7. MY COASTER の旅の足跡
2025.1.
1.30 20:30 自宅 〜 県道 〜 常磐自動車道 柏IC 〜 首都高速道路 〜 東名高速道路 〜 新東名高速道路 〜 清水SA(222km)
1.31 7:30 清水SA 〜 新東名高速道路 〜 浜松いなさJCT 〜 新東名高速道路 〜 三ケ日JCT 〜 東名高速道路
〜 東名高速道路 豊川IC 〜 国道151号 〜 国道1号 〜 県道 〜 国道259号 〜 伊良湖フェリーターミナル 〜 フェリー
〜 鳥羽港フェリーターミナル 〜 鳥羽水族館 〜 浜離宮(188km)
2.1 7:30 浜離宮 〜 佐田浜 〜 フェリー 〜 答志島 答志港 〜 白浜ブルーフィールド 〜 富士見台 〜 八幡神社
〜 美多羅志神社 〜 蟹穴古墳 〜 首塚 〜 胴塚 〜 血洗い池 〜 答志島 和具港 〜 フェリー 〜 神島 〜 時計台
〜 洗濯場 〜 八代神社 〜 神島灯台 〜 監的哨跡 〜 カルスト地形 〜 ニワの浜 〜 八畳岩 〜 スズノ浜 〜 桂光院
〜 八代神社 〜 フェリー 〜 佐田浜 〜 鳥羽港フェリーターミナル 〜 フェリー 〜 伊良湖フェリーターミナル
2.2 8:30 伊良湖フェリーターミナル 〜 国道42号 〜 バリカフェ42 〜 国道42号 〜 道の駅 あかばねロコステーション
〜 国道42号 〜 国道1号 〜 道の駅 潮見坂 〜 国道1号 〜 県道 〜 東名高速道路 浜松IC 〜 東名高速道路
〜 首都高速道路 〜 常磐自動車道 〜 谷和原IC 〜 国道294号 〜 県道 〜 国道354号 〜 県道 〜 自宅(397km)
今回のメインイベントは鳥羽水族館でラッコを見ること!なので,休日よりも平日の方が良いかと思い,有給を利用した3泊4日です.
目標は,金曜の午後に鳥羽入りですので,ハイブリッド旅行を計画しました.
1日目は,帰宅後,準備をして,早々に出発です.よくわかりませんが,首都高の渋滞もないので,久しぶりに首都高経由です.
3号とC2の合流でちょっと渋滞したくらいで,快調に海老名まで進みます.自衛隊車両もこの時間に移動のようで,たくさんいました.
ここで,小休止をし,もう一走りです.本当は東名に行った方が近いのですが,清水で夜間通行止めなので,新東名で進みます.
結局,このまま新東名にするか東名にするか悩んだ挙句,分岐の手前の清水SAで終了となりました.
2日目は,結局,新東名を選択し,ナビ通りに行くことにしました.特に混雑もなく,東名経由で豊川から,下道になります.
高速で鳥羽まで行く方法もありますが,距離も長くなりますので,今回は渥美半島の伊良湖から,フェリーで行きます.
コースターを乗せていくと費用がものすごいことになるので,コースターは伊良湖止めで,人間だけ鳥羽へという計画です.
道路の都合か,流れが非常に悪く時間がかかります.ついでに,いきなりの左折専用レーンで1号に迂回させられ,,,
フェリーまでの時間が迫る中,なかなか先に進めない状況が続きます.とりあえず,午前中着は諦め,ナビ通りに進みます.
どうにかこうにか,午前中の最終便の10分前に到着し,ぎりぎり乗船することができました.
船に乗れれば,後は,ボーとしていれば,鳥羽に到着です.フェリーターミナルほぼ直結で鳥羽水族館です.
今回は,フェリー往復と鳥羽水族館のセット券なので,それなりに安くなりました.
水族館に到着後は,いい時間なので,まずは昼食です.レストランでめいちゃんのカレーと照り焼きチキンランチにしました.
クルマもないので,伊勢角のペールエールも,,,
食後は,ショーの合間に魚見学です.水槽は写真映りが悪いのでほぼ写真なしです
結局,ラッコの食事タイムが閉館までやっていたので,閉館までいることになりました.
バスか電車で鳥羽駅まで向かおうと思ったのですが,水族館から駅やバス停まで数百メートルも戻る必要があり,,,
結局,歩いて鳥羽駅を超え,ホテルまで移動しました.ホテルはバブル時代を感じさせる立派なものですが,老朽化もあり,微妙なんでしょうね.
なので,かなり格安に泊まることができました.難点は,食事がないので,食べに行かないといけないことです.
ここは想定していたので,近所の店に行きましたが,まさかの予約で満席.これは想定外でした.臨時休業くらいは想定してましたが,,,
もう1件,近場に行きましたが,営業中のはずですが,休業してました.これで,近場は全滅なので,やむなく,駅まで戻ることに.
駅の近くのお土産屋さん街の食堂は18時までで終わってしまいました.駅隣接食堂は1時間あるので行ってみると,まさかの閉店作業中.
ここは,時計が読めないのか?と思いつつ,見渡す限り,食べ物屋がない.駅の周辺を見ると軽食屋さんみたいなものを発見.
中をのぞくと人もいるので,聞いてみると,ラストオーダーまで20分くらいあるので,入ってよいとのことでした.
ここで,明日行く予定の答志のシラス丼とイカやら貝やらを食します.酒飲みながら,,,
シラス丼もめちゃおいしくて良い店でした.ただ,ここも19時閉店.もう少し時間があれば,伊勢エビとかも,,,
ということで,鳥羽は夜が早いです.金曜なのに,,,
で,駅のファミマ(まさかのここも20時まで)で明日の食事を購入して,寒空をホテルまで戻りました.
ホテルのほぼ貸し切り風呂であったまり,伊勢の地ビールを飲みながら爆睡です.
3日目は,離島めぐりです.事前にフェリーの時刻表とにらめっこして,決めた工程を遵守します.
7:30にホテルを出発し,佐田浜のフェリーターミナルまで歩きます.1日券を購入し,8:00の答志行きに乗船です.
8:17に答志に到着し,街中?散策です.ここに降りた観光客はゼロでみんな魚釣りでした.
まずは,東?に向かいます.観光地的な端っこの白浜ブルーフィールドです.まあ,よくわからんウッドデッキがあるだけです.
海水浴場なので,夏場はいいところかもしれませんけど,この時期は寒いだけです.
なんせ寒いので,港に戻ります.
展望が良いらしい富士見台に向かいます.かなりきつい上り坂を超えて,展望台です.遠くに神島がみえます。
その後は,港で朝食の予定でしたが,事前情報と異なり,どこもやってませんでした.まあ,観光客はいませんし,釣り人は釣りの最中ですからね.
というわけで,答志の八幡神社へ向かいます.立派な橋を渡って,たくさんの鳥居があります.参拝後,和具に向けて歩きます.
最後の店と思われるパン屋さんで朝食&昼食を購入しました.その後,トボトボと歩いていると美多羅志神社があったので,参拝です.
後で見直すと立派な椎の木があったようですが,見てないです.
ここの脇を通って,蟹穴古墳へ向かいます.古墳という感じではないですが,石室があるので,古墳なんでしょうね.
で,いったん海まで出ます.和具の港です.フェリー乗り場があるはずですが,よくわからず,西へ.海岸があったので,小休止&朝食タイム.
先ほど購入したパンを食べながら,地図を見ると行き過ぎているようです.
なので,戻って,首塚へ向かいます.山の頂上なので,結構な上り坂を上りました.眺めはなかなかです.
とはいえ,フェリーの時間もあるので,早々に胴塚へ向かいます.看板通りに行くと,山おりて,上って,おりてなので,無駄に獲得標高を増やし,
結局,平地にありました.すぐそばには血洗い池がありました.さすがに首塚,胴塚の写真はありません.
で,急ぎ気味に和具のフェリーターミナルへ戻ります.久々に汗だくです.なにぶん,勾配と時間が読めないので,頑張った結果です.
11:00の和具発神島行きに乗り,11:20神島着です.
神島は,答志島よりも何もないはずですが,なぜか,島民がたくさん町に出てきてました.どうも,防災訓練だったようです.
神島は,三島由紀夫の潮騒の舞台とされています.きちんと事前に吉永さゆりバージョンで予習済です.潮騒はあまちゃんで知ったんですがね.
というわけで,神島一周です.時計台のところで,向かいのおじいさんの昔話を聞き,潮騒の舞台をめぐっていきます.
時計台から少し行ったところにある洗濯場へ.
そこから,少し上ってから八代神社へ.思いのほか階段がきつく,難儀しました.
八代神社を参拝したら,本格的な山道で神島灯台へ.ここは恋人の聖地100選にもなっているようです.なぜか桂由美なんですね.
その後,ひたすら歩き監的哨跡へ.途中に燈明山山頂があったので,無駄に獲得標高を増やしてしまいました.
山頂とは思えないくらい眺望もベンチも何もないですが,,,
監的哨跡は思いのほかきれいに整備されてました.今の状況では,映画のあのようなシーンにはなりませんね.
もっと人気がないと(笑)
さらにずっと坂を下り,カルスト地形に.確かに一部カルストチックなところがありました.
その下は,ニワの浜でしたが,すでに膝は限界を超えていたのでこれ以上の下り坂は無理なので,上から見て終わりにしました.
ここは,海女さんシーンのところらしいです.
で,もう少しおりて,八畳岩らしきものを見学します.看板もないので,よくわからんですが,,,
この先に,鏡岩があるらしいですが,それっぽいものもなく.観光マップにも写真がないので,わからず.
その後,港まで戻ってきて,小休止です.ただ,思ったよりハイペースだったらしく時間がたくさんあります.
まずは,フェリーターミナルから潮騒の出会いのシーンの船着き場を見学し,スズノ浜へ向かいます.なぜかここは風がなくいくぶん温かい.
そうだ,ここで飲もう!ということで,ターミナルの自販機まで戻り,缶ビールを購入.せっかくここまで戻ったので,桂光院に行くことに.
まあ,そんなもんですよね.
で,水汲み場を探して散策するも,膝の痛さで登れるけど下れないので諦め,再度,八代神社へ.
ここの石段で1本あけました.膝が痛いのになぜか石段を選んでしまったことを後悔しながら,神社を下り,右に折れて散策です.
特に何もなく,,,
結局フェリー乗り場に戻り,もう1本あけました.でも,まだ時間があるので,無駄にトノ鼻まで往復し,フェリーに乗り込みました.
15:40発菅島経由鳥羽行きです.予定通り16:18に鳥羽に到着です.
鳥羽といっても市営フェリーは佐田浜なので,ここから,伊良湖行きのフェリー乗り場まではそれなりの距離があります.
バスで行く予定でしたが,結構遠回りするのとフェリーターミナルにはいかないので,結局数百メートル歩くことになるので,
やむなく,徒歩で移動することにしました.
お土産屋さんによりつつ,フェリーターミナル付近で夕食の予定でしたが,30分で食べられる雰囲気ではなかったので,
フェリーターミナルの喫茶スペースに妥協しました.でも,コロッケとかたこ焼きとかしかなく,鳥羽最後のビールなどの飲んで,伊良湖へ出発です.
伊良湖では,すでに店もやってないので,車内でつまみながら,就寝となりました.
4日目は膝が痛いだけでなく,天気予報も外れ,雨.
伊良湖灯台も工事中ということで,やる気をなくし,帰路につくことにしました.
シラスか海鮮かと思ってましたが,朝から定食屋がやっているわけでもなく,途中にあるバリカフェで朝食となりました.
開店と同時にバスで入っていったので,期待させてしまったようです.
朝食後は,道の駅で小休止がてら,お土産を購入.
普通に野菜とかイチゴとか,,,で,浜名湖方面に向かい,道の駅で再度小休止.昼時なので,白黒丼と赤白丼にしました.
その後,土産を購入し,本格的に帰路です.
東名に乗り,ひたすら東に向かいます.首都高も混んでいないので,行きと同じように首都高経由で帰宅です.
都心環状は混んでそうなので,久しぶりに中央環状です.交通量も少なく,快適に走行できました.
ということで約800kmの小旅行でした.車内泊がなければ乗用車でもいいんですがね,,,,無駄なキャンピングカーを使ったハイブリッド旅行でした.