7. MY COASTER の旅の足跡

 

2024.4.2〜4.7 奈良・京都


4.2 21:30 自宅 〜 県道 〜 常磐道 柏IC 〜 首都高 〜 東名高速道路 〜 御殿場JCT 〜 新東名高速道路 〜 
清水PA(221km)

 

4.3 7:00 清水PA 〜 豊田JCT 〜 伊勢湾岸自動車道 〜 四日市JCT 〜 東名阪自動車道 〜 亀山JCT 〜 亀山IC 

〜 名阪国道 〜 道の駅 針TRS 〜 国道369号 〜 国道165号 〜 県道 〜 檜原考古学研究所附属博物館 〜 県道

 国道169号 〜 道の駅 吉野路 大淀iセンター 〜 国道169号 〜 県道 〜 吉野山観光駐車場(361km)

 

4.4 16:00 吉野山観光駐車場 〜 県道 〜 国道169号 〜 国道370号 〜 国道309号 〜 下市温泉 明水館 

〜 国道309号 〜 国道370号 〜 国道169号 〜 道の駅 吉野路 大淀iセンター(29km)

 

4.5 8:30 道の駅 吉野路 大淀iセンター 〜 国道169号 〜 県道 〜 石舞台古墳駐車場 〜 県道 〜 国道165号 

〜 飛鳥の湯 〜 国道165号 〜 国道24号 〜 京奈和自動車道 〜 国道24号 〜 京奈和自動車道 〜 城陽JCT

 新名神高速道路 〜 八幡京田辺JCT 〜 第二京阪道路 〜 鴨川西IC 〜 府道 〜 国立京都国際会館(951279-706km)

 

4.6 18:00 国立京都国際会館 〜 府道 〜 国道1号 〜 名神高速道路 京都南IC 〜 草津JCT 〜 新名神高速道路

〜 四日市JCT 〜 伊勢湾岸自動車道 〜 豊田JCT 〜 新東名高速道路 〜 御殿場JCT 〜 東名高速道路 〜 海老名JCT 

〜 圏央道 〜 坂東IC 〜 県道 〜 自宅(573km)

 

   久しぶりに遠出をすることにします。京都での野暮用があるので、ちょっと奈良に寄り道です。

帰宅後、平日の夜ということで、比較的空いている首都高を使って、西進です。

特段、渋滞もなく、順調に進みます。

日が変わるくらいの時間になったので、PAで小休止と思いますが、平日ということで大型車枠はいっぱいでなかなか止められず。

結局、清水まで走りました。

 

 2日目も順調に西進です。伊良湖からフェリーも考えましたが、伊勢に寄っている時間はなさそうなので、

そのまま、新東名を進みます。結構派手に雨が降っていますが、刈谷で小休止です。

ここで早めの昼食としました。名古屋らしい食事かと

 

雨は降り続きますが、気にせず、久しぶりの名阪国道です。いつものGSで給油し、とりあえず、針テラスで小休止です。

大サービスと言われくずもちを購入しました。雨でお客さん少ないのもあるんでしょうが

 

ここで、名阪国道をさらに走るか南下するか考えましたが、結局、信号のつなぎで南下することにしました。

しばし南下し、宇陀の街を抜け、西進です。想定通りと言えば、想定通りですが、少し時間がおしたので、目的地は檜原考古学研究所附属博物館。

この時期限定の企画展に並んで入ります。蛇行剣ってのが、展示されているわけです。奈良は歴史が長いので、いろいろありますね。

  

 

その後、橿原神宮に向かいましたが、駐車場も有料だし、時間もないので、今日はパスし、平城京方面に向かいます。

近場に駐車場も見つからないので、ここもスルーし、飛鳥を抜け、道の駅 吉野路に向かいます。

ただ、食事にもありつけていないので、近くの柿の葉寿司屋さんで、大人買い。

ここで宿泊するか、吉野まで行くか悩んだ末、吉野を目指します。途中でスーパーを見つけたので、買い出しもしつつ。

吉野でも激しく降られましたが、合間を縫って、軽く夜桜。

  

 

 

3日目は、天気はいまいちですが、今回の目的の金峯山寺へ向かいます。

まずは、駐車場のトイレの上の桜です。いろいろな種類がありますし、下千本辺りはいい咲きっぷりです。

結構、ガスっているので、ある意味神秘的w

 

 

そうこうしているうちに金峯山寺に到着です。まずは、神秘的な南朝妙法殿です。よく見る絵ずらです。

振り返って、蔵王堂ですが、まだ、開いていないので、先に行ってみます。

中千本くらいでも、それなりに咲いてます。

 

 

 

 

もう少し時間があるので、吉水神社に行くもののこちらもまだ開いてません。なので、もう少しあがって見ます。

トイレなど探していると、坂の上に金峯神社行きのバス停があります。3分後に発車のようで、ダメ元で走って見たところ、

ギリギリ間に合いました。最後の二席でしたが、、、

というわけで、山道くねくねをうちと同じコースターで駆け上がります。私はあのペースではあがりませんけど。

バスを降りてからは急坂を登っていくと、金峯神社です。

ここの奥には、義経が隠れたという小屋があります。下でガスっていたので、当然、上は真っ白け。

奥千本とか言われる地域ですが、、、、どちらにしろ、まだ咲いてませんが。

 

 

 

ここから、来た道をバスで降りるか、歩いて降りるかですが、、、下り坂だし、そのうち、晴れるかもしれないので、歩きます。

この判断が後ほど、、、、

で、吉野水分神社に立ち寄ります。変わった建物です。

 

 

 

ちょっと歩くと展望台を発見よく見る写真な感じです。

上千本はまだまだという感じです。少しづつ降りてきて、如意輪寺が見えてきます。近そうですが、川向うです。

再び、中千本まで降りてきて、蔵王堂が見えます。朝より、幾分、明るくなりました。

 

 

 

 

中千本で公園を歩くと、この辺はほぼ満開です。向かいの如意輪寺もだいぶ近くなりました。立派なしだれがありますね。

この時点で、私の膝は悲鳴をあげていました。下り坂では激痛です。特に階段は最悪。

如意輪寺に行くには、谷底までおりてから、登っていく必要があります。膝が持つ気がしませんが、階段ではないスロープを発見したので、

引き返す前提で歩きます。下って行くので、如意輪寺がだんだん上になります。で、谷底からV字を見るとすごいコントラストです。

 

 

 

で、やっとこさ、如意輪寺です。少し、上に後醍醐天皇がおります。

近くに来ると、しだれの迫力は薄れてしまいますね。

あまりの疲労困憊につき、お茶屋で小休止です。で、帰りに人生初ではないかと思われるおみくじをひきました。

中吉だったと思いますが、あまりにもひどい内容に愕然とし、隣で厄払いをしておきましたw

 

 

 

  

 

 膝の痛みに耐えながら、谷底へ向かって下山し、再び、山登りです。

ひたすら歩き、朝来た吉水神社へ。ものすごいごったがえしています。鳥居を越える際にお布施。さらに中に入るのに金がかかります。

でも、鳥居を超えた先にはなかなかの絶景です。

 

 

さらに入場料を支払うと日本最古の書院建築があるとのことです。世界遺産といわれると行かざるを得ません。

ただ、残念ながら何がすごいのかはよくわかりませんでした。

やっと、金峯山寺まで戻ってきました。入場料がめちゃ高いですが、このために奈良まで来ているので、蔵王堂に入ります。

当然、中は土足禁止なので、靴を脱ぐわけですが、素敵なエコバックがプレゼントされます。

そこに靴を入れるシステムです。お札ももらえます。なので、入場料は割安ではないかと思ってしまうほどです。

思いのほか混んでいないので、すんなりと正面を確保しました。熱心にすばらしい大権現さまを見る人はいないようです。

この素晴らしさがわからないようですw。堂内をぐるりとした後、懺悔ルームへ。ここはより近くから、懺悔しながら、大権現を見ることができます。

大満足のまま、階段を下りて、南朝妙法殿へ。朝は階段の上から見ただけなので、、、この時間だと人も多くて、写真は撮りにくいです。

 


その後、駐車場を目指しながら、遅い昼食を探します。昨日、くずもちと柿の葉寿司は食べているので、ほかの食べ物を探します。

が逆に吉野はこればっかりで他はないのです。で、葛にゅう麺と柿の葉寿司の定食にしました。

閉店間際でしたが、良い雰囲気のお店でした。景色もしかり、いろいろと細かいこだわりしかり、せっかくならこだわって欲しいです。

割りばしも吉野杉だったりするわけだったり、箸袋が和紙だったり。コストはかかるけど。

 


駐車場を目指し、歩いていると暖かかったからか、朝より咲いている気がします。気のせいかもしれませんが

 


駐車場まで戻ってきたら、車の上の桜が散り始めていて、車に花びらがすごくて、、、出発したら、花吹雪状態で、警備員さんは楽しそうでした。


夕方になってしまったので、風呂と泊まるところを探します。道の駅 黒滝を目指します。道中の下市で風呂を発見したので、そちらに目的地変更です。

入浴後、食事もここで取り、変更後の宿泊場所は道の駅大淀iセンターです。昨晩より、混んでいるようです。


4日目は、飛鳥観光なので、飛鳥の駅前を通り、石舞台古墳へ向かいます。石舞台古墳の駐車場に車を止めて、自転車で飛鳥観光です。

田舎なのに有料駐車場が多いので、自転車で回れる方が時間も費用も効率的です。

まずは、石舞台古墳へ無駄に自転車で向かいます。3館共通の入場券を購入し、中に入ります。教科書で見たような巨石があります。

ちょうど、桜の時期なので、良い雰囲気になっています。1周回って中に入って終了です。外に出ると展望台があります。

入場料払わなくてもここからでも十分かもしれません。今日は、ハードスケジュールなので、足早に移動します。

 

 


ここからは、しばらく下り坂なので、気楽な自転車旅開始です。早速、石舞台に向かう途中で気になった橘寺へ立ち寄ります。

自転車だと、駐車場とか気にしなくてよいので楽ちんです。ここは、聖徳太子が誕生したところらしいです。

入場料払って、中に入ると新しい建物ができており、天井に絵がたくさん描かれています。何百年とかすると価値がでるのもあるのか、、、

二面石があります。本堂でもなかなかの感じでした.聖徳太子ものが結構ありました。

  

 

 

奈良は、自転車にやさしい街なので、あちこちにレンタサイクルがあります。駐輪場もあったり、看板があったりします。

次は,亀石です.確かに亀ですね.


細い道路を通って、鬼の雪隠、鬼の俎へ。意味が良くわかりませんが,,,

あちこちにある巨石に名前を付けているだけな気もしますが、、、巨石というか墓石か??

 


次は、超有名な壁画を見に行きます。途中に飛鳥歴史公園館ってのがあったので、予習がてら行ってみあす。まあ、無料の施設な感じです。

で、ちょっと進んで、高松塚壁画館へ。先ほどの共通入場券で入場です。本物が見れるのかと思ったら、当時コピーと修復コピー、、、残念。

すぐ上にある高松塚古墳の本体ですが、思いのほか小さいのね。あっという間に1周回って、次に行きます。

 

 

 


道を間違え、無駄に山登りして、文武天皇陵へ。古墳によくある感じです。次は、キトラ古墳壁画体験館です。私が子供の頃にはなかったやつです。

ここでも、本物が見れるのかと思ったら、季節限定展示だとかで。その上にあるキトラ古墳に向かいます。こちらは、高松塚より小ぶりな感じです。

初期もの円墳には壁画があったということなんでしょうかね。よく知らんけどw

 

 

お昼の時間なので、飛鳥の駅の方へ向かいますが、平日だからか食べ物にありつけず。農産物直売所でお茶を濁して欽明天皇陵へ。

すぐそばにある猿石へ.もともとここにあったわけではないとなると、なんか微妙な感じがします。当時ものなのかしらん。

 


ここからは、長距離移動して、おとといスルーした橿原神宮へ。おととい通ったのをいいことに適当に走ったら、道間違いして遠回り。

でも、超立派な神宮でした。中はほとんど入れないけど、、、池で小休止して、閉館までの時間を考慮し先を急ぎます。

 

 

 



まずは、飛鳥資料館へ。う〜ん微妙。最初にここからスタートするべきですね。コピーの総まとめ施設でしたので。

本物?を見た後だと、なんだかな感が出てしまいます。時間も迫ってきたので、次に行きます。また、道を間違え、偶然、水落遺跡に到着。

さっきの飛鳥資料館のおかげで、ほぼ更地でもちょっとわかった気がします。


次は、飛鳥寺です。ほっそりした飛鳥大仏が見ものです。展示ものも昭和感漂う雰囲気です。

 

 

 


すぐそばの亀形石造物を見学です。ここも共通入場券です。お金払ってみる価値があるのか、、、

いったん外にでて、酒船石へ。う〜んなんとも。奈良の不思議な巨石は何ともですね。

 


最後は、閉館ぎりぎりの県立万葉文化館。こちらは万葉集的な詩の話でよくわかりませんでした。

ということで、どうにかこうにかノルマは達成し、石舞台の駐車場に戻ります。時間的にも体力的にはいい感じで終了できました。

小休止のあと、風呂と食事のためにあすかの湯へ向かいます。途中で帰宅時間と重なって、大渋滞でしたが、良い休憩時間と考えることにします。

駐車場もぎりぎり止めることができました。入浴し食事し、本日の最終目的地の京都へ向かいます。

高速やらなんやらをナビ通りに走行し、京都市内に到着です。繁華街の渋滞にはまりながらもいつもの京都国際会館へ。

 

4日目は、朝から、近所のカフェでモーニングをし、野暮用です。納品後、街中で食事をし、小休止。

で、夜から帰路ということで朝には帰宅できました。1280kmの走行でした。

 

HOME COASTER_TOP  TRIP_TOP