すみかのリフォーム活動 Seventh season

 

2006年9月某

運動会も終わり、って昨年と同じ始まりですが、今年は、もっと重い作業がありました.

忘れていたわけではなく、順番にこなしていたはずですが、こなしきれなさそうなので、

一気に表舞台へ!

 

実は、来年、小学生になる人がいます.

そうなると、一応、机とかが必要になってくるわけです.

現状、土地は広いが家が狭い我が家では、場所を作らなければなりません.

と言っても、現在、物置?として使われている2階洋室をあてがうしかないわけです.

唯一の洋室なんですけどね(笑).

 

現状、物置ですから、中のもの(主に服と書籍)を片付けないといけないのですが、

片付かないから、そこにあるわけで、、、

 

仕方ないので、中にものが入ったままのリフォーム開始です.

まずは、薄汚い天井、壁、床も? リーフォームが必要です.

その後、3段ベッドの導入し、空きスペースに机を3基投入です.

文章で書くと簡単ですが、、、

 

2006年10月8日

とりあえず、天井から貼りなおすことにします.

正確には、貼りなおしではなく、貼り足しです.

ごみが出るのと、断熱効果向上のためです.

なんといっても外界との障壁は、ここだけですから.

こんな感じで貼っていきます.

 

本日の作業終了です.これ以上やるには、ものを動かさないといけないもので、、、

当然、蛍光灯は外して作業しましたよ.

 

貼ったところだけ見れば、かなり綺麗なことがわかるはずです.

 

2006年10月22日

天井の残りを貼ります。

そうしたら、壁にパイン材を貼っていきます。

当然、現状の壁(ベニア)ははがしません。

外壁はトタン(0.1mmくらい?)とこのベニアしかないわけで、どれくらい寒かったか想像がつくはずです。

なので、少しでも断熱効果を得るために、ベニアはそのままで貼り足していくわけです。

あとは、材料をひたすら切って、ひたすら貼るのみです。

それも、部屋の物を動かしながら、、、

 

 

2006年10月24日

壁の残りを貼ります。

単純にひたすら貼っていきます。

実際には、窓枠などにあわせて微妙なカットをしたりするわけですが、、、

 

2006年10月29日

天井の残りを貼ります。

残りは少しなので、結構簡単に終わりました。

ついでに、ちょこっとカーテンレールもつけました。

1000円の安売り品です。

 

で、床のカーペットを剥がし、カーペットをひきなおすか、床を張り替えるかの検討です。

その前に、部屋の荷物を片付ける必要があったりします。

床をみてみると、思ったよりはきれいです。

このままでも、大丈夫そうです。

でも、床の梁が少ないのか、ベニアが緩いのか?

子供が暴れることを考慮すると微妙な感じです。

仕方ないので、ここも貼り足すことにしました。

敷居までおおよそ30mmの段差がありますので、30mm床上げします。

 

2006年11月3日

床の材料が届きましたので、早速、荷物をどかしながら貼り足しです。

今回、断熱材+フローリングも検討したのですが、玄関でも用いた杉板が冬でも冷たくないことから、

贅沢にパイン27mm厚を貼ることにしました。

6畳一間ぐらいなら、わたしの腕前でも午前中には無事終了しました。

一番大変なのは、階段が狭いので、3.5mの板を持って上がることです。

18枚ですから、、、

でも、さすがに板厚のフローリングは質感が違います。

ヒノキって言っても良いぐらいです。匂いは違いますけどね。

これから、廻り縁などで、ぼろ隠しをします。

来週は、3段ベッドが届きます。

ちなみに、天井1マン、壁3.5マン、床3.5マンです。

 

 

2006年11月7日

3段ベッドが届きました。

どれくらい時間がかかるかわからないので、週末の作成予定でしたが、

商品確認のために箱を開けると、結構、簡単そうです。

一気に3段ベッドを組みました。

30分くらいですかね。

それより、梱包ダンボールなどの片付けの方が時間がかかります。

 

2006年11月26日

天井と壁の間のモールのカットと塗装を行いました。

 

2006年12月3日

塗装の乾いたモールの取り付けを行いました。

残念ながら、2本ほど切り間違えました。

45度で切って、つなげるわけですが、角度を間違ったようです。

なので、2本を再度製作し、塗装しました。

 

2006年12月9日

塗装の乾いたモールを取り付け、一応、完成です。

 

2007年1月13日

年も明けましたので、早速、開始です

何をするかというと、材料の買出しと研磨、塗装です.

そうです.「机」です.

6畳1間に、3人分の机+3段ベッドですから、当然ながら、市販品が入るわけもないです.

なので、作るしかないのです.

簡単に作るといっても、実際には、いろいろ問題がありまして、、、

技術的な問題、道具的な問題、使用方法に関する問題.

技術的な問題として、まず、箱物をまともに作ったことがありません.

棚などは、ひずんでいても問題ないですが、箱は歪んでいたら、使えません.

精度良く、材料カットから、組みつけまでできるのか?

次に、道具的な問題として、精度良く作るためには、板の歪みはあってはいけないのです.

そうなると、自動カンナなど平行を出す機械が必要です.

抽斗を作る際には、アリ溝も必要で、そのためのガイドも必要です.

いろいろと高価な道具が必要です.

最後に、使用方法に関する問題は、3人それぞれ、年齢が違うわけで、必要なもの高さ等々が

異なる可能性があるんです.

そうなると、3つの小さな机を作る必要があります.そうすると、足元は脚だらけで狭くなる.

3つの机をばらばらに設置することがあるんだろうか?高さを変える必要があるのか?

今後、数年先を考えなければなりません.

で、最終的な形としては、

3人分のデカ机を作る.

椅子は買う.

棚や抽斗は、必要になったら作るか、買うか、作らせるか.

できるだけ、カッコのいいものを、、、

 

2007年1月21日

今日も、材料の買出しと研磨、塗装です.

まったく、形にはなってません.

でも、着実に進んでいます.今までのように、突貫工事はしませんので、、、

 

2007年1月28日

今日も、材料カットと研磨、塗装です.

部品としては、だいぶ、形になってきました。

 

2007年2月3日

今日も、研磨、塗装です.

 

2007年2月4日

今日も、研磨、塗装です.

これで、最後です。

研磨が終わった部材から、低位置に運び、組み立てます。

今回は、コーススレッドはほとんど使いませんので、組み立て自体は速いです。

初めての「ダボ」接合です。

穴の位置が合わないと最悪ですが、表面にビスが出ないので、見栄えは良いですね。

ばらすのも簡単ですし。

 

天板が乾くのを待って、最終仕上げです。

どうにか、無事収まり、一段落です。

 

この後、棚の採寸と電源工事をしました。

今度は、棚の作成ですね。

 

2007年2月8日

少しだけ時間ができたので、棚の部品の切り出しを行いました。

ほんの少しだけです。

 

2007年2月11日

先日の続きで、棚の材料カットです。

切って、削って、形整えて、磨いて、一応、形にはなりました。

 

2007年2月17日

今日は、ダボ穴開けて、配線の逃げを作って、

またも、研磨、塗装です.

部品点数は少ないんですが、非常に時間がかかります。

時間の割りにクオリティは高くないんですけどね。

 

2007年2月18日

今日は、イスが届きました。

色合いも上々です。

夜から、棚を組み始めました。

 

2007年2月24日

夜にチョコチョコ組み立てておいたので、

棚を固定して、蛍光灯を取り付けて、完成です。

 

 

2009年6月13日

ひさびさに時間が出来たことだし、部屋の中もいろいろ物があふれてきたので、本棚を製作することにしました。

当初計画通り、2×材と市販棚板を使って製作します。

しかし、3人分を作るとなると、構造上、間に柱が入り、均等棚板間隔にするのは困難かと、、、

ついでに、組み上げてから、室内に入れることが出来ないので、ある程度の大きさで室内で組んで行くしかありません。

そこで、ベンチを積み重ねていく方式をとることにしました。

棚板も、費用の面から、かなり高額になりそうなので、1×材を継いで行くことにしました。

で、下から順に組んで行き、初日は、2段で終了です。

 

 

2009年6月14日

昨日の、続きを早朝からはじめます。梅雨時なので、雨が降る前に材料の加工だけでも終わらせないと。

で、一番したは非常に時間がかかりましたが、あとは、1×材をダボ継ぎするのが時間がかかるだけなので、

ひたすら、穴あけです。

 

なんといっても、不要になったときに解体しないと、部屋から出ないので、

基本的にダボと一部コーススレッドを使うのみです。

で、午前中に棚の製作は終了し、両サイドの柱を立てて、飾りを付けていきます(ホントは、強度部材ですが)

3時前に完成しました。5000円くらいかかったかな?