7. MY COASTER の旅の足跡

 

2024.11.2〜11.5 埼玉・長野


11.2 9:50 自宅 〜 県道 〜 国道354号 〜 国道4号 〜 県道 〜 国道4号 〜 国道125号 〜 県道 〜 古代蓮の里 

〜 県道 〜 国道17号 〜 県道 〜 国道462号 〜 関越自動車道 本庄児玉IC 〜 藤岡JCT 〜 上信越自動車道 

〜 上信越自動車道 上田菅平IC 〜 県道 〜 ツルヤ 〜 県道 〜 道の駅 上田道と川の駅 おとぎの里(215km)

 

11.3 8:30 道の駅 上田道と川の駅 おとぎの里 〜 国道18号 〜 県道 〜 上田城跡公園 〜 県道 〜 国道143号 

〜 県道 〜 国道403号 〜 県道 〜 国道19号 〜 県道 〜 国道148号 〜 フレスポ大町 〜 国道148号 〜 県道 

〜 大町温泉 〜 県道 〜 扇沢駅(83km)

 

11.4 7:00 扇沢駅  〜 県道 〜 道の駅 ぽかぽかランド美麻(26km)

 

11.5 8:30 道の駅 ぽかぽかランド美麻 〜 県道 〜 国道19号 〜 県道 〜 国道18号 〜 県道

〜 姨捨駅 〜 県道 〜 国道18号 〜 上信越自動車道 上田菅平IC 〜 藤岡JCT 〜関越自動車道 〜 高崎JCT

〜 北関東自動車道 〜 岩舟JCT 〜 東北自動車道 〜 東北自動車道 館林IC 〜 国道354号 〜 県道 〜 自宅(296km)

 

 11月の三連休を利用して、国内での最後のトロリーバスに乗りに黒部ダムにいくことにしました。

せっかくなので、長野周辺の調査をしていると上田城で火縄銃の演武があるとか、、、 

その辺と天気を踏まえ日程調整していきますが、初日から雨予報。

天気が悪いのに景色を見に行っても楽しくないので、ゆっくり出発して、下道で地道に進みます。

3連休初日ということもあり、一般道の流れは悪く、、、

そんなこんなで埼玉県を走行していると古代蓮の里の看板を発見。せっかくなので、立ち寄ってみることにします。

天気が悪いからかオフシシーズンだからかほとんど人もいない状況です。展望台に上り田んぼアートを見学します。

最近、テレビでやっていたのですが、ちゃんとガラス越しの写真撮影用機材もありました。その後、下の展示施設を見て、外の枯れている蓮を見て、、、

 

 

再度、西に向かいますが、まあ、流れの悪いこと。ついでに道も間違え、渋滞にはまり、、、道の駅で小休止しながら移動です。

そうはいっても今日中に上田まで行かないといけないので、本庄児玉から関越に乗ります。

途中から、霧に視界を遮られるものの予定通り、上田に到着です。

長野ローカルのツルヤというスーパーで買い物です。なかなかこだわりのスーパーのようで散財しました。

その後、明日の目的地の駐車場などを確認しつつ、ナビ通りに道の駅を目指します。狭い道をくねくねさせられましたが、無事到着です。

 

2日目は良い天気です。昨晩、ツルヤで購入したパンを食べ、目的地の上田城跡のバス駐車場を目指します。

こんな時間からくる観光バスはいないからか、ガラガラです。一応、うちの車も止めていいとのことでラッキーでした。

その後、イベント会場などを見つつ、上田城跡公園を散策です。上田城復元クイズラリーとかもやっているので、それをやりながら、真田神社へ。

祭りの出陣式をやっていて、超ごった返していました。

 

 

そこから、お金を払って、東虎口櫓門を見学します。ここにも火縄銃が置いてありました。

その後は、博物館なども見学し、早めのお昼に向かいます。

 

 

 

一日一そばを心掛けているので、柳町のおお西へ。ここは発芽そばと更科の2種類だけです。山菜の天ぷらも合わせて注文しました。

ただ、発芽そばの風味がすごいので、更科のそば感が非常に少なく感じました。

 

 

 

 

上田市役所の方に戻ると武士の行進をやってました。

 

 

 

その後、上田城に戻り、散策します。メインイベントの時間を踏まえ、火縄銃の演武の場所取りをし、見学です。

引き続き、武士の戦い演技などを見て、本日のメインイベントは終了です。

 

 

 

 

こから、山をいくつか超えて、大町に向かいます。

途中の青木村で五島慶太の記念館がありましたが、暗くなったからの山越えはつらいので、今回はパスしました。

ひたすら山越え、やっと国道に出たのもつかの間、さらに山越えで国道に出たとおもったら、また、山越え。当然もう真っ暗です。

この地域は東西移動が非常に大変です。すでにくたくたなので、スーパーで小休止です。

その後、大町温泉で入浴の予定ですが、その前に食事をします。温泉のすぐそばの洋食屋さんへ。

カレーが人気ということでカレーにしました。さらに、 ラーメンも人気らしいので、カレーラーメンセットですw。

その後、隣で入浴しましたが、温泉が新旧の2か所があったようですが、時間が遅かったので、新しか選択肢はありませんでした。

 

 

食事も入浴も完了なので、本日の最終目的地の扇沢駅に向かいます。無料駐車場はほぼ満車状態です。

駅に近い方の有料駐車場がガラガラですが、トイレまでの距離を考えると有料の方がいい気がします。うちは巨体なので、選択肢なしですが。

 

3日目は早朝から扇沢駅に徒歩で向かいます。山の間からの日の出です。

 

 

電気バスに乗り、黒部ダムへ。ここでもデジタルスタンプラリーをやっていました。はやりなんでしょうな。

この電気バスは某社で製作途中を見学していますので、懐かしいです。トロリーのイメージのため、停車中にパンタグラフ方式の超急速充電です。

 

 

黒部ダムに到着し、ちょいちょい観光しながら、黒部湖駅を目指します。

 

 

 

 

次は、黒部湖駅からケーブルカーで黒部平へ。

 

 

さらに、そこから、ロープウェイで大観峰へ。

 

 

 

ここからが今回の大目的のトロリーバスで室堂へ。

昔は扇沢からの電気バスの区間もトロリーバスだったのですが、

大観峰のトロリー区間も電気バスにとってかわられるということでラストランです。

クルマが古くて制御が荒いのか、電気バスより圧倒的に加速感が強いです。バッテリがない分軽いのもあるのかもしれませんけど。

室堂では、まずは、朝食で今日の一そばです。

 

 

 

室堂では、ちょっとした山登りも考えていたのですが、なんせだるくて頭痛いし、やる気ないしでグダグダと歩くだけにしました。

高山病なのね、、、と思ったのは、だいぶ時間がたったあとでした。

そんなこんなで、持病の膝痛が再発したので、歩くのはやめて休憩としました。地獄谷から雷鳥荘へ行き、ここで、コーヒータイムです。

 

 

 

 

 

さらに進むのはやめて、戻ることにしました。だらだらと戻り、みくりが池温泉で昼食となりました。

ゆっくりと歩き室堂まで戻ります。結局、ライチョウにはあえませんでした。

 

 

その後、室堂駅に戻り、トロリーバスにお別れし、いろいろと乗って、扇沢駅に戻ってきて、スタンプラリーの景品をもらいました。

まさかのトロリーバスのミニカーでした。うれしいことこの上なしw

 

駅のそばにあるトロリーバス記念館へ行きました。閉館時間を過ぎても営業してくれていたので、助かりました。

その後、車内で小休止してから、下山です。暗い山道を下り、再び上りしながら、美麻の道の駅へ。

道の駅では、風呂も食堂もやってる時間でしたが、疲れたので食堂で呑んで本日の営業は終了となりました。

 

4日目は、天気もいまいちなので、戸隠へは行かず、姨捨に目的地を変更しました。

途中でバス事故の碑があったり、渋滞にはまりながら、姨捨駅に到着ですが、想定を上回る混雑ぶりで車を止めるのが大変でした。

駅にいると、電車が入ってきました。運よくスイッチバックを見ることができました。駅で観光切符などを購入しました。

 

 

 

 

姨捨駅から下山し、長楽寺を見学します。ここから、棚田まで散策し、帰りになぜかあんずジャムを購入しました。

 

 

 

 

昼食場所を探すものの、なかなか入れるところもなく、結局、初日に泊まった道の駅で昼食となりました。

ここからは高速に乗り、平日の渋滞に巻き込まれながら、無事帰宅です。620kmの旅となりました。