7. MY COASTER の旅の足跡

 

2023.5.5〜5.6 新潟・福島


5.5 7:00 自宅 〜 県道 〜 国道354号 〜 県道 〜 国道50号 〜 北関東自動車道 太田桐生IC 〜 高崎JCT

〜 関越自動車道 〜 長岡南越路SIC 〜 県道 〜 国道17号 〜 国道351号 〜 道の駅 栃尾 

〜 国道290号 〜 県道 〜 国道289号 〜 道の駅 しただ 〜 国道289号 〜 大谷ダム 〜 国道289号

〜 県道 〜 国道290号 〜 国道252号 〜 道の駅 いりひろせ 〜 国道252号 〜 只見ダム 〜 国道252号

〜 只見駅 〜 風呂 〜 国道289号 〜 道の駅 きらら289(435km) 

 

5.6 8:00 道の駅 きらら289 〜 国道289号 〜 塔のへつり 〜 国道289号 〜 国道118号 〜 県道 

〜 ブリティッシュヒルズ 〜 県道 〜 道の駅 羽鳥湖 〜 県道 〜 国道294号 〜 道の駅 伊王野 〜 国道294号

 県道 〜 国道461号 〜 県道 〜 雲岩寺 〜 県道 〜 国道461号 〜 県道 〜 国道294号 

〜 道の駅 二宮 〜 国道294号 〜 県道 〜 自宅(255km)

 

 

 

   急にGWの後半は渋滞もなく、空いているという予報でしたので、新潟と福島方面を目指します。

天気の都合もあるので、予定を変更して新潟からアクセスします。

今回の目的は、新潟から福島に抜けることです。

新潟から福島に抜けるためににはいくつかのルートがありますが、今回は難所を攻めます。

国道では4ルートほどありますが、1ルートだけ長年未開通路線です。それが国道289号です。

ここの峠は八十里超えと言われ、あまりの難所で八十里の距離にも感じたと言われています。

この289号がこの度、初めて期限付きで開通の目標が発表されたのです。なので、開通前に行っておかねば。というわけです。

 

というわけで、早朝から新潟へ向かいます。ナビは圏央道経由と行っていますが、渋滞のリスクが上がるので、

いつものように、下道で北関東道を目指します。渋滞もなく、快調に高速に乗り、新潟を目指します。

さらに、いつものように赤城高原SAで休憩です。過去の駐車場の写真と見比べても、だいぶ変わりましたね。

遠くには、雪の残った山々も見えます。

 

その後は、関越トンネルを超え、新潟入りし、山谷PAで小休止です。ここで衝撃の事実が、、、

想定よりも遠回りしています。高速を使って、時短かもしれませんが、お金と距離を使ってます。

なので、次のSICで降りて、当初想定していた国道290号を目指します。

ちょうど290号にぶつかるところで道の駅があったので小休止です。なぜか、大行列ができていますが、、、

ここ栃尾はあぶらげが名産のようで、あちこちにあぶらげ屋さんがありましたが、

道の駅でも焼きたてとか販売しているようで、、、

並ぶのは苦手なので、ここではとりあえず素のあぶらげと味噌漬けを購入しました。

 

道の駅を出発し290号を走ります。道中にあぶらげ屋さんがあるので、立ち寄ってみました。

こちらではあげたてを並ばずに購入することができました。

 

290号からショートカット道路と経由しながら、道の駅 しただに向かいます。

ここは、289号沿いにある道の駅でありながら、新潟最後の道の駅となっています。

ネットでの289号開通決定の祝賀モードに比べ、一切の祝賀モードはなく、、、、ちょっと予想外でした。

ここの道の駅の向かいは諸橋轍次記念館となっています。立派な建物です。無料展示だけだとすごさがよくわかりませんでしたが。

 

 

その後、289号のドン付きを目指しますが、ホントのドン付きでUターンできないといやなので、手前の大谷ダムへ。

ダムでできた湖はひめさゆり湖というらしいです。橋の先がホントのドン付きのはずです。

ダムの下流側はこの辺ではよくあるタイプですね。なんていうか知りませんが、、、

橋の下流は、なかなかの景色です。滝もありますし、、、

なんて写真を撮っていると、緊急地震速報が! ちょうど橋の上から写真を撮っていたので、とりあえず、橋を超え、様子を確認。

北陸では大きな地震でした。そこまで揺れた気はしませんでしたが、なんせ、ここは国道のドン付き手前です。

がけ崩れなんてあろうもんなら、完全孤立ですから、、、怖

 

 

 

帰り道に八木鼻とかいう断崖があります。あんまり観光地な感じではないですが、ふもとのキャンプ場は大賑わいでした。

 

来た道をひたすら引き返します。なんせここからは福島入りはできないので、、、

国道252号の道の駅 いりひろせで小休止です。この先の福島までは開通したばかりなので、雪も多いはず。

駐車場にも雪だらけ。湖畔には、なぜか、まあねの像がw

 

 

小休止のあとは、ひたすら福島に向けて、252号を走ります。ここは只見線と並行しています。

峠は六十里越えと言われ、289号よりは20里ほど、短いわけですね。

峠はほとんどがシェドで囲われているので、冬季通行止めは必要ないのではないかと思いましたが、

シェドから落ちてくる水が凍結するんでしょうね。

山を超えて、小休止していると(正確には携行缶の軽油が漏れ出したので)、只見線に遭遇です。

今回の旅のメインも終了したので、暗くなるまでに下山です。

 

 

 

 

 

田子倉ダムには止まり損ねたので、前回同様只見ダムから、田子倉ダムを望みます。

只見ダムではまだ、さくらも咲いていました。

 

 

その後、只見駅で小休止です。駅から少し離れたところにSLが放置されていました。

街中散策した後、ちょっと移動して入浴し、本日の最終目的地の道の駅 きらら289へ

 

 

 

道の駅を出発し、塔のへつりを目指します。昔に来てますが、ほぼ記憶がないので、、、

塔のへつり駅で電車を発見。無料の駐車場にクルマを止め、歩いて、塔のへつりへ。

階段を降りておくと、来た事を思い出しました。

 

 

 

 

続いて、羽鳥湖を目指します。ここも過去にいっておりますが、、、、

今回は逆方面からアクセスしたこともあり、道を間違え、予期せずブリティッシュヒルズへ。

うちの子どもたちは、英語研修で訪れていますが、両親は初となります。

ただ、入口から結構やばい雰囲気です。

案の定、守衛に止められ、駐車場を案内され、レセプションを目指すようにいわれました。

案内看板通りにレセプションに伺うと、まさかの英語応対。

そら、英語研修で使うような施設だもの。

たまたま近くにいた日本語を話せる?方がいろいろ説明してくれました。

施設見学をし、展望台から羽鳥湖を望み、それでもまだ時間が早いので、ティールームへ。

当然、こちらも英語オンリーでした。

 

 

 

 

 

 

道の駅 羽鳥湖で小休止したのち、国道294号で帰路につきます。

途中の道の駅伊王野で昼休憩です。ここには、山車がおいてありました。

ついでに立派な水車もあり、そば粉を挽いているようです。

残念ながら、ここで挽いているそばは売り切れていましたが、せっかくなのでそばを食すことにしました。

 

 

その後、雲岩寺に寄り道です。ここはCMにも使われたらしく、有名どころらしいです。

たまたま、GWということで 縁側カフェというイベントをやっていました。

通常は禅寺で公開範囲は非常に狭いらしいですが、通常公開されない部屋で紅茶を飲めるということです。

本日、2回目の紅茶です。

 

 

 

 

 

HOME COASTER_TOP  TRIP_TOP