GWでのトイレ小屋の製作に伴い、合併浄化槽を導入しなければなりません。
そこで、急遽、朝7時半から現場打ち合わせを行いました。
木が邪魔だったりしましたが、どうにか場所も決まりました。
勾配も取れるし、あんまり問題はなさそうでしたが、時期が良くなかったようです。
実は、隣が田んぼでそろそろ水が入ります。
すると、当然、地下水量が増加するため、穴を掘ると大量に水が出てしまいます。
なので、急いで浄化槽を埋めないといけないことになりました。
翌日の朝には、見積もりを持ってきてくれました。
補助金を考えても、車が買えそうな値段ですが、選択肢はありませんので、その場でお願いしました。
月曜の朝、書類にはんこを押しました。
保健所や市役所等に提出する書類が山ほどありました。
これだけでも、いやになる量です。ほんと、ご苦労様です。
同時に浄化槽も搬入されました。
何の前触れもなく、工事が始まりました。
木を抜いて、穴掘って、コンクリート流して、枡や配管の穴掘って、一日目は終了です。
2日目は、浄化槽が埋まりました。
ただ、地下水の影響で若干、浮いてきてしまったようで、錘を載せてあります。
枡もとりあえず、埋まっています。
3日目は、錘をどかし、浮き具合を確認します。
大丈夫なようです。
浄化槽から、家の前のU字溝までの配管を行いました。
あとは、台所や風呂からの排水を枡につなげば終了です。
いや、正確には、トイレ小屋を作って、配管場所が決まり、枡につないで終了です。
要するに、私の仕事次第ということになりました。
作業を進めなければならないので、トイレ小屋の基礎となる部分にコンクリートを流しました。
今後、基礎となる部分の高さ調整をしなければなりません。
レーザーレベラーを購入して、土台の水平を出します。
数センチ内に収まるようになりました。
最終の調整をするつもりでしたが、近くの窓のひさし?が邪魔で当初の計画通りの場所に建たないことが発覚!
ここで、ケチるのもいやなので、若干、場所を移動しました。
要するに、最初からコンクリートのうち直しです。
検討を重ねるうちに、現在の間取りではドアが開かなくなることがわかりました。
詳細な検討を行い、若干、増築面積を広げることにしました。
そうすると、当然、一部はコンクリートのうち直しです。
GWの作業に備えて、出勤前にある程度、うっておきます。
とうとう、GWです。この9日間にある程度仕上げなければなりません。
早朝から、レベラーで水平&絶対高さを調整します。
午前中には、高さ調整は完了です。
乾くのを待って、大引き台と大引きを乗せます。
ここで、大引きの水平&絶対高さの調整です。
水平は問題なくでていますが、絶対高さは10mm単位で違ってました。
一番の問題は、キッチンからフラットフロア(バリアフリー?)にするために絶対高さのをきっちりあわせる必要があります。
その後、材料の買出しに出かけました。
昨日、購入したゴム板で大引きの高さ調整を行いました。
その後、大引きを固定する前に勝手口周辺の破壊を行いました。
そして、大引き台に大引きを固定し、根太を固定しました。
根太の間に断熱材を入れて、構造用合板を固定します。
大引き台と大引き台の間には床束で支えておきます。
昨日、作成した構造用合板の上にキッチンからの延長でフローリングを張っていきます。
同時に、父親が外壁を2×4で組み立てていきます。
3面の骨組みを作成したところで終了です。
今日は、昨日から降り続いた雨のため、午前中の作業は中止です。
空いた時間に材料の買出しを行いました。
午後からは、昨日作成した3面の骨組みを土台の上に立てます。
立てる前に、通路となる部分のトタンを剥がしておきます。
3面の壁が立ったら、天井に梁を通します。
安全のためにベニヤや骨格の材料を天井部分において、落下防止です。
昨日立てた3面の壁に屋根の骨格を組んでいきます。
勾配は、3寸としました。
同時に窓を取り付け、1面に構造用合板を貼り付け、1面だけですが、壁を完成させました。
昨日に続き、横方向の屋根の骨格を組みます。
その上から、構造用合板を貼っていきます。
さらに、その上にアスファルトのルーフィングを敷きます。
同時にもう一面の壁を作成し、外側から、断熱材を貼っていきます。
軒ができてきたので、家らしくなってきました。
軒下に合板を貼り付け、けらばや軒の水引を取り付けます。
そして、屋根材(カラーベスト)を貼っていきます。
同時に最後の壁を作成し、外壁材を張っていきます。
屋根は、ほぼ完成しました。
今日は、天気予報が雨なので、さっさと、残りの外壁を貼っていきます。
どうにか、雨が降ってくる前に外壁を完成させることができました。
しかし、内装はまったく手付かずです。
どうやって、内壁を作っていくか、再検討することにしました。
5月病とやらでしばらく作業が中断してました(笑)
と言っても、遊んでいたわけでなく、内装材の選定や発注、間取りの再検討を行っていました。
夕方から、壁材の切り出し、洗面台の骨組みの材料の切り出しを行いました。
その後、ざっと、洗面台骨組みを組み立てて終了です。
久しぶりに朝から作業です。
まずは、洗面台の天板の切り出しを行いました。
トイレの仕切り壁を端から順に立てていきます。
強度は必要ないので、極力薄くします。
開き戸の枠を取り付け大枠は完成です。
このあとは、配線を通してからの作業になります。
配線図を作成しなければなりません。
帰宅後、さすがに早く完成させないと完成検査などの都合もあるので、便器のちゃんとした位置決めを行います。
北側のトイレ(トイレ1とします)は、ほぼ正方形のため、通常配置にすると、
便器に座ると目の前に扉がきて、圧迫感があります。
そこで、多少なりとも広く感じさせるために斜め据付にします。
南側のトイレ(トイレ2とします)は、細長のため、前後方向にはかなり余裕があります。
それらを考慮して、配管の取り出し口を決め、マーキングしておきます。
ここまでくれば、あとは、配管屋さんの都合の良いときに、やってもらえます。
出張から帰ってくると、トイレ1、2ともに配管が立ち上がってました。
さらに、洗面所の配管も立ち上がってました。
実は、洗面所のSトラップがまだ入手できていなくて、正確な場所はわからなかったのですが、
適当にやってくれていました。
これで、残りは私の仕事のみとなり、更なるプレッシャーが、、、、
休日は、やはり早起きして作業をはじめます。
昨日、立ち上げてもらったトイレ1、2の配管を便器の施工説明書に沿って、カットし、取り付けます。
また、いつものように親が来てくれましたので、外観の細かな作業をしてもらいました。
便器が付いたら、タンク、便座を取り付け、位置の確認を行います。
次は、トイレと洗面所の給水、給湯を行います。
床下分が半分ぐらい終わったところで時間切れでした。
帰宅後、電気配線を行います。
といっても、夜から屋根裏に入る勇気はないので、見える部分の仮配線のみです。
今日は、天気が良いので有給を使って、配管作業です。
先日やり残した給水、給湯、洗面所の排水の接続を行いました。
既存配管に割り込ませ、漏れチェックをしましたが、一応、漏れていないようです。
明日の朝にはわかると思いますが、、、
トイレの機能が使えるようになったので、あとは、個室化していきます。
とりあえず、ドアを付けてみました。
のみを使うのは初めてでしたが、結構うまくいきました。
そして、トイレ1と2の間にとりあえずの壁を作りました。
あと、スイッチ関連の配線も少しやりました。
暗くなってから、天井も少しだけ貼りました。
天井を作らないと電気がつかないので、夜の作業が面倒なんです。
浄化槽のエアーポンプが付きました。
これで、トイレが使用できるようになりました!
本日は、帰宅後、天井を2/3ほど張りました。
そして、念願の電気をつけました。
これで、夜でも、トイレが使えます。
今日は、トイレの電源をひきました。
壁ができているので、壁の中を通せないので、トリマーを使って、溝掘りました。
トイレ1とトイレ2の間の壁に防音をかねて、断熱材を押し込みました。
それから、洗面所とトイレ2の仕切りの壁を作りました。
壁は、ビルトイン棚状態です。
かなり、狭く感じるようになりました。
梅雨に備えて、トイレに雨どいをつけました。
でも、まだ、雨水の処理方法を考えていないので、樋だけです。
それから、洗面所の壁を張って、防水用に耐熱板を張りました。
で、鏡やら電灯やらその他もろもろの小物を設置しました。
壁を塗れば、もっと栄えるはずです。きっと。
でも、いい感じになったでしょ?
洗面所の壁に珪藻土を塗りました。
賞味期限が近いので、袋をいじっていたら、破れてしまったので急遽作業開始!
とりあえずのチェックでは、合板からのアクは出なさそうなので、そのまま、塗りました。
しかし、翌日の朝には、はっきりとアクが、、、
だいぶ珪藻土と水が分離していたので、水を足しすぎたのが敗因かもしれません。
出先からの帰宅後、洗面所にさらに珪藻土を塗ります。
今回は、原液のままです。
結構、きれいになりました。
が、翌日、再度アクが、、、
やはりアク止めシーラーが必要なようです。
珪藻土2袋も使ったのに、、、残念!
今週は、帰宅後もがんばります。
少しテンション上げていかないと、終わらないですからね〜。
トイレ2の引き戸のレールを取り付けました。
引き戸自体にも、タイヤをつけました。
梅雨に備えて、車庫の材料を消費するために午後、半休。
トイレの仕切りの仮の壁を撤去し、9mmの構造用合板に張り替え。
とりあえず、両面とも固定が終了しました。
これで、壁を塗る準備ができました。
また、洗面所に子供用踏み台も作りました。
これまでの切れ端を使ったので、500円以下に収まっているはずです。
夜からは、本日届いた脱衣所のドアの取り付けです。
邪魔なので、さっさと定位置に持っていかないと、、、
予定通り、ぴったんこにつけることができました。隙間はすべて2mm以下って感じです。
まだ、取っ手は購入してないので、使いにくいですが(笑)
先日の失敗から、合板にアク止めシーラーを塗ることにしました。
どれくらい効果があるのか、疑問ですが、、、
乾くまでの間、トイレ2の引き戸の上レールや取手の取り付けを行いました。
アッパーレールを埋め込もうと、トリマーで加工していたら、トリマーが壊れました。
最近の工具は、大抵、一日持たないですね〜。残念。
だんだん、部屋が小さくなって写真が撮りにくくなってきました。
広角レンズが必要かも?
シーラーの効果を試すべく、2面に珪藻土を盛りました。
結果は、気休め以外の何者でもありませんでした。
もっと、シーラーを塗るべきなんでしょうかね?
久しぶりに平日作業。
きょうは、トイレ2の腰板を部分的に張りました。
脱衣所のドアの取っ手が届いたので早速取り付け。
でも、ドアを立て付けの都合および傷を見えなくするために上下逆さまに取り付けたことが仇に。
取っ手が正規の向きには付きません。
まあ、自分ちですから、良いんです。
使いやすければ!
脱衣所のドアのガラスが素通しでドアの意味がないので、
曇りガラスシートを張りました。
玄関にも張ったの時は、数千円かかりましたが、
このドアのガラスは小さいので、ダイソーで売っているものを使用しました。
おかげで500円+消費税でした。
増築分と既存部分をつなぐ部分の化粧を行いました。
ここから先は、新築ですから〜。
トイレ2の引き戸のストッパーと錠の受けを作成しました。
トイレ2の天井を張りました。
夕方に腰壁材の塗装を行いました。
塗料は、天然素材のオイルです。
でも、有害ではないんでしょうが強烈な臭いです。
材料が山になって邪魔なので、でかいものから片付けることにしました。
トイレ前の踊り場の天井を張りました。
きょうは、たくさん仕事をしました。
トイレ1および2の天井の完成&換気扇取り付け。
踊り場の電気の取り付け、廊下部分の電気の取り付け、そして、屋根裏配線。
レンジフードファンのダクトが、増築部分の屋根にかかっていたので、
屋根の上になるように場所変更をしました。
それから、BBモデムの棚を作りました。
とうとう、作業をはじめて30日がたったようです。
まだまだ、先は長そうですが、、、
踊り場の天井を8割方張りました。
きょうは、BBモデムの移動に伴う、配線を行いました。
ついでに、洗面用品の棚を据え付けました。
収納は、大事ですからね。
トイレとは、関係ないですが、押入れの天井のかさ上げも行いました。
これで、人形たちがほぼ片付きました。
昨日、やり残したトイレスイッチ脇に電話ジャックとコンセントを増設しました。
ここまでくると、かなりいい感じですね。新築ですけどね。
トイレ2のドアに自動ドア閉め機を取り付けました。
私の知る限り結構レアアイテムだと思います。
これで、ドアを閉め忘れることはないです。
地道にトイレ1の腰板を張りました。
どこかで曲がったらしく、2回もやり直しました。
週末なのに、何もしないのも、もったいないので、
天井付近の穴埋めを行いました。
腰板の帳尻あわせと、塗装を行いました。
代わり映えはしないですが、着実に完成に向かってます。
3連休中日ですが、ぜんぜん進んでいません。
とりあえず、材料があるだけ、腰板を貼りました。
暑いとなかなか進みません。
とりあえず、腰板の見切りと天井の廻り縁のカットを行いました。
久しぶりにトイレの方を進めました。
とりあえず、天井の廻り縁を取り付けました。
圧倒的に質感が上がります。
トイレのゆがみにより、つじつまが合わなかった柱を化粧しました。
2×4むき出しだったのを、1×4&6むき出しにしました。
これで、見た目もOKにしました。
トイレ2の屋根裏収納用スペースがあったのですが、手付かずでした。
箱として、2面を残して、完成です。
サービスホールも付けたいし、最終的な仕上げの辻褄あわせがあるので、
これから先はさらに牛歩になる予定です。
だ〜いぶ、時間が経ちました。
やる気がないわけではないのですが、特段問題がないので、後回しになっていた部分を仕上げました。
まずは、放置していた腰板の見切りに塗装をしました。
ついでに足りていなかった、腰板のカットと洗面所の腰板にも塗装しました。
乾くまでの間に、トイレ1の屋根裏のサービスホールの加工をします。
結果的には、辻褄あわせがうまくいかないため、普通に板を貼り付けました。
剥がす気になれば、地道に剥がすことも出来るし、、、
そのうち、洗面所の天井の廻り縁をつけて、ほぼ完成です。
トイレの壁塗りという作業も残っていますが、、、
だ〜いぶ、時間が経ちました。
やる気がないわけではないのですが、特段問題がないので、後回しになっていた部分を仕上げました。
まずは、放置していた壁に珪藻土を塗りました。
今回は、今までと違う珪藻土なのですが、匂いもつなぎもまったく違うようです。
乾いたときの色がどうなるかわかりませんが、白くなることを祈るばかりです。
どうにか、一日で、トイレ2部屋を塗り上げました。
これで、ほぼ、完成ですね。