PAで就寝.
2日目の第一目的地は10時オープンなので,ゆっくり出発し,下道で沼津の深海水族館へ.
昨晩,バス駐車場を予約したので,沼津港の駐車場渋滞も関係なく,快適に駐車完了.
が,駐車場渋滞しているほどなので,当然といえば当然ですが,水族館も激混み.
気分は下げ下げです.まあ、観光地なのでしょうがないですね.
内容としては,深海とは関係ないのもちょこちょこいるのと,ほとんど1階のみで,2階はシーラカンスの冷凍がいるくらい.
結局,ここでお昼に寿司食べることにします.沼津は観光地で高いので,軽めに回転すしです.
ここで,レシートで抽選会をやりました.その結果,3等くらいのお米をもらいました.5000円相当とか,,,
で,海岸沿いを通って,浅間大社へ向かいます.
道の流れが悪く,時間がかかりましたが,無事にバスも可の駐車場へ入場です.とはいえ,料金は普通車でしたが.
で,年末ですが,お参りし,来年分もお願いしてきました.
神様がちっちゃいことを気にするはずもないので,うちは年末に仕舞詣でが多いです.
帰り道に富士宮焼きそばのアンテナショップでおやつをば.
後で観光ガイドを見たら,有名店だったようです.
その後,本日最終目的地の三保へ.来た道は流れも悪いので,遠回りして,山越えしました.
暗くなる前に,駐車場に止められました.日没寸前に近場の神社へ,ホントの仕舞詣でへ.
薄暗くなっていますが,一応,羽衣の松と富士山があるであろう方向の写真も.
で,紅白見ながらうとうとと.
3日目は,近くに神社があるので,人生初の元旦の夜中の初詣でへ.
周辺は思ったより人はいなかったんですが,参拝は行列でした.そこで,お米をいただきました.
今回は,お米三昧.
その後,いつものようにゆっくり起きだし,正月感もなく,パンを食べ,サイクリングへ.
昨日とは違い良い天気です.そのために,日程調整しているわけですが,,,
三保の松原を東に抜け,海岸沿いのサイクリングロードを通り,清水港へ船でわたります.
海上バス乗り場は場所がわかりにくく,かなり迷いました.値段も400円といいお値段ですが,いろいろお話してくれるので,逆によかったです.
超レアキャラの地球号とかいう船がいることも教えていただいたし.地球号はマントルまで掘れるとか,,,
で,清水港から,さった峠へ向かいます.途中のローソンでおにぎりを買い,山登りをして,さった峠の展望台へ.
子供たちは,自転車で駐車場まで上がったようですが,ご老体は登りが厳しくなった時点で無理せず,自転車を押すわけです.
で,途中で一緒になった爺さんはこの峠の地主らしく,毎日,峠越えをしているそうです.
御歳85歳とかいう元気さ.ちょいちょいつついてみると,登山が趣味だったようでアルプスも30回,富士山も70回以上登頂とか言ってるし.
たぶん,その業界では有名な人ぽかったです.なんて話ができるほど,自転車押して歩いたわけですけどね.
で,駐車場は予想外の混雑です.コースターで来なくてよかった.
なので,展望台で食事どころではなく,少しはなれた東屋のそばのベンチで伊豆半島を見ながら食事.
暗くなるまでに戻らないと行けないので,早々に下山.登りは時間がかかったのに下山は数分.
で,三保に戻り,事前情報通り,素人観光客さんの行動は無視し,海,松,富士の3点セット+青い空の絶景ポイントへ移動.
なので,素人観光客がたくさん映り込みます.素人観光客ポイントからは,角度的に海は入らずなんですね〜.
その後,サイクリングの疲れを癒しに大井川の風呂まで.なぜなら,24時間以上車止めっぱなしでサブバッテリの電気が厳しく,
1時間ちょっと走って半分くらい回復.
入浴後,さらに無駄に道の駅掛川まで1時間ちょっと走行.
道の駅掛川は知る限り最大級の駐車場面積ではないかと,,,大型枠ね.
4日目は,道の駅掛川で買い物をして,道の駅うつのや峠へ.
一号バイパスなので,あっという間かと思いきや,めっちゃ混んでる.
近場の県道クラスを走ったほうが早そう.でも,急いでいるわけではないので、そのまま,走行.
道の駅うつのや峠へ到着し,無事駐車もでき,明治のトンネルへ歩いて向かいます.
ここは,明治,大正,昭和,平成のトンネルが並んでいます.
技術の問題で古いほうが標高が高いところにありますけどね.でも,4本とも通ることができます.
その後,道の駅にスマル亭があったので,ここで,桜えび天などを食します.
このまま,1号で沼津まで戻り,給油して,高速に乗ろうと思ったら,御殿場で事故渋滞とか.
一区間しか走れないのに,高速に乗るわけもなく.
246で御殿場まで移動.が,御殿場から乗っても秦野中井から厚木までは並んでいるし,圏央道も八王子付近で混んでるし.
当初の計画というか,想定してた通り,山中湖から道志道で津久井まで走り,圏央道に乗ります.
まあ,結局,7kmは並んだことになりますが,止まることもなく,20kmくらいはでていたので良しとします.
で,経費節減のため,幸手で降りて下道で帰宅です.
幸手の先は1車線でスピードでないし,出れば出たであおられるし,いいことないのでね.
結果的には650km超の走行となりました。
エンジンOHしてから,調子はいいですが,燃費は良くないですね.
富士山の写真三昧でした〜.少しづつ角度は違うんですがね〜.