すみかのリフォーム活動 Fifth season

 

計画 2005年7月某

実は、一番厄介なのが、通称「かりうどルーム」です。

引っ越して来て、まったく片付いてません。

理由は、狭い収納スペースです。

音楽だけはかろうじて聴けますが、映像が見れません。

早く、プロジェクターが欲しいです。

でも、この部屋にはまともな電源すらないのです。

PCとオーディオ機器が超蛸足配線になっていて、最悪です。

当然、オーディオ用の電源は、専用線で医療用コンセントですね。

壁も断熱材を入れまくり、防音効果を高めたいです。

計画と購入可能な部品はちまちま集まり始めていますが、

優先順位はかなり下のようです。

 

2005年7月18日(月)

実は、テレビのアンテナが2本立ってます。一本は、あとから、素人工事でつけられたものですが、

映りが良くないのと、窓が閉まらない欠点がありました。

そこで、テレビ配線をやり直すついでに、「かりうどルーム」のテレビ配線&電源を改善しました。

まずは、大元にブースターを取り付け、分配器で分けます。

そして、テレビコンセントです。今後のBS配線に備え、2系統引いてあります。

電源も2口から、4口のロックタイプに変更しました。

実は、我が家はほとんどロックタイプです。子供がいたずらして、大事なデータが消えないように、、、

壁からコンセントが出ているって? 今後は、この辺が、壁になる予定です。

断熱材が入ります。多分、、、

 

2005年8月7日(日)

ちょこっとだけ、場所移動&部屋の片付け?をしました。

先日、無理やり作ったオーディオラックもサイズ的にはOKでした。

電源がまだできていないので、延長コード接続です。

TVアンテナ配線も壁面コンセント部分だけはだいたいできました。

 

2005年8月13日(土)

屋内配線を行いました。

といっても、テレビと衛星の2系統ですが、、、

北側と西側にテレビ&衛星コンセントの新設。

ついでに、電源も引きます。当然、オーディオ用ですので、専用線です。

コンセントは、オーディオマニアでは有名な医用コンセント(WN1318)を使用しました。

東側の壁に分岐器を取り付けてます。

増設ついでに、8畳和室にもテレビ&衛星の新設をしました。

電源も増設しました。でも、どうしても壁が割れちゃうんですよね。

そのうち、塗りますよ〜。

 

2005年8月17日(水)

今日は、盆休みの追加で一日休暇です。

朝から、残ったBSのアンテナ配線をしました。

ばっちり、写るようになりました。

これで、アンテナ系統は終了です。

 

2005年10月13日(水)

やっと、重い腰が動きました。

専用電源線を引きました。

これで、ハイクオリティな音楽が聴けるはずです。

きっと、、、

そして、初公開!医用コンセントです。

見た目は一緒ですが、「H」マークが付いています。

ホンダでも、ヒュンダイでもないですが、差し込んだ感じはいい音出しそうです(笑)

 

2009年10月12日(月)

久々に、重い腰が動きました。

理由は簡単です。モノが増えたんです。それもかなりの重量級が、、、

この辺は、別ページで紹介しようと思いますが、超ヘビー級スピーカーを購入し、

部屋に入れるわけですが、当然、畳は持たないので、床を直します。

部屋をリフォームするために、モノを半分だけ出したわけですが、、、

 

 

スペースの都合もあるので、部屋の半分だけリフォームします。

要は、スピーカーの乗るところだけです。

始まれば、早いものです。根太を引いて、断熱材を突っ込んで、ベニアを貼って。

ベニアは、18mmものを使用しました。その上から、12mmのフローリングを貼っていきます。

フローリングは高級感重視で、黒で傷が付きにくいものを選びました。

まあ、在庫処分で、普通のベニアと変わらない金額だったのですが、、、

 

 

で、夕方には、床を貼り終え、壁に断熱材を突っ込みながら、なんとフローリングで壁を作っていきます。

電源コードのやりくりで時間がかかりますが、この辺は、手馴れたもので(笑)

 

2009年10月17日(土)

先週に引き続き、さくっと完成です。

天井まで、フローリングを貼り、棚の梁も取り付けました。

で、軽く音響チェックも。