7. MY COASTER の旅の足跡

 

2024.5.2〜5.5 山形・福島


5.2 21:50 自宅 〜 県道 〜 国道4号 〜 東北自動車道 矢板IC 〜 那須高原SA(140km)

 

5.3 7:00 那須高原SA 〜 東北自動車道 二本松IC 〜 国道4号 〜 国道115号 〜 東北自動車道 福島西IC   

〜 福島JCT 〜 東北中央自動車道 〜 東北中央自動車道 米沢八幡原IC 〜 国道13号 〜 県道 〜 道の駅 米沢(145km)

 

5.4 7:30 道の駅 米沢 〜 県道 〜 一念峰 〜 県道 〜 亀岡文殊堂 〜 県道 〜 高畠町中央公園 〜 県道

〜 国道113号 〜 玉の木原水芭蕉群生地 〜 国道113号 〜 滑津大滝 〜 国道113号 〜 wood&spa や・すまっしぇ 

〜 国道113号 〜 道の駅 七ヶ宿(51km)

 

5.5 8:30 道の駅 七ヶ宿 〜 国道113号 〜 県道 〜 材木岩 〜 県道 〜 伊達市保原歴史文化資料館 〜 県道

〜 国道349号 〜 国道115号 〜 県道 〜 霊山登山口 〜 県道 〜 国道115号 〜 東北中央自動車道 相馬玉野IC

 相馬JCT 〜 常磐自動車道 〜 つくばJCT 〜 圏央道 〜 圏央道 坂東IC 〜 県道 〜 自宅(346km)

 

   

GWにどこに行こうか悩みましたが、今年は暖冬ということで、弘前の桜は終わってしまうので、別の場所を探します。

せっかく、スタッドレスをはいているので、雪も探したく、、、でも、GWの渋滞にははまりたくない。

いろいろ探した結果、キーワードは霊山、一念峰、蔵王、間に合えば米沢祭り。

というわけで、GW後半に北上することにしました。木曜の帰宅後、急いで準備をし、予定通り、22時前に出発です。

ナビ的には、どのルートも30分は変わらなそうなので、距離の短い国道4号経由で北上です。

クルマは多いですが、順調に宇都宮へ。宇都宮ICから東北道に乗ろうかと思いましたが、まさかの上河内SA付近で渋滞です。

なので、仕方なく、そのまま4号を走り、矢板から東北道です。こっちも当然交通量は多いですが、うちはゆっくりなので、、、

いったん休憩して、さらに北上を目指そうかと思いましたが、例年通り、SAではクルマを止められないので、小休止はリスクが高いので、

止められたら、寝ることにします。

タイミングよく、那須高原SAでクルマを止められましたが、まるで週末の日中の混雑っぷりです。これだから、GWは嫌いです。

SAで渋滞ガイドをもらうと、素晴らしいことにさっきの上河内SA付近の渋滞が予想されてました。

明日の朝も二本松辺りで渋滞が予想されているんで、早めに起きて移動する必要がありそうです。

 

2日目ですが、めちゃクチャ混んでいる那須高原SAを離れ、北上です。予想とはちょっと異なり、事故渋滞が発生しているので、

二本松で降りて、下道で山形を目指します。時間も微妙なので、事故渋滞のはけているであろう福島西から再び東北道です。

すぐに東北中央道に分岐しますが、制限速度付近を行ったり来たりのGWらしいペースで山形を目指します。

渋滞を避けるために、目的にICの手前で降りて、道の駅を目指します。ここは、パークアンドライドも推奨しているので、気軽に止められます。

日中はそれなりに混んでいますが、、、

 

ここで自転車に乗り換えて、米沢の街に向かいます。

 

道中でうまい具合に祭り行列に遭遇することができました。

 

 

お昼ごはんを探すものの、祭りだからかやっていない店も多く、そのうち、目的の合戦上に着いてしまいました。

せっかくなので、桟敷席が空いているかと確認してみると、良い席のキャンセルが出たとかで、2席確保することができました。

当日なので、3000円/席もしますが、座布団付きだそうです。

なので、席も確保できたので、13時の集合時間まで時間ができたので、上杉神社に再訪です。

こちらでも祭りをやっているらしく、出店がいっぱいで人だかりです。

上杉神社は前回同様参拝に長蛇の列なので、今回もわきから、失礼させていただきました。

 

 

隣にある上杉伯爵邸に向かいます。ここは中で食事も取れるようですが、今回は時間もないので、外観だけ鑑賞しました。

 

 

 

ここから、ちょっと走って旧米沢高等工業学校に向かいます。ここは、現在は山形大学となっております。

素敵な建物ですが、たまたま、館長が来ているとかで、公開日となっていました。

気軽に中に入ったのですが各教室には寄贈された物品がたくさん展示されています。

残念ながら、13時には祭り会場に戻らないといけないのですが、すでに40分です。

さらっと、写真だけ撮って、退散です。再訪が必須な場所です。

 

 

 

 

 

 

いそいで、祭り会場に戻り、受付を済ませ、座布団もらいます。開演まで時間があるので、屋台で昼食を購入して、観覧席のそばで昼食です。

そして、今日のメインイベント「米沢上杉まつり 川中島合戦」です。

ここで、川中島ってのも不思議ですが、まあ、お祭りなんで、、、上杉と武田の戦いの再現祭りです。

まあ、馬が出るは、槍が飛ぶは、当然、チャンバラもあり、火縄銃もあり。出ているのは、地元の子どもたちってのも学芸会的で面白かったです。

その後、道の駅に戻り、米沢牛を食し、そのまま爆睡です。

 

 

 

 

3日目は、道の駅を早々に出発し、一念峰に向かいます。知名度は低そうな山ですが、なかなかの景色が見られるとか。

とりあえず、心配していた駐車場もどうにか納めることができ、登山開始です。

なんとか岩という感じでかなりあちこちに奇岩があります。

  

 

 

  

 

その後、亀岡文殊堂へ行きます。駐車場も広く、観光地な感じです。

立派な杉並木となっています。文殊堂というだけあって、知恵がついたような気がしています。

知恵の水も飲んだので、間違いないかと

 

 

 

 

文殊堂を出発したあとは、高畠の街に繰り出すために中央公園に向かいます。駐車場をお借りして、高畠観光へ。

まずは、瓜割石庭公園に向かいます。途中でまほろば古の里 歴史公園に古墳と竪穴式住居があったので、ちょっと立ち寄りです。

 

その後、予定通り瓜割に向かいます。サイクリングロードを通っていると違うところに連れていかれそうになりながら、

あぜ道を通って、無事到着です。大谷石よりはだいぶ小規模ですが、石質が違いますので、雰囲気は違いますね。

 

 

その後、阿久津八幡神社に立ち寄ります。素敵な三重の塔があります。

隠れ有名スポットがじじばば石です。両方並んでいるのはレアだとか、、、

 

 

 

道の駅が混んでいるのでスルーし、昼食の場所を探すために昭和縁結び通りへ向かいます。こういうところは、クルマより自転車ですね。

いくつか食事処がありますが、GWということで売り切れ多数となっており、昭和ミニ劇場(昭和参号館)で昼食となりました。

なかなかの雰囲気で良いお店でした。

 

 

その後、旧高畑駅を散策です。廃線にはなってますが、当時の駅舎含め、いろいろと残っています。

   

  

 

次は山の上にある大立洞窟へ向かいます。縄文時代の人が住んでいたとか、、、でも、あまり管理されている感じではないので、夏場はきついかも。

  

 

 

その帰り道にある愛宕山の石鳥居です。一部、木造だったりしますが、石切り場が近いから、こんなのがあるんでしょうね。

鳥居の先には、特に何もなく、山がご神体でしょうかね。

 

 

駐車場に向かう途中にある犬の宮と猫の宮へ。まずは、犬の方からです。言い伝えは検索してみてください。

  

 

すぐそばにある猫の宮です。こちらも言い伝えは検索してください。なかなか微妙な話ですよ。

 

 

駐車場に戻り、次の行先を考えます。検討の結果、山越えすることにします。

怪しい雲があると思っていたら、山火事でした。結構、鎮火に時間がかかるくらいのものでしたよ。

道中にある水芭蕉を見に行きます。少し時期が遅いようですが、いくらか咲いていました。

が、なんかイメージと違います。夏の水芭蕉は気付かないでしょうな。

 

 

またまた、道中に滝があったので、立ち寄ります。滑津大滝らしいですが、なかなかのモノです。

 

 

少し走ったところで入浴です。できたばかりなのか、なかなかきれいなところでした。

向かいのコンビニとコープの合体バージョンで食材を購入し、道の駅に移動です。

まだ、幾分明るいので散策します。ほぼ山越えですが、うっすら山火事の煙がみえます。

 

 

 

4日目は、道の駅の対岸にある七ヶ宿ダムへ。とりあえず、展望台からダム全景をば。その後、クルマで少し移動して、ダムの上も散策しました。

なかなか立派なダムでした。

 

ダムのあとは、材木岩に向かいます。名前からも柱状節理とはわかりますが、この何もなさそうなところに続々クルマが入って行きます。

何かのイベントかと思われますが、駐車場もほぼ満車です。

理由は、こいのぼりたくさんと水場があって、子どもがたくさんといった感じでした。

移築の旧家もあり、ちょうど燻の最中で虫がたくさんでした。

 

 

 

 

その後、小坂峠を超え、国見をめざします。ちょうど、小坂峠で駐車場があったので、小休止です。

 

 

無事山越えし、霊山を目指しますが、ちょっと寄り道し、伊達市の保原歴史文化資料館です。

GWなので、駐車場は混んでましたし、公園もあるので、子連れもたくさんでした。

ここで、霊山勉強をして、向かいの旧亀岡家の見学です。しっかり、細かいところまで作りこまれていますね。

現代ではなかなかできないですね。

 

  

 

さて、最後は、霊山です。14時からの登山なので、すでに駐車場も空いてますし、これから向かう人もいません。

岩場も多いですし、梯子というか脚立登りもあり、展望スポットも多いので、飽きずに歩けます。

山頂にトイレもありますし、なかなかよいところだと思います。

後半は暗くなるまでに戻れるか不安にありましたが、、、

  

  

  

 

 

 

ここからは、帰路となります。

東北中央道から常磐道を経由します。PAで小休止と思いましたが、GWなので、めちゃ混んでました。

常磐道もいくぶん混んでいるので、一休みすることにしました。

駐車場渋滞や道路渋滞もはけたので、本格的に帰宅です。680kmくらいの旅になりました。

 

HOME COASTER_TOP  TRIP_TOP