すみかのリフォーム活動 First season

 

購入 2005年2月16日(水) 友引

午前9時に某銀行を訪れ、ローン契約書を記入します。

本日中に決済が可能か?? と、わがままを言ってみたりします。

決済は、「銀行」「売主」「司法書士」「買主」の4者会談になるので、基本的に当日に都合をつけるのは不可能です。

どうにか、皆さんが都合をつけてくださることになり、14時に銀行集合となりました。

書類の不備があったので、集合時間までに再度、市役所に行き、住民票を取得します。

14時に4者会談が行われ、札の山が見れると期待していたのですが、残念ながら、銀行内ですべて処理されてしまい、

司法書士と不動産屋、売主の手数料だけとなりました。人生最大の支出だったのに、ちょっと残念です。

金銭と権利書&鍵のやり取りを行い、無事終了です。

晴れて、初借金が完成であります。

その足で、購入物件に行き、塩でお清め。また、引越しはじめとして、いくつか物品を運び込みます。

購入時点と相違がないか、確認を行い、本日の作業は終了です。

 購入直後!

 

2005年2月17日(木) 

東京電力にオンラインで引越し手続きを行います。便利な世の中です。

新居は本日午後から、旧居は3月31日までの契約としました。

仕事帰りに、荷物の搬入を行います。

 

2005年2月19日(土) 大安

午前中に現場入りし、近所にあいさつ回りをします。

さすがに農村地帯だけあって、すぐにお茶がもてなされそうになりますが、本日は、お断りしました。

午後2時にガス業者がきて、給湯器の置き場や配管を打ち合わせです。

風呂の北側に据え置き型を設置することになりました。

既存の風呂釜やガス配管はすべて撤去してもらいました。

本日の作業は、南側8畳2間の掃除を行います。ついでに、押し入れの中や天井裏のチェック。

何かがいる雰囲気があります。

掃除用に水を出そうと思うが、水が出ません。井戸ポンプに電気がきていないようです。

コンセントをつなぐと、外水道の水栓から水が出てしまいます。

バラしてみると、コマが崩れ折れていました。仕方なく、コマを買いにホームセンターへ。

ついでに、端子剥き出しのコンセントも防雨タイプに変更します。

また、4畳半の壁剥がし作業を行います。はじめに、ブルーシートを敷き、壁際を養生します。

霧吹き&スクレーパで作業です。その後、濡れ雑巾で仕上げです。

 4畳半の壁剥がし

 4畳半壁剥がし 一段落!

 4畳半壁剥がし 別アングル

 

2005年2月20日(日)

10時半にリフォーム業者がくることになっているので、近所のホームセンターの開店と同時に入店し、材料を購入します。

10時半に業者がきて、約1時間ばかり、雑談をします。

その後、食事ついでにほかのホームセンターへ向かいます。

やはり、希望の材料は買えず(車に乗らず)、帰宅し、昼食。

午後の作業をはじめようとしたところ、親が材料を持って到着しました。

そのまま、再度、ホームセンターへ行き、材料を購入します。

14時から、本日の作業開始となります。

昨日と同じく、4畳半および台所の壁剥がしをはじめます。

昨日の教訓から、霧吹きでなく、消毒用の噴霧器を使用します。スムーズかつ早く、きれいです。

さらに、明かり確保のために壁を3枚ぶち抜きます。

板-ボード−セメント(左官)−砂壁の構造になっています。

はがれかけていた台所北側の壁も取り外します。

また、排水用の塩ビを延長するために土間のコンクリートを割りに入りますが、たがねもドリルも歯が立ちません。

コンクリート用ドリルをダイソーで購入します。

 4畳半壁剥がし 終了

 4畳半&台所壁撤去!

 台所壁剥がし & 撤去 北側

 台所壁剥がし & 撤去 南側

 

2005年2月22日(火)

会社帰りの7時過ぎに、先日購入したコンクリート用ドリルを使用して、土間のコンクリート割りを行います。

鉄鋼用よりはましですが、コンクリートの間に石が入っていて、さすがに石は削れない様子です。

石にあたると、たがねで割るの繰り返しです。

約1時間の作業で、かろうじて数mmだけ塩ビのエルボが付くようになりました。

これだけでは、今日の作業状況がわかりにくいので、風呂の入り口の壁を1枚ちょっと撤去します。

 配水管の延長加工

 台所東側壁撤去

 

2005年2月24日(木)

会社帰りの7時過ぎに、破壊作業および清掃作業を行うために立ち寄ります。

破壊作業は、順調に進み、大物は終了です。風呂の周り、換気扇周り、玄関側の壁の最終破壊。

その後、換気扇を外し、中の虫を始末します。

4畳半の天井の薄汚れを掃除するために、床清掃用クリーナやクレンザーを試しますが効果はまったくなしです。

ポリッシャーで磨いてみますが、なんかが薄くなっていくだけできれいにはなりません。

というわけで、天井塗装に決定!

 台所&土間の壁撤去 貫通!

 台所 壁撤去 東側

 台所 壁撤去 北側

 4畳半天井清掃?

 

2005年2月26日(土)

朝9時過ぎに到着です。これまで、破壊した破片を拾い集めます。大きいものは砕いて土嚢袋へ。

昨日、購入した10枚はあっという間に使い果たし、昼前に再度、土嚢袋および4畳半用の塗料を購入しに行きます。

昼食のあとは、再びゴミ掃除。壁にのこっっている釘と破片を撤去します。

同時に天井の掃除も行います。

台所の天井も紙でできているため、水拭すると剥がれ落ちてくるので、4畳半と同時に塗装することに決定です。

一通り、掃除が終了したところで、土間を水で洗浄します。

本日は、床材、壁材、食卓天板、珪藻土が届き、部材はほぼ揃いました。

母親が、6畳間を掃除してくれました。

 台所 くぎ抜き & 清掃後

 6畳清掃完了

 

2005年2月27日(日)

今日は朝10時前に到着です。天井の塗装のためにマスキング&養生します。

午後、4畳半から塗り始めます。粘度が高いので少し薄めて、刷毛で端の部分を塗っていきます。

その後、ローラで塗るのですが、斑がすごい。これでは、一度塗りでは済まないので塗料の再調達決定です。

そのまま、台所を塗り始めますが塗ったそばから、天井がはげてしまいます。

紙に含んだ水分がローラーで剥がされてしまうようで埒があきません。

というわけで、天井張替え決定!

本日は、システムキッチンがそろいました。また、両親が2階の和室の壁剥がしを行ってくれました。

 4畳半 マスキング&養生

 2階 和室 壁剥がし

 4畳半 天井塗り替え

 台所 天井塗り替え

 

2005年3月1日(火)

会社帰りに4畳半のマスキング&養生を剥がします。

塗装から日にちが経ってしまったため、剥がすのが大変だし、ぱりぱり割れてきます。

挙句に下地のヤニ?が浮き出ている部分もあります。

その後、台所の天井を張りはじめます。

現在は、まだらで汚いですが、色合いは変わらないので明るくなる印象はありません。

とりあえず、4枚張ってみます。端の配線をよけるのが大変です。

 台所 天井張替え 1

 

2005年3月2日(水)

会社帰りに天井張りを行います。

とりあえず、半分ぐらい張ったところで、蛍光灯の配線にぶつかり、延長しないといけないことが発覚。

そこをよけるように貼り付けていきます。

 台所 天井張替え 2 

 

2005年3月4日(金)

朝から雪。午後から、会社を半休して、天井張りです。

はじめに天井の蛍光灯のケーブルを延長します。そして、天井に無理やり押し込み、ほかの場所から引き出します。

蛍光灯を設置し、配線です。

その後は、ひたすら天井張りです。

端の方は、切った張ったで時間がかかります。また、途中でねじがなくなり、天井張りは終了となりました。

時間がもったいないので、床上げの準備を行います。

大引きを切り、大引き台に設置し、高さあわせを行います。

ほぼ、高さがあったところで、鴨居の所在をどうするか??

1.これまでの計画通り、鴨居高さで床をフラット化する。→高さが微妙にずれ、隙間が開く可能性大

2.鴨居の上にフローリングを張って、継ぎ目を消す。 →鴨居の上でフラットにフローリングを貼れる気がしない。

3.鴨居の上にベニヤを張って、フラット化し、フローリングを貼る。→入り口や窓などに段差ができる。

4.鴨居を破壊!

とりあえず、畳を剥がしてから検討することにします。

 台所 天井張り替え 3

 大引き 仮配置

 

2005年3月5日(土)

朝から、買出しを行い、出発です。

予想外に午後着になってしまいました。

そのうち、力持ちの友人Nが現れます。

せっかくなので、畳剥がしを手伝ってもらいます。

構造上、鴨居は簡単に取れそうです。友人Nが破壊。さすが、力持ちです。

そして、台所と4畳半の高さ調整を行います。

ちょっとだけ、4畳半が高いので、根太の上の板を剥がします。

これも、友人Nはさくさくこなしてくれます。私じゃ、半日仕事です。はい!

根太の上に根太を通す形になりますが、高さ的には数mmのオーダーなので、ゴム版で調整することにします。

ゴム板が足りなくなったので、調達ついでに、コンセプトがまとまったので、ベニヤの買出しです(12枚)。

また、根太を固定するコーススレッドを手持ちの電動ドライバーで締められないことが発覚。

電気ドリルだと、回転数調整ができないので、無理でした。

やむなく、断熱材の追加購入とともに、インパクトドライバーを購入(7000円)

 根太の仮配置

 

2005年3月6日(日)

なぜか皆早起きなので、9時過ぎに到着です。

早速、昨日購入したインパクトドライバーでねじ締めを行います。

さすがに、7000円出したかいがあり、さくさく作業が進みます。

しかし、気を緩めると、ねじ切ってしまいます。

大引きの水平だしと固定、根太の固定がほぼ終了したところで、午前中は終了です。

同時進行していた風呂の壁塗装の塗料がなくなり、昼食とあわせて購入しにいきます。

そのうち、電話があり、根太がぜんぜん足りないので、追加購入です。

しかし、地元のお店では45mm×45mmの根太はないので、45mm×55mmで妥協しました。

断熱材を無理やり押し込み解決する予定です。

午後からは、友人Nが再度登場です。

根太と断熱材を仕上げて、ベニヤを張っていきます。

やっぱり、家は四角くないのです。

その後、本日メインの竹フローリング張りを行います。

コツをつかむまでは、かなり、時間がかかりますが、3人がかりで分担作業なので、スムーズに進みます。

さすがに暗くなってきたので、本日の作業は終了です。どうにか2畳分ぐらい終了しました。

とりあえず、リビングに流しだけを運び、場所の確認の配管に関して、確認します。

どうにかなりそうな予感もします。ならないと困りますが、、、

予定より、だいぶ遅れていますが、どうにか住めるところまでは完成させないと、、、、

 大引きに断熱材の高さあわせのゲタ固定

 

 根太の固定&断熱材のはめ込み

 構造用針葉樹合板の固定&竹フローリング固定

 竹フローリング固定 1

 浴室の壁塗り

 浴室完成!

 システムキッチンの配置確認

 

2005年3月9日(水)

週明けは体調が悪く、かつ仕事の都合もつかなかったため、作業がとまってしまいました。

本日は、天候もよく、絶好のリフォーム日和です。会社を午後半休し、作業に向かいます。

今日は、ひたすら、床張りです。

床用コンセントの増設も行いました。

夕方には、残り1mぐらいまで張り終わりました。

ガス配管周りに断熱材も入れておきます。

 竹フローリング固定 2

 ガス配管周りの断熱材

 

2005年3月10日(木)

遅れを取り戻すために、定時後、作業に入ります。

昨日の残りを張ってしまうます。

とりあえず、床の完成です。

 竹フローリング 3

 

2005年3月11日(金)

またまた、午後から半休です。

でも、今日は、配管類および脱衣所の壁材の購入で午後を使い切りました。

でも、写真に撮るものがないのは、さびしいので、

ガス管まわりにパイン材を張りました。

 ガス配管周りの壁作成

 

2005年3月12日(土)

今日は、朝から壁つくりです。

2×4で骨組みを組んでベニヤを張ります。

午後から、N君も参加して、一気に壁の完成です。

そのあと、配管を撤去したり、再度、必要な部品を購入して、本日は終わりです。

また、購入したキッチンに欠品および間違いがあったので、明日、返却です。

 脱衣所&リビングの隔壁

 とりあえず、システムキッチンの配置

 給湯器配管はじめ 

 

2005年3月13日(日)

なぜか皆早起きなので、8時前に到着です。昨日買った配管類を組んでいきます。

簡単施工なので、どんどんいきます。

でも、相変わらず、過剰在庫は持たない(持てない)ので、部品の購入もしなければなりません。

特に配管は、完全なイメージができていないと大変です。

風呂場にシャワーを取り付け、セメントで固めてみましたが、うまく固定できるかは微妙です。

午後には、キッチンも届き、脱衣所の壁に不燃板を張りました。

その後、キッチンを定位置におき、固定します。

固定が終われば、正確な配管取り出し位置が決まります。

配管取り出し位置に穴をあけて終了しました。

 給湯器、給水配管

 システムキッチン固定&不燃板固定

 

2005年3月14日(月)

会社帰りの作業です。

昨日の作業の後片付けと散乱したダンボールの撤去を行います。

今週は壁塗り作業までいく予定なので、足場の確保が必要です。

 床の養生

 固定されたシャワー水栓

 

2005年3月15日(火)

会社帰りの作業です。

今日は、流しの給水、給湯を行いました。

残念ながら、給湯の配管がなくなってしまったので、ここで終了です。

16mmや20mmのパイプは数センチ使っただけであまっているのに、、、

13mmだけは2mを使い果たしてしまいました。

 流しの配管

 床下配管

 

2005年3月16日(水)

会社帰り昨日足りなくなった配管を購入し、作業です。

昨日の残りの給湯配管を終了させます。元栓を開けて、漏れチェックです。

給湯器出口のエルボから漏れています。角度がよくないので、調整したのが原因のようです。

やり直しかな?

ほかに漏れはなしなので、排水を行います。

こちらは逃げがないので、かなりの精度を要求されます。

仮組みではOKでも、固定していくとつじつまが合わないこともたびたび。

かなり悲惨な配管になってしまいましたが、勾配だけはきちんと取れたようです。

固定方法も考えないと、、、

 

 見えないところでは曲がりまくり配水管

 

2005年3月17日(木)

きょうは、電気工事店の方が見積もりのために、14時にやってくるので、午後半休です。

大体の見積もりでメータの移動、分電盤の新設で6万円くらいとのことです。(実際には3万円でした。)

いそぎなので、土曜日に作業とのことでお願いしました。

昨日、やり残した排水管を仕上げます。

また、食器棚スペースにあるエアコンが邪魔になることが発覚です。

急いで、取り外します。

そんなこんなで、またまた急遽、明日、引越し屋が冷蔵庫と食器棚を運んでくれることになりました。

そこで、冷蔵庫置き場の壁を突貫工事で仕上げることに、、、

様子がわからないので、壁1枚1時間半くらいかかって、珪藻土を1袋使いました。

どうも伸びが悪い気がします。

そこで、次の壁は、若干、水で薄めてみます。

すると、よく伸びて、すいすい塗れます。でも、1枚1時間はかかってしまいます。

残りがあったので、食器棚スペースも少しだけ塗っておきます。

帰宅後、食器棚の中身を出し、梱包です。終了は、2時でした、、、

 冷蔵庫スペースの珪藻土壁

 食器棚スペースの珪藻土壁

 

2005年3月18日(金)

朝から有給です。

昨日、夜遅かったため、起きるのが遅れたました。

ついでに、荷物積んだりしていて、新居への到着はお昼でした。

きょうは、午後に東京電力がブレーカを40A→50Aへ変更しに来ます。

また、引越し屋が冷蔵庫と食器棚も持って来ます。

引越し屋が入りやすいように広縁付近の荷物の整理を行ったり、台所の壁塗りをおこないます。

とりあえず、引越し屋がくるまでに、出入り口の壁塗りは終了しました。

明日の電気工事までに、床配線と食洗器用配線を引いておきます。

また、給湯器用の外配線も行います。

その後、分電盤取り付け位置の壁を剥がしておきます。

 リビング北側珪藻土壁 1

 リビング北側珪藻土壁 2

 冷蔵庫&IHクッキングヒータ等々設置完了!

 

2005年3月19日(土)

朝から、電気工事店がきて、停電です。

昼休みに電気をちょっと借りて、吊戸棚を取り付けてしまいます。

その間に、残りの台所の壁塗りを行います。

また、材料の買出しも行いました。

3時ぐらいに電気工事が終了しました。

その後、IHクッキングヒータ用の配線を引いて、本日は終了です。

 吊戸棚の取り付け

 リビング南側珪藻土壁

 リビング西側珪藻土壁

 

 新分電盤!

 メーター移設後

 

2005年3月20日(日)

今日は、結婚式のため、お休みです。

しかし、両親が階段の壁剥がしをしてくれました。

 階段壁剥がし

 

2005年3月21日(月)

世間一般には、休日らしいですが、出社です。

両親が今日も階段の壁剥がしをしてくれました。

帰りに荷物を置いて、終了の予定でしたが、父親がいたので、食器棚を設置しました。

 食器棚の設置

 

2005年3月22日(火)

食器棚の後ろに隠れてしまうテレビコンセントおよび電源コードを設置しました。

今日は、引越しメインのため、2往復です。

その後、2階の和室のマスキングを行い、壁塗りを行いました。

2時間で2袋塗るつもりでしたが、1袋しか塗れませんでした。

庭にソーラーライトを設置しました。

 2階和室珪藻土壁

 ソーラーライト

 

2005年3月25日(木)

きょうも、買い物&荷物を運んで終わりになってしまいました。

マスキングの張り残しを仕上げて終了です。

 

2005年3月27日(土)

明日は、引越しのため、いろいろ準備が必要です。

荷物が搬入できるように場所を作ったり、、、

2階の和室の壁塗りをやりました。もう数時間かかりそうです。

早めに帰宅して、ご近所に挨拶周りをしました。

 

2005年3月28日(日)

引越しです。やり残しは、たくさんありますが、とりあえず、住むことはできそうです。

多少トラブルもありましたが、無事、荷物の搬入は終わりました。

移動の間に、両親が2階和室の壁塗りを終了してくれました。

 2階和室珪藻土壁 2

2005年3月29日(月)

帰宅後、2階和室のマスキングや養生を剥がして、寝室が完成しました。

 

2005年3月31日(木)

キッチンの蛍光灯を取り付けました。見違えるほど明るくなりました。

 キッチン蛍光灯

 

2005年4月1日(金)

会社に行く前にトイレの換気扇を交換です。

今までは、換気扇はついていなく、ヒータによる自然対流式でした。

静かで良いんですが、においがね〜。

帰宅後、6畳和室にカーテンをつけました。

 トイレの換気扇

 

2005年4月3日(日)

午後、実家から帰宅し、作業です。

まず、玄関の鍵交換です。

今までは、内側からねじ式で外から鍵で開ける旧タイプでした。

最近の内側はワンタッチタイプに変更しようと思いましたが、

ドアの切り欠き寸法がぜんぜん合いません。

なので、心置きなく、ドアをサンダーでカットして取り付けました。

ドアの建付けも悪く、ストライカーが合わないので、ドアをさらにカットして、調整しました。

その後、呼び鈴をつけました。

配線を引き回すのは、大変&見た目が悪いのでワイヤレス式にしました。

乾電池だけで動きます。

ドアの上側が素通しのガラスで中が丸見えなので、曇りガラスシートを張りました。

だいぶ、印象が変わります。

さらに、広縁部分のカーテン&カーテンレールを外し、新品に交換しました。

カーテンは、今後住んでみてから、厚手のものを追加するか決めることにして、

今回はレースの物だけにしました。

旧カーテンは、虫の宝庫でした(笑)

 

2005年4月10日(日)

今日は、脱衣所の作成です。

まず、換気扇と脱衣所の電灯をつけます。

屋根裏に入り、配線をします。

下では、壁にパイン材の貼り付けを行ってもらいました。

 

2005年4月16日(土)

今日は、リビングの押し入れの壁の修復をしました。

化粧合板を3面の壁に貼りました。

また、台所の天井に開いていた段差を埋めました。

ついでに、脱衣所の西側に簡易棚をつくり、パインの壁材の切り出しを行いました。

今日は、細かい作業ばかりでした。

 

2005年4月17日(日)

出かける前に、ポストの土台のコンクリートを打ちました。

余ったので、トイレの基礎となる部分も打っておきました。

帰宅後、さらにトイレの基礎にコンクリートを打ちました。

 

2005年4月18日(月)

会社から帰宅後、久しぶりに作業です。

脱衣所の西側の壁にパイン材を貼ります。

夜の作業なので、くぎは使用せず、ミニねじで行いました。

くぎより簡単でいいかもしれません。

今後は、箱で購入したいですね。

 

2005年7月18日(月)

3連休最終日です。脱衣所の壁の修正を行いました。

 

2005年7月30日(土)

キッチンのダイニングチェアーが届いたので、それにあわせて、テーブルの脚を作成しました。

片側は、レンジ台を兼ねています。

 

2005年8月13日(水)

珪藻土の期限が切れてしまったので、階段の壁塗りをしました。

夏場は、乾くのが早くて、結構です。

 

2005年9月3日(土)

珪藻土の期限が切れてしまったので、階段の壁塗りをしました。

前回とは、逆方向と2階の廊下の部分の一部を塗りました。

これで、在庫ははけました。

 

2005年9月10日(金)

階段の壁がきれいになってきたので、天井の照明も交換しました。

5秒で終了ですけどね。

近いうちに天井も張り替えます。

 

2005年10月30日(日)

久しぶりにキッチンの修繕?を行いました。

実は、先日行った水質検査で駄目出しが出たんです。

「硝酸態窒素および亜硝酸態窒素」が基準値を超えてしまいました。

よくよく調べてみるとこの物質は、過剰肥料が原因のようです。

といっても、農業地帯に住む&井戸水を使用する以上避けては通れない物質です。

選択肢は、2つです。

水道水を引く。

浄水器をつける。

浄水場の水にこの物質が入っていると、除去されずに水道水にも混入する恐れがあるようです。

そうなると、浄水器をつけるという選択しか残りません。

実際には、水道を引くお金がないってのが一番ですけどね。

で、この物質、普通の浄水器では、取れません。

ヨーロッパなどでは普及している「逆浸透膜」を使用した浄水器しか除去できないようです。

正確には、家庭用として購入できる金額のモノでは、という感じですが。

しかし、日本では、この「硝酸態窒素および亜硝酸態窒素」の規制ができたのが、最近ということもあり、

この手の浄水器が高いこと。

30万円ぐらいします。当然、年間維持費もかさみます。

ただ、ヨーロッパ等では、普及品であるため、高価なものではないようです。(構造的にも)

いろいろ調べた結果、ある業者さんより市場価格の1/2から1/4の値段で購入することができました。

アンダーシンクタイプですが、うちのシンクは、引き出し式のため、アンダーシンクに納めることができません。

なので、キッチン裏の洗濯機裏に設置しました。

ご覧のように、フィルターが4本直列に繋がっていて、ポンプで圧送してます。

で、浸透膜は流量が取れませんので、タンクをバッファとして使っています。

なので、結構大掛かりです。排水も出ますし、、、

これで、味気のない安全な純水が飲めます。

 

2005年11月23日(水)

冬支度の一貫として、リビングから2階に向かう階段で暖気が2階に上がっていってしまう。

これまでは、ブラインドを使っていたのだが、効率も良くないし、使い勝手も良くないので、

あまっていたドアをつけました。

 

2005年11月26日(土)

冬支度の一貫として、勝手口と床との間にあった隙間を埋めました。

これで、だいぶ隙間風が減るでしょう。

 

2005年11月27日(日)

過去の遺産として残っていた、鴨居を飾ってみました。

ついでに、物が置けるように柵もつけました。

 

2008年1月2日(水)

久々に珪藻土を階段の壁に塗りました。

ここは、簡単に届く場所ではないので、足場を組むことからはじめます。

簡単に、左右に柱を渡して、板を敷くだけですが、、、

これで、いままで、塗っていなかった、壁3面に珪藻土を塗りました。

階段のスイッチも交換し、一応、完成です。