7. MY COASTER の旅の足跡
2025.4.
4.26 13:45 自宅 〜 県道 〜 圏央道 つくば中央IC 〜 つくばJCT 〜 常磐自動車道 〜 仙台東部道路 〜 仙台北部道路
〜 富谷JCT 〜 東北自動車道 〜 花輪SA(589km)
4.27 7:30 東北自動車道 花輪SA 〜 東北自動車道 大鰐弘前IC 〜 国道7号 〜 県道 〜 弘前学院大前駅 〜 県道
〜 河川敷バスプール - 弘前公園 - 弘前城 - 旧笹森家住宅 - 旧伊東家住宅 - 旧梅田家住宅 - 旧岩田家住宅
- 旧東奥義塾外人教師館・サロンドカフェアンジュ - 旧弘前市立図書館 - 弘前公園 - 青森銀行記念館 - 弘前れんが倉庫美術館
- 弘前昇天教会 - 弘南鉄道 中央弘前駅 - 八坂神社・最勝院 - 鏡ヶ丘記念館 - 禅林街 - 河川敷バスプール 〜 県道
〜 ユニバース樹木店 〜 県道 〜 国道102号 〜 道の駅 いなかだて(87km)
4.28 7:00 道の駅 いなかだて 〜 国道102号 〜 国道394号 〜 国道103号 〜 酸ヶ湯温泉 〜 国道103号
〜 国道394号 〜 国道102号 〜 道の駅 虹の湖 〜 国道102号 〜 国道454号 〜 国道7号 〜 道の駅 いかりがせき
〜 国道7号 〜 東北自動車道 碇ヶ関IC 〜 富谷JCT 〜 仙台北部道路 〜 仙台東部道路 〜 常磐自動車道 〜 つくばJCT
〜 つくば JCT 〜 圏央道 常総IC 〜 国道294号 〜県道 〜 自宅(711km)
弘前公園の花筏を見に行きます。
4月に入ってから,開花状況などを都度都度確認していました。
休日出勤等があったので,タイミングが合わない恐れもありましたが、どうにかそこそこのタイミングで出発することができました。
家を空ける時間を最低限にする必要があるため、午後から出発し、朝には弘前観光スタートの予定です。
常磐道で渋滞情報がありましたが、通過する際には、きれいにはけていました。
その後も順調に北上し、仙台を抜け、東北道に流入です。道路もPAもSAもGWとは思えないくらい空いています。
夕食難民になりそうなので、早めの夕食となりました。仙台味噌ラーメンと仙台麩うどんです。
本当はホルモン焼き定食の予定でしたが、GW中は時間がかかるので、提供できないとか。ガラガラでしたが、、、
久しぶりに食券を提示するシステムだったのですが、気づかずにしばし無駄時間を過ごしました。
いつものように、洗車して出発するとその日のうちに雨に降られるわけですが、今回も途中から雨です。
思いのほか、虫だらけだったので、雨洗車で少しきれいになりました。
その後も雨で車が汚れるのと給油をどうするか以外は順調に目的地へ進みます。
携行缶の燃料を入れようかと思いましたが、雨のため、岩手山SAで15リットルだけ給油し、23時前には目的のSAに到着です。
翌日の天気を確認し、予定通り弘前公園を目指します。
2日目は、8時半前に駐車場に到着すべく、7時半くらいに出発です。
高速を降り、あれこれ考えるのも面倒なのと、燃料残量がかなり厳しいので、すぐに給油します。
エネオスアプリが使い物にならないことがわかり、損した気分ですが、満タンにしました。軽く10000円を超えます。
そのまま、目的のパークアンドライド駐車場に到着です。5分くらい早かったからか、閉まってます。
時間をつぶし、10分くらい過ぎたので、再び、駐車場に戻るものの、まだ、閉まってます。
よくよく看板を見ると、ガムテで土曜日のみ開くようになってました。今日は日曜日です!
おかげで、結構、たくさんの人がウロウロしてました。
あきらめて、河川敷のバスプールに向かいます。ガラガラだったので、すみっこに置かせてもらい、ここから、自転車で弘前公園を目指します。
夕方から雨予報ですが、まだいい天気で岩木山がきれいに見えます。
弘前公園で駐輪場に自転車を止め、徒歩で公園散策です。さすがに桜まつりをやっているので、にぎわっています。
あちこちに桜の花が咲いていて、なかなかのものです。一部、大混雑していましたが、理由は桜の花でハートになっておるわけです。
弘前城に行くには、有料なので、入場券を購入して中に入ります。謎の行列ができています。列の先は、観覧台でした。
ここに上らないと、桜と城と岩木山の写真は撮れないようなので、並ぶことに、、、結局30分くらい並んだ感じです。
並ぶの嫌いですが、この3つ巴の写真は今年が最後ですので、しょうがないです。天守の石垣を工事していて、天守が移動されているためです。
その後、天守に入る行列もありましたが、さすがにこれ以上並ぶ気もしないので、スルーしてほかの桜を見に行きます。
桜のトンネルとか、池とかありますが、人が多すぎてある意味シュールな感じです。
その後は、出店がたくさんあるところを通り、北門へ向かいます。今日一番の花筏になってました。
城外にでて、仲町を散策します。仲町には移築旧家があり、ちょっと見学のつもりが4軒コンプリートとなりました。
その後、食事場所を探して、放浪しますが、結局当初計画通りの旧東奥義塾外人教師館のサロンドカフェアンジュへ。
しかし、団体の客が入っているとかで、14時まで閉鎖されており、、、
近所を散策して時間をつぶすことに。っていうか、イベント中だからか、周辺の飲食店がほぼ全滅でした。
というわけで、隣にある旧弘前市立図書館を見学です。立派な洋館ですが、これで図書館として、蔵書は入りきれたのでしょうかね。
で、再び、旧東奥義塾外人教師館に戻り、見学です。こちらも立派な洋館ですが、民家的な要素もあり不思議な空間です。
いい時間となったので、念願のサロンドカフェアンジュへ。ここは、津軽藩再現コーヒーを目当てにやってきました。ついでに弘前リンゴづくしセットとミートボールのボロネーゼにしました。
その後、市役所の前を通り、洋館を改装したスタバの写真を撮り、再び市役所へ。期間限定で市役所の屋上が解放されています。
ここから城や岩木山が見える予定でしたが、ガスっていて、雨が降り始めました。新旧図書館が見えたり、結構いい眺めです。
弘前公園に戻り、自転車で市内観光となります。
メイン通りは混んでいるので、裏道から青森銀行記念館へ。雨も降りだしているので、中の見学は遠慮して、次に行きます。
天気のことを考えると悠長なことは言ってられないんで、急いで弘前れんが倉庫美術館に向かいます。
れんが倉庫のようなので、とりあえず後回しにして、弘前昇天教会に向かいます。
日曜は見学不可のようなので、外観だけ眺めます。
そばにある弘南鉄道 中央弘前駅が気になり、ちょっと寄り道です。
かなりレトロな感じです。本数が少ないのに、タイミングよく電車が来ていました。
さらっと見学し、弘前れんが倉庫美術館の外観だけ見学し、次に向かいます。
五重の塔があるというので、最勝院に向かいます。結構な降り具合です。しかし、まさかの入場料の高さと雨なので、となりの八坂神社のみ見学し、次に向かいます。
すぐそばの高校の敷地内にある鏡ヶ丘記念館ですが、結構、激しく降られてしまったので、自転車置き場で雨宿りしながら見学です。
これ以上の雨は厳しいので禅林街に寄り道して河川敷に戻ることにします。禅林街は通りのすべてが寺院になっています。
微妙に建物が異なっていたりします。一番奥の長勝寺まで行きました。岩木山や弘前城が見える丘もそばにありました。
そこからは、道に迷いながら、河川敷に戻ります。
その後、クルマで一休みしてから、地元スーパーのユニバースに立ち寄り、地元食材に散在しました。最近の旅行でのパターンです。
明日の旅程は天気次第なので、中間地点の道の駅にて本日は終了です。というわけで今日の夕方から雨模様、明日はどうなることやら、、、
3日目ですが、天気はぼちぼちのようです。朝早ければ、晴れ間も見れそうなので、八甲田山に向かいます。
ロープウェイの開始時間を待っていると天気が悪くなりそうなので、酸ヶ湯温泉方面から山頂を目指します。
駐車場で登山の準備をしますが、周辺は真っ白です。
ほかの登山者はすぐにアイゼンを装着です。今回は、アイゼンを使うために来たのですが、しばらくはそのまま上っていきます。
靴より重いアイゼンを履くと体力消耗しますので、、、
そのうち、スノーシューの人やスキーヤーにも追い越されます。
ってか、シャーベット状なので、スノーシューのほうが良いのではないかと思いますが、ほとんどの人がアイゼンです。
そうはいっても、しばらく歩き、勾配がきつくなると、滑る率が増加して、体力を消耗していくようになったので、アイゼンを装着です。
グリップは上がりますが、足が重いです。
そうこうしているうちに、霧に包まれたり、道がわからなくなったりします。
そのうち、雪のない山頂付近に到着です。よくわかりませんが、山頂付近は雪がないので、ここからはアイゼンなしです。足も軽やかになります。
ベンチがあったので、小休止です。これまで雪の中だったので、あんまり座れなかったので、、、とはいえ、頂上はすぐなので、ここで休む人はいないようです。
やっとのことで山頂到着です。しばし休憩です。って言うほど、やることはないです。なので、下山です。しばらくは雪がないので、登山靴だけです。
そのうち、雪道になりますが、急こう配です。皆さんアイゼンを履いてますが、ここは、滑走を選びました。
直下降なので、超快適ですが、靴の中に雪がたくさん入るので、不快ですが、、、そのうち、勾配もなくなり、雪原をひたすら歩きます。
標高差もほとんどないので、快適に雪景色を堪能します。
最後の酸ヶ湯温泉までが道がなくなり、本日2度目の急こう配を降ります。ここはさすがにアイゼン使ってもよく滑ります。
まあ、すぐそこが駐車場なので、転んでもかまいませんし、、、
ということで、無事下山し、駐車場に戻り、小休止です。
その後、酸ヶ湯温泉で入浴し、遅めの昼食です。
初めての酸ヶ湯温泉ですが、男湯はまあ時代物でした。お湯はぬるぬるで良いですが、、、
食事は地元感があるそばにしました。
その後、下山します。十和田湖に行きたい気持ちもありましたが、時間も時間なので、来た道を引き返します。
青森に来たのにリンゴも買っていないので、リンゴを探しに道の駅巡りをします。
昨日もなんとなく、パっとしなくて買えていないので、、、
近場の道の駅虹の湖に行きますが、営業時間内ですが、しまってました。正確には売店がなくなっていた感じです。
湖の対岸には山桜が見えます。天気が良ければね、、、
まあ、仕方ないので、山越えをして碇ヶ関を目指します。なかなかの山越えでしたが、無事、道の駅 碇ヶ関へ。
時間も時間ですので、結局リンゴも買えず。燃料補給の都合もあるので、近場のJASSで給油し、こころ残りですが高速道路へ。
ひたすら南下するだけです。とはいえ、悩みはいくつかあります。
夕食難民にならないようにしなければなりませんので、岩手山SAで夕食です。短角牛ハンバーグセットと佐助豚みそ焼き丼です。
青りんごビアーも頼みました。高速道路上なので、当然、ノンアルしか売ってません。
その後もひたすら南下です。次の悩みは東北道か常磐道か、それに寄って給油ポイントもかわってきます。
雨も結構降っているので、事故率の低いと思われる来た道で帰ることにしました。
雨が降っていること以外は混むこともなく、無事帰宅です。
日が変わりましたが、2時に到着です。ちょっと弾丸旅行になってしまいました。
1400km弱の走行となりました。