6. 気になる修理歴
135.車検
2024年6月 335200km 今回は、ガラス修理とリアホイールシリンダのOHとなりました。今回、担当が外人さんというのもあるのか、細かいところで気になるところがありました。
ホイールキャップのボルトがワッシャの順番がめちゃクチャだったり、、、
134.ハイビームインジケータ交換
2024年6月 335200km ハイビームインジケータ用の抵抗を交換しました。トヨタ車はHIDに交換するとハイビームインジケータがつかなくなるわけですが、サンテカ純正が接触が悪くなったようなので、、、
今回のは、防水も基盤の固定もされていないしろものでしたので、グルーでがちがちに固定してから装着です。
133.エアクリーナー掃除
2024年6月 335200km 車検が近いのでエアクリーナ清掃をしました。
132.バッテリ交換
2024年6月 335200km ボッシュのバッテリが突然死してしまい、充電もできなくなってしまったので、新品交換です。ついでに、充電器も壊れてしまいました。乗用車用のPSRです。
![]()
131.アクセルペダルストッパ交換
2024年4月 334500km 急に排気ブレーキが利かなくなりました。アクセルペダルが戻ってない気がしますが。手でいじっても変化ないので、アクチュエータの動作チェックやECUのチェックをするものの原因はわからず。
当初の予想通り、アクセルペダルをバラスとストッパーが砕け散っていました。
とりあえず、ブレーキペダルのやつを移植したところ、完治。ブレーキランプはつきっぱなしなので、部品が届くまでは、ゴム板で代用です。
部品もすぐに届いたので、すぐに完治できました。
130.オイル&エレメント交換
2024年4月 334500km オイルを交換しました。オイルはモノタロウにしました。エレメントも交換しました。
129.オイル&エレメント交換
2023年8月 329600km オイルを交換しました。オイルは日産純正にしました。エレメントも交換しました。
128.ブレーキマスターシリンダOH
2022年11月 328000km、ブレーキキャリパーOH時に部品が間に合わなかったので、一段落したこのタイミングでマスターシリンダOHです。まずは、マスターの取り外しのためにステアリングコラムをずらしましたが、スペースが確保できず、整備書には記載はありませんが、メータはずしです。
それでも、リザーバータンクを外すのは大変で油まみれかダッシュ外しか、、、
結局、油まみれとなりながら、リザーバータンクを外し、OHします。非ABSなので、純正部品しか選択肢がなく、でも、パッキンがたりないのはなぜ?
在庫があったので、どうにかなりましたが、、、
中身もホースも交換して、しばらくメンテは不要かと。
![]()
![]()
127.ルーフベントコーキング
2022年10月 328000km ルーフベントから雨漏りが始まったので再コーキングしました。
![]()
126.ブレーキロータ交換&キャリパーOH
+ショックアブソーバー交換
2022年8月 326600km そろそろ、本格的に乗ろうかと思い、ブレーキOHを行うことにしました。ABSなし車両ということで部品の入りが悪く予定よりも開始も終了も遅れ、結局、マスターはOHできず。
まずは交換部品達を並べます。
![]()
![]()
![]()
今回は、最初で最後の大規模メンテだと思っていますので、消耗していない部品も経年劣化があるので、徹底的に交換です。
購入時から、ロータはこんな感じでこれがきかない理由かはわかりませんが、パッド交換してもきかないので仕様かこれが原因かと。
ついでにアッパーアームのボールジョイントもそろそろ寿命ですが、ブーツだけで購入できないので、ASSY交換となります。
とりあえず、階層の深いところからやる必要があるので、アッパーアームを外し、ショック交換をします。
以前に交換したことがあるので、特殊工具で作業ですが、錆ついたダブルナットを外すので、非常に時間がかかります。
挙句に最後のダブルナットをどこかに落とし、、、いくら探しても見つからず。
やむなく、新規に購入することに、、、まさかの改善されていて、19mmのダブルナットから17oのゆるみ止めナットへと、、、
かなり、狭いところなので、19は工具も振れないし、大変でしたが、改善後はかなりらくちんです。さすが豊田。
![]()
![]()
一旦、サスペンションをくみ上げてから、ブレーキのOHに入ります。
ローター交換があるので、ハブまで外すことになります。
大きなハブですが、小さいトルクで止まっているので、分解は楽ですが、まあ、ひたすら重いだけです。
ハブのベアリングをきれいに掃除して、ハブも錆、汚れを落とし、塗装です。
で、なんとなくトルク調整をしてくみ上げます。とはいえ、ハブの中に入れるグリス量が半端なく、買い足したりしてますが。
![]()
![]()
で、今回外したブレーキ部品です。こう見ると、ナチュラルドリルドローターですかね?
ブレーキキャリパーを分解します。2ポッドなので、部品数も多く、、、
さらに予想通り、ピストンも再利用を悩ませる程度の悪さです。簡単なクルマなら、再利用しますが、、、
![]()
![]()
ここからは、ブレーキキャリパーの掃除と組み立てです。まずは、錆を落としますが、あまりにも表面が汚いので、
グラインダーで削って、きれいな鋳肌にします。塗装した時の見栄えのためですが、ホイール付けたら見えませんけど。
簡単にマスキングして、耐熱塗装です。せっかくの新品のブレーキロータなので、ボッシュのパッドを取り付けます。
シムもガイドも新品です。
で、キャリパー組み立てです。きれいな車内で作業です。キャリパーを取付け、ブレーキホースも新品にしました。
ブリーダプラグも錆ているので、交換です。最後にフロントのエア抜きしてフロントは終了です。
![]()
![]()
![]()
その後、リアに移動して、ショック交換とブレーキホースとブレーキフルード交換です。
![]()
久しぶりに車両の下に入るので、グリスポイントにグリスアップです。
なんせ場所が多く、以前は手動でしたが、腕が持たず、途中で挫折するくらいでしたので、今回は購入なエア式投入です。
![]()
125.オイル&エレメント交換
2022年7月 326600km オイルを交換しました。オイルは日産純正にしました。エレメントも交換しました。
125.オイル交換
2021年12月 324000km オイルを交換しました。オイルはモノタロウにしました。距離も走ってないので、エレメントは交換しませんでした。
124.オイル&エレメント交換
2020年10月 322100km オイルとオイルエレメントを交換しました。オイルはモノタロウのカストロのミックスにしました。
123.AT用ECU修理
2020年9月 322100km 急に照明が落ち、シフトできなくなりました。全く原因がわからず、ヒュージブルリンクなどをチェックしましたが、外れ。
結局、ATのECUのサージプロテクタが燃えて、ショートしていました。
数百円の部品代で修復完了です。
122.車検
2020年6月 321700km 車検です.
ほとんど乗っていないですが,車検だけは2年に一回やってくる.
今回は,手を入れる時間がなかったので,リアのホイールシリンダのメンテはお願いしてしまいました.
再度,乗るようになったら,ブレーキはすべてOHしなくては,,,
121.グラインドドアヒンジ交換
2020年6月 321700km グラインドドアのかみ合わせが悪くなったようで,走行中にドアの警告灯が点いたり消えたりするようになりました.
接点かと思ったのですが,どうやら,ストライカーの摩耗が進んだようです.
なので,ストライカーを交換しました.
コースターはストライカーなどの調整はできないようで,ストライカーとドアが干渉するようになりました.
購入時から,ドアの変形とストライカーの異常摩耗,ヒンジの再溶接などがあり,開閉はいまいちでした.
どうも,ヒンジの軸(スラスト側)が減ったようで,5mm位ドアが落ちているようです.
ヒンジの部品が出ないので,ASSY交換のようですが,まさかの20万円!!
さすがに,そんなもの買えるわけもなく,ヤフオクで探していたら,運よく,新品が9割引きで売ってました.
とは言え,高額ですが,合わせて,ロック部分も売っていたので,念のため,一式交換.
これでドアの稼働部分はすべて新品です.
今までにない滑らかなドアの開閉具合です.高かったけど,やってよかったと思う,メンテナンスでした.
![]()
![]()
120.オイル&エレメント交換
2019年7月 320200km 久々のオイル交換です.モノタロウエレメントとカストロールDCターボです.
119. マフラーブッシュ交換
2019年2月、319000km。マフラーのブッシュが切れていたので,交換しました.ステーも割れているところがあったので,溶接してみました.
素人溶接なので,いつまでもつかわかりませんが.
![]()
![]()
118. ATF交換
2018年8月、318000km。久々のATF交換です。モノタロウのATFです。2回交換しました.
117.グリスUP
2018年5月 316700km プロペラシャフトを外しているついでに,フロント2か所のグリスアップ.リア側は位置が悪くて,未実施.
せっかくなので,フロントのステアリング系とアッパーアームもグリスアップ.エア工具が欲しいです.
明日は腕が筋肉痛でしょうかね.
116.リアクランクシャフトオイルシール交換
2018年5月 316700km 結局,添加剤では,オイル漏れは止まらず.やむなく,重い腰を上げて,コースターのミッション下し開始です.作業としては,ジャッキアップして,ウマかけて,エキパイはずして,スロットルワイヤ外して,パーキングブレーキワイヤ外して,,,
このパーキングブレーキワイヤーをはずすのに,結局,半日がかりでした.
なぜなら,コースターはパーキングブレーキがミッションの後ろについているんです.ジムニーと一緒ですね.
で,レバー側からはずさないといけない構造なのですが,後付の運転席をはずさないとワイヤーをはずせない.
ただ,このシート外すのが超大変でして,,,ねじも噛んでしまっているし,,,
それが終われば, シフトケーブル,スタータ,プロぺラシャフトなどをはずし,,,
もうすぐにミッションが下りる状況ですが,オイルクーラーへの配管が固着していて外れない.
モンキーにパイプ延長でもモンキーが開いてしまって,なめてしまうわけです.
で,結局,配管用のフレアナットレンチか,クローフットレンチがないとだめそうです.
ただ,22mmともなると,なかなかその辺では買えず.というわけで,アストロでO2センサー用の工具を買って改造です.
これでどうにか,配管もはずせ,ミッション下して,オイルシール交換です.
オイルシールはだめでした.組み付けミスか,不良品か,,,でも,添加剤はいい仕事はしていたようです.
ついでに,今回,便利だった工具2点です.一つがオイルシール外し.一瞬で外せました.
もう一点が,本文にもあるO2センサー工具の改造品.一発で緩みました.鉄パイプは使いましたが,,,
![]()
![]()
115.ブースト計交換
2017年6月 314500km 最近だいぶ調子が悪く,たたきながら使ってましたが,さすがにそっぽ向いてしまうので,前回と同じオートゲージですが,かなり改善されているようです.
せっかくなので,場所も若干変更しました.
114.オイル&エレメント交換+リスロンリアメインシールリペア添加
2017年6月 314500km エンジンは絶好調です.ちょっと燃費が悪くなったのが,,,
ただ,リアのクランクオイルシールからオイル漏れのようです.
新品なんですがね.仕方ないんで,添加剤を入れてみました.効くかどうかわかりませんけど.
113.バッテリ交換
2017年5月 314400km 前回交換が2011年7月ですので,6年持ったことになります.CCAを測ってもそんなに劣化していないようですが,さすがに上がってからでは,どうにもならないので,,,
再び,ボッシュです.PSR-75D23Rを2個です.
商用車用と悩みましたが,保証の長い乗用車用にしました.エアサスなので振動は乗用車並みだし,使用頻度もほとんど乗らないし,,,
112.シャーシ塗装
2017年5月 314400km スタッドレスから夏タイヤに交換するついでにタイヤハウス周辺だけ,シャシブラック塗装しました.車両先端はエンジンOH時に塗装しているので,車両中央部だけは別途,気が向いた時に,,,,
111.アライメント調整
2016年12月 312900km これまでも左による症状がありました.最初にわかった原因はタイヤの変形によるものでしたが,それ以降も左に寄ります.左前タイヤの外側が減るので,ポジティブキャンバーかと思っていました.
で,ポジをネガにしてもあまり変わらないので,キャスターもいじりました.確かに幾分よくなりましたが,,,
正月の旅行に向け,きっちりアライメントを取ることに.とりあえず,キャスターをさらにつけてみるものの,あまり変化なし.
気づいたら,タイヤがスタビに干渉してました.キャスターつけすぎで,ステアリングを切った時に内側に倒れすぎて干渉したようです.
とりあえず,ステアリングロッドを調整して,干渉はなくなりました.
これではだめなので,まずは,キャンバーをきちんと調整します.絶対値も左右差も基準値入りです.
次にキャスター測定ですが,キャスターゲージは持っていないので,ステアリング1回転で左右差をなくします.
たぶん,右は大丈夫なはずなので,左を合わせます.結果,まっすぐ走るようになりましたが,ステアリングセンターがずれました.
以前ずらした分を戻す形になりました.
備忘録:
キャンバー:
ポジ0度30分です.寸法的には,ホイールキャップ端で2mm差でした.
キャスター:
左に切った時に右ホイールはネガ6mm差,左ホイールはポジ23mm差
右に切った時に左ホイールはネガ8mm差,右ホイールはポジ21mm差
110.エンジンオーバーホール
2015年12月〜2016年5月 310150km 結局,アイドルのばらつきは解決できないままです.白煙の量が半端なくなってしまい、重い腰を上げて、エンジンを開けることにしました。
詳細はこちら。
109.オイル交換+バーダルリングイーズ添加
2015年11月 309850km 結局,アイドルのばらつきは解決できないままです.ただ、ワコーズはそれなりに効果があるらしく、ブーストの立ち上がりがよく、加速も幾分よくなったような、、、
しかし、ブローバイ経由の白煙は減るどころか、増える一方です。
さすがに、これではまずいので、もったいないですが、オイル交換をして、バーダルリングイーズを投入しました。
圧縮抜けを想定して、ワコーズ投入したのですが、悪くなるので、リング固着を疑い、固着対策の添加剤です。
ただ、遅行性なので、3000kmの走行が必要です。
108.オイル&エレメント交換+ワコーズスーパーフォアディーゼル添加
2015年6月 307800km 結局,アイドルのばらつきは解決できないままです.でも,エンジンが壊れていなければ,ブローバイの多さが気になります.オイル上りに近い状況なのかと,,,
というわけで,オイル交換ついでに,ドーピングをします.
ワコーズのディーゼル用添加材「スーパーフォアディーゼル S-FD」を投入です.モノタロウオイルに添加しましたが,茶色から緑に変色しました.その後,アイドルはしましたが,きちんと走っていないので,効果は??
![]()
107.ブローバイ除去装置
2015年5月 307800km 燃料が悪さをしているわけではないようなので,ブローバイを疑うことに.
なんせ,エンジンを開けてからもかなりのブローバイがあって,,,
タービンではなさそうなので,ブローバイだと思いますが,,,
なので,ブローバイホースを延長し,ラジエータで冷やして戻すような素敵なシステムを構築しました.意味はあると思いますが,効果は,,,,
106.燃料タンク清掃+燃料フィルタ交換
2015年5月 307800km GW旅行の途中から,アイドルでの振動が増えました.最初は燃料か思いましたが,,,
燃料変えてもダメなようです.ネットの噂だと,燃料タンクに水がたまると同様の症状だとか,,,
というわけで,燃料タンクの燃料をFFヒータのラインから抜いた後,ドレンから,燃料を排出.きれいなもんです.さびのかけらもなく,,,
というわけで,はずれでした.同様に燃料フィルタも考えられるので,こちらも交換です.まだ,交換期限までは時間がありますが.
結局,こちらもはずれです.
で,現状燃料タンクは空なので,20Lだけ,燃料を戻して,GSでフレッシュな燃料を追加.でも,幾分いいくらいかと,,,大きな変化はないというべきか,,,,
105.エアコンガス注入
2015年5月 GW旅行中にエアコンが効かないことがわかったので,出先で注入です.結局6缶ほど,飲みました.
年間6缶くらいかな? でも,漏れているのは,低圧の虫だと思うんだけど,2回交換してるし,,,もしや配管側か?
一応,漏れ止め材も入れてるけど,,,
104. FFヒータグロー清掃
2015年1月、306500km。正月旅行で,FFヒータの着火ができないことが多々あり,さすがにメンテナンスしないといけないようです.まあ,中古品で購入して,一度も交換も清掃もしてないですからやむなしですが.
とは言え、ほとんど使っていないわけですが。
で,取り外して,清掃したところ,無事,着火できるようになりました.うちの使用頻度でも,数年に1回は掃除しないとだめですね.ってか,グロー交換したほうがいい気もしますけど,,,
![]()
103. オイル&エレメント交換
2014年11月、304100km。1700kmちょっとしか走ってませんが、、、エンジンオイルとエレメント交換です。
モノタロウオイルとジャンク品のオイルエレメントです。
102. オイル&エレメント交換
2014年6月、302400km。5000kmちょっと走ってしまったので、エンジンオイルとエレメント交換です。
いつものモノタロウセットです。
101. 車検
2013年12月、297300km。今回は、趣向を変えて、一般修理工場にもっていきました。
今回は、オールフリーのはずでしたが、残念ながら、リアのホイールシリンダOHとフロントボールジョイント交換。
さらに、リアのシューを4枚交換。
さらに、フォグランプバルブ交換、、、結局いい値段に、、、
法定費用 自賠責保険 \34,900 重量税 \63,000 印紙代 \1,100 整備費用 24ヶ月点検整備 \28,000 リアホイールシリンダOH \7,640 リアシュー交換 \13,500 リアハブシール交換 \3,660 タイロッドエンド交換 \5,000 車検手続き費用 \8,000 合計 \172,548
100. クーラー修理(エバポ編)
2014年4月、300800km。記念すべき100回目の修理は、何と300000km越えです。
クーラーガスがやはり1シーズンで抜けています。なので、どこから漏れているかチェックです。
コンデンサはOHしてありますし、漏れは見当たりません。コンプレッサ周辺もオイルにじみもありません。
残りは、エバポあたりかと、、、
というわけで、天井を引っぺがし、配管の継ぎ手などをチェックするものの、特に漏れ箇所は見当たりません。
せっかくなので、エバポあたりを掃除することに、、、また、さびているステーもあるので、塗装しておきました。
さすがに20年落ちなので、スポンジも粉になっているので、交換しておきました。ついでに、天井断熱も手抜き部分を改修。
で、結局、ガス圧力を測定すると、若干低いようで、コンプレッサONにはならない程度。
ガスを4缶とプロテクタを2缶入れておきました。
結局、漏れ箇所は、LO側のバルブのようです。すでに2回交換しても漏れているので、配管側がダメなのかも、、、、
![]()
![]()
![]()
99. 噴射ノズル交換
2014年2月、299600km。グロー交換では変化がなかったので、最後のかなめでノズル交換をすることに。
以前のOHでは、漏れがあり、強引に摺合せをして漏れを止めました。
そのおかげで、シムを追加することになったわけですが、、、
今回は、ノズルテスターも新調し、まずは、噴霧の状態と、噴射圧のチェックをしました。
そんなに悪い状態ではないですが、、、
とはいえ、ここが悪さをしているので、ノズル交換です。ノズルが新しくなったので、シムも不要になりました。
ノズルテスターをかけると、噴霧はやはりきれいです。
ここで、トラブルが、、、ノズルのガスケットが抜けません。
ガスケットがつぶされ、外径が大きくなり、抜けなくなったと思われます。
試行錯誤の上、どうしようもなく、パイロットベアリングプーラーを購入して、かろうじて抜くことができました。
その後は、始動性も回復し、快調です。燃費ももとにもどればいいのですが、、、
![]()
98. グロープラグ交換
2014年1月、299500km。冬の旅行で始動時に5気筒になることが頻発しました。
アクセルをあおって、一度火がつけば問題ないですが、燃費が良くないこともあり、要改善事項です。
で、基本始動時だけなので、グロープラグを交換しました。
抵抗値も新品と同じでしたので、意味がないようですが、、、
結局、効果なしでしたが、30万キロなんで、交換しても損はないでしょう。
97. スタビブッシュ交換
2013年12月、297300km。そんなにひどい状況ではありませんが、ギシギシ音がするので、交換してみました。
結局のところは、ここが原因ではなかったようです。
96. オイル&エレメント交換
2013年12月、297300km。2500kmしか走っていませんが、エンジンオイルとエレメント交換です。
95. 噴射タイミング調整
2013年8月、297000km。エンジンOH時に開弁圧を規定値まで上げたので、実質の噴射時期が遅れてしまったようです。
アイドルから1500rpmまでがほとんどトルクがなく、坂道発進やエアコン使用時の右折が大変です。
なので、適当に噴射時期を進めました。効果覿面のようですが、同じような使用状況になっていないので、詳細不明ですが、、、
94. アイドリング調整
2013年7月、294800km。エンジンOH時にセッティングがずれたようで、ドライブではかなりの振動と発電量が激減してしまいます。
なので、ちょっと、高めに設定しておきました。燃費は悪いかもしれませんが、アイドルで放置することもないので。
93. AT変速タイミング調整
2013年7月、294800km。エンジンOH時にセッティングがずれたようで、キックダウンしなくなりました。
まあ、燃費は良さそうですが、登り坂で失速は危ないので、規定値に調整しました。
92. オイル&エレメント交換
2013年7月、294800km。エンジンを開けてしまった都合上、800kmしか走っていませんが、エンジンオイルとエレメント交換です。
ガスケットのカスとかが出てきました。
ついでに、油量センサからのオイル漏れ修理も行いました。
91. エアコンガス補充+オイル補充
2013年6月、294200km。効きが悪くなったので、5本追加しました。半分、抜けたことになります。
せっかくなんで、漏れ防止も入れました。これで、今シーズン持てばいいんですが、、、
90. オイル&エレメント交換
2013年4月、294000km。エンジンを開けてしまった都合上、オイルとエレメントも交換です。
今回も、モノタロウ 10Lです。オイルエレメントもモノタロウ製に交換しました。
89. LLC交換
2013年4月、294000km。エンジンを開けてしまった都合上、LLCも交換しました。
結構、錆がひどいので、ラジエータなどが詰まってしまいます。
88. ステムシール交換
2013年4月、294000km。オイル消費の原因を探るべく、エンジンをばらしました。
まあ、予定通りということで、詳細はこちら。
87. エンジンマウント交換
2013年4月、294000km。19年30万キロなので、この車寿命のようです。
昨年から、高価な部品が次々と壊れていきます。
で、オイル消費が激しくなったので、やむなく、エンジンを開けることに、、、
せっかくなので、振動も激しくなってきたエンジンマウントも交換です。
ミッション側はそんなにひどくないですが、エンジン側は1センチほどつぶれてました。
86. プロペラシャフトグリース塗布
2013年3月、294000km。タイヤを夏タイヤに変えたついでに、グリスアップしました。
たぶん、購入後初めてかな?
プロペラシャフト4か所です。これで幾分、振動が減ればいいんですが、、、
どうも、この車、そろそろ寿命のようです。
オイル食いも激しいし、エンジンマウントも駄目かも、、、
85. リアエアサススリーブ交換
2013年2月、292000km。結局、リア側も漏れるようになりました。
普通にしていれば、1週間から3日間で空っぽです。
車内泊をすると一晩です。
頻繁にエアを足すと、水分の影響やコンプレッサの劣化につながるので、漏れを止める必要があります。
が、左右がつながっているので、どこから漏れているかも分からない。それも、スローリークなので、なおさら。
でも、フロントの状況からして、リアもスリーブだろうということで重い腰を上げ、交換することに。
昔の価格だと、7.5万くらいだったんで、8万くらいを予想していたのですが、まんまと、10万超えでした(泣)。
でもやむなしなので、交換しました。
が、症状はよくなったようですが、他からも漏れているようで、、、ひびひびの配管も怪しいのか?
![]()
84. エアサスECU修理
2012年12月、290800km。センサーが悪くないとなると、ECUが悪いということになり、
はんだクラックでもないとなると、コンデンサ交換です。
それでも、完治しないので、素子を購入し、トランジスタなどの半導体も買えるだけ買って交換です。
古い素子なので、入手困難で5000円以上もかかってしまいました。
でも、結局、何も変わらず、、、諦めて、ECUを買おうかと悩んでいたのですが、最後のもう一度チェック。
すると、やはり、車高センサーからの信号が正常値のようです。
なので、その配線を切るという暴挙に、挙句に、アースに落としてやったのですが、
正常に動くようになりました。
結果、車高センサーの配線の断線でした。
断線だと通常は、信号が来ないのですが、ECUから5Vを常時出していて、センサー側でアースに落ちることで動くようです。
なので、最初から、トラブルシューティングをミスっていたようです。
今思えば、トランジスタが、通常とは逆なのは気になっていたのですが、いわゆるマイナスカット配線でした。
まあ、大金を払う前で良かったですが、、、
結局、配線のバイパス工事をして、無事、修理完了です。
いい勉強しました。
83. エアサスハイトセンサー修理
2012年11月、290800km。トラブルシューティングをすると、どうもリアへの信号を出力していないようです。
その理由は、車高は範囲外だけど、正常値という判断のようです。
センサーからは、2本の出力があって、車高の下がりすぎ、上がりすぎと車高正常値か異常かの判断をしています。
なので、車高センサーを交換することに、、、
が、結局、何も変わらず、、、、
やはりECUか?
![]()
82. エアサス不良
2012年10月、290800km。なぜか、エアサスのリアだけ動かなくなりました。
トラブルシューティングのため、整備書とにらめっこしますが、原因はつかめず。
ダイアグもないし、信号も入ってきてるけど、信号が出ない。
強制駆動すれば、車高調整が出来るので、システムが壊れているわけではなく、
ECUから信号が出ないだけのようです。
なので、ECU交換かと思ったのですが、13万以上するようです。
そんなお金もないので、ECUを御開帳して、はんだクラックを疑い、はんだ攻撃をするものの、
改善せず。
どうしたものかと思いつつも、車庫に戻すと、リアもちゃんと仕事を始めました。
1週間後、再度、チェックすると、ちゃんと仕事をしている模様。何なんでしょう、、、
ECUか、センサーの信号がいまいちなのか、、、
![]()
81. エアコンガス補充+オイル補充
2012年10月、290800km。やはり、6本では足りなかったのか、漏れているのか、、、
効きが悪くなったので、4本追加して、規定通り、10本になりました。
せっかくなんで、オイルトリートメントも入れました。
これで、来年までもてばいいんですが、、、
80. オイル&エレメント交換
2012年9月、290800km。久々の交換です。今回も、モノタロウ 10Lです。オイルエレメントもモノタロウ製に交換しました。
79. エアコン修理&ドライヤー交換
2012年9月、290400km。虫交換、Oリング交換もむなしく、3日で危機が悪くなります。
以前より状況が悪くなったようで、あちこちの配管継ぎ手からオイル漏れの跡があります。
それもコンデンサ付近まで、、、
まずは、現状の状態をチェックすべく、エアコン作動ですが、さすがに、3週間なので、エアコンは不動でした。
せっかく買ったマニーホールドゲージで、圧を測ってみると2キロくらいでした。通常4キロくらいかな?
で、そのまま、マニーホールドゲージを真空ポンプにつないで、真空引きです。とりあえず、放置しますが、1時間もしないで、明らかにゲージが上がります。
まあ、これを目安に修理の完了を見極めたいと思います。
まずは、レシーバタンク周辺のOリング゙を交換するために、ばらし始めますが、ほとんど知恵の輪です。コンデンサの漏れを確認しますが、場所がよくわかりません。
それもコンデンサが2枚重ねなので、なおさらです。
とりあえず、電動ファンを外してみますが、明確な漏れは見つかりません。
そりゃ、コンデンサの間だと見えないので、、、
ここで、気合いを入れて、ユニットごと外すことに、基本的に配管2本(高圧と低圧)とボルト6本でユニットは外れますが、めちゃ重いんです。
ユニットからコンデンサを外します。
まあ、明らかな漏れもないので、コンデンサ本体ではなく、Oリングのようです。希望的観測ですが、、、、
で、せっかくコンデンサまで外したので、エアで掃除して、屋外放置です。結構、派手に雨が降っているので、天然シャワー洗浄です。
さらに、ステーなどの18年の汚れと錆を落とし、再塗装です。が、スプレー在庫が尽き、挙句に、雨も降ってきて、、、で、せっかく再塗装したので、ちょっとお遊びを加えつつ、インタークーラでもないし、ただのコンデンサですがね。
やっぱ、信頼性は必要ですから(爆)
で、ひたすらペンキ塗り&掃除&組み付けです。
ついでに、ファンもシャシブラックでまだらになっていたので、昔のっていた車の補修用で在庫してあった、紺(ミッドナイトブルーだっけな?)で塗装。
さらに、クリアでピカピカ。って、ファンはだれにも見えないんだけど、、、、
そんなこんなで、エアコンユニットを搭載し、真空引き。
コンデンサ本体の漏れではなさそうなので、治るはずですが、あんまり変化がないような、あるような、、、
1時間放置で針1本でした。
まあ、考えても仕方ないので、ガス補充しました。真空引きしたので、整備書通り10本入るかと思ったら、6本しか入りませんでした。
圧は気にせず入れちゃえばいいのかな?
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
78. マフラー交換
2012年8月、290400km。盆前に購入したマフラーが手違い?で違うものが届き、
すぐに別のモノを手配したにもかかわらず、納期10日で盆に間に合わず。
で、間違って買ったマフラーは、まだ使えそうだったけど、返せないので、使うことに。でも、これ、パーツリストの価格よりかなり高額。約3万でした。
今回、新たに手配したのも同様に高額になるかと覚悟してましたが、こちらは1万ちょっと。
この前の値段間違ってないか?と思うくらい、、、
というわけで、マフラー交換です。
エキブレのねじ切れそうなねじ4本も無事緩み、なんの問題もなく、取り外し完了。
ゴムマウントが一個千切れてますが、面倒なので、液ガスでくっつけて再利用。まあ、ひっぱりではなく、圧縮なので、よいでしょう。
で、新品マフラーにたんまり高級耐熱塗料で塗装しました。塗料だけで3000円、、、
少なくとも、これであと20年はいけるはずです。
![]()
![]()
77. サブバッテリ交換
2012年7月、287800km。特に不具合があったわけでもなく。でも、中華製で明らかにもちが悪くなっているのと、
夏場はいろいろ電気は必要なので、G&Youのチョイ大きめに交換。中古ですが、、、
これまでの箱も使えなくなったので、そこら辺から、作り直しに、、、
まあ、手抜き作業ですが、、、、
で、これまでの中華製は、別のDC−ACと組み合わせて、補助電源として構築しました。充電はできませんが(笑)
76. ナビDVDディスク交換
2012年7月、287800km。ナビのディスクを交換しました。不都合はなかったのですが、最新版を待っていたら、すでに最終版とのこと。
待っていてもしょうがないので、交換することに。
が、なぜか、ニューDVDだけ認識しないので、デッキ外して、レンズクリーニングです。
ってか、手慣れたもので、ちょいちょいです。で、結果OK! 2011年度版になりました。
75. デフオイル交換
2012年7月、287800km。 ATF交換ついで?に、暗くなってきてから、デフオイル交換。トヨタ純正のデフオイルです。
抜くのは簡単。入れるのは大変。 巨大注射器でも500ccくらいしか入れられないのに、デフオイルは固いし、体制は悪いし。臭いのが一番つらいかな?
74. ATF交換
2012年7月、287800km。久々のATF交換です。アイシンのATFです。基本的に何をやっても5L弱しか抜けないわけです。
15Lも入っているので、1/3しか交換できないわけで、、、
前回、基本通りに抜いて、入れて、循環させて、、、を20Lぶん繰り返しましたが、今回は、もうちょっと、手間かけてみました。
なので、5L抜いて、交換して、走って、ATF循環させ、、、を20Lぶん繰り返しました。
効率は悪いですが、効果はてきめんです。新品に比べればまだまだですが、明らかに色の違いは分かります。
73. フロントシャシブラック塗装
2012年7月、287400km。水ホースがないとすっきりしているので、この間にフロント周りのシャーシブラック塗装です。
前回は、リア周りとタイヤハウス内だけでしたので、、、、
今回もタイホーの水性です。
72. リアヒータ水ホース交換
2012年7月、287400km。夏休み向けにいろいろ追加整備です。まずは、購入時から気になっていた水ホース交換です。
購入時に、フロント周りはほとんど交換したのですが、結構、放置していたリアヒータ用のホースも交換です。
乗用車とは異なりかなり長いです。でも、汎用ホースなので、大した値段ではないですが、、、
せっかくなので、クランプまで新品交換です。
71. エアコン虫交換
2012年7月、287400km。結局、漏れの進行は緩くなったものの解決とはならず。
ふたを開けると幾分圧力がかかっているようなので、虫不良と疑います。
どうやら、虫から漏れているようなので、虫交換です。
が、パっと見、タイヤ用の工具で行けるかと思ったんですが、微妙に大きさが違うので、削って製作です。
結果、低圧、高圧の両方の虫を交換し、ガス3缶投入です。ちょっと足りない感じです。
70. エアコンOリング交換
2012年6月、287400km。エアコン修理の続きです。
明らかに配管からオイルが滴っているようなので、そこのOリング2個交換です。
ホントは、ガス回収なのですが、回収するほど残っていないので、、、、
即座にやったということで、そのまま、ガス注入です。
69. フロントエアサススリーブ交換
2012年6月、287400km。車検も終わったものの一段落はできなので、まずは、エアサススリーブ交換です。
エアサス不良の原因が、右のスリーブからエア漏れってことがわかったので、やむなく交換です。
出先で破裂でもしたら、大変なことになりますからね〜。
結果的には、インナーフェンダーがうまく外れないものの、そこさえどうにかクリアできれば、
あとは、普通にねじを外していけば、OKです。
その前に、エアサスのダイアグコネクタで圧力を抜く作業を行う必要があります。
まあ、ジャッキアップして、エンジン掛けておけば、勝手に、車高高すぎでエアを勝手に抜いてくれますが。
エアが入っていれば、そんなにひどい状態ではなかったものの、エアを抜いてみるとカーカスまで見える状態なので、
寿命ですね。
33000円/個なので、リーズナブルって言えば、リーズナブルですが、、、
68. 車検
2012年5月、287400km。今回も、トヨペットで車検を行いました。
今回は、エアサス、エアコン不調でしたが、なにもせずに終了です。
ですので、だいぶ安かったはずですが、重量税が増税されて、、、+13000円です。
微妙に手続き費用も増額されてますが、、、
法定費用 自賠責保険 \32,100 重量税 \63,000 印紙代 \1,100 整備費用 24ヶ月点検整備 \44,400 車検手続き費用 \10,500 合計 \140,600
67. リアエアサスコンプレッサブッシュ交換
2012年5月、287400km。購入時より、エアサスのコンプレッサのブッシュが砕けていて、振動がもろに伝わります。
しかし、固定ボルトも腐って折れているので、交換が面倒で放置していました。
ここで、気合いを入れて、ブッシュを交換しました。何年かぶりにコンプレッサがフローティングされました。
66. マフラーエンド交換
2012年5月、287400km。マフラーのエンド部分が腐って、穴が開いてしまったので交換です。
パテ埋めも考えましたが、今後のことも考えて交換です。
トヨタは部品が安いので、マフラー単体で6600円で、ステーやらガスケット、ボルトまで合わせても8000円程度です。
65. クーラーガス補充
2012年5月、287400km。GWの旅行でエアコンが効かないことが判明。
圧力を測ると、ほぼ圧力0でしたので、とりあえず、ガスを補充することにしました。
エアコンオイルも一緒に入れることにしました。
エアコンガス3缶とオイル1缶を入れました。
残念ながら、補充後、1週間で空でした。
ちゃんと補修が必要なようです。
64. シャーシブラック塗装
2012年5月、286400km。冬の走行は塩カルだらけで、足回りやデフが錆がひどいので、シャーシブラック塗装しました。
スプレーでは費用がかさむので、タイホーコーザイの水性1L缶を購入してみました。
HVLPのスプレーガンで吹いてみました。臭いもほとんどなく、快適作業です。
![]()
63. オイル交換
2012年5月、286400km。半年でちょうどいい感じです。
今回もモノタロウ 9Lです。
62. オイル&エレメント交換
2011年12月、282550km。夏休み以降久々の交換です。
今回は、モノタロウ 10Lです。オイルエレメントもPIAA製に交換しました。
61. オイル交換
2011年7月、277700km。夏の旅行で5000km以上走る予定なので、交換しました。
今回は、モノタロウ9L投入です。これまで、あまり触れてないですが、10W-30でSM/CF GL-4で結構いいオイルです。
それも、実は100%化学合成油ながら、250円/Lです!
60. ベルト交換
2011年7月、277700km。4年使ったので、長期旅行に備え、交換しました。
オルタは2本がけ、エアコンは2本がくっついたタイプでしたが、コスト重視で、通常の2本がけにしました。
おかげでメーカー品ながら、半額程度で済みました。
59. バッテリ交換
2011年7月、277700km。現在、使用中の5000円のボッシュメガパワーですが、そろそろ寿命がかと思い、
交換することにしました。
もともと、ひとつは不良品交換で新品なので、それほどでもないのですが、、、
90D23Rと85D23Rの組みあわせですが、CCAは610と520でした。
新品はボッシュ製ですが、ちょっと怪しい感じです。
MF60という型番ですが、両方ともCCAは600くらいでした。
あんまり変わりませんが、CCAもあんまりあてにならないので、、、
58. 全塗装 完了
2011年6月、274900km。
というわけで、塗装も完了したので、外した部品を元に戻し、動作確認をします。
![]()
![]()
57. 全塗装
2011年6月、274900km。残りは屋根だけです。
ソーラーパネルを下ろし、軽く下地処理します。
屋根なので、サフェも吹かずに塗ることにします。
さらに、運転席側が、色が薄いのと、ざらつきがひどいので、一度、ペーパーかけしてから、塗装することにしました。
念入りに塗ったおかげで、塗料を使い果たしました。
外したバンパーも一緒に塗ったのですが、下に塗ってあった缶スプレーが溶け出し、すごい面倒なことになりました。
さらに、ヘッドライト枠に関しても同様に下地が溶け出し、面倒なことに。
![]()
56. とりあえず2/3塗装 サフェ&本塗装
2011年6月、274900km。今回は、塗る場所も少ないし、下地の処理も広くないので、
養生して、塗装に入ります。
サフェを2度吹いて、本塗装3度吹きました。
![]()
55. とりあえず2/3塗装 準備2
2011年6月、274900km。やはり、これまでの錆止め塗装は、溶剤で溶けてしますので、
剥離剤を使って、すべて剥離しました。
助手席下は、クーラーの水がたれるので、腐食が激しいのと、パテ埋めの後があるので、処置をしました。
プロのパテ埋めの上から、自分なりに処置をしてみました。
しかし、R部分ということもあり、ラインは出ないし、ひどいことになりました。
まあ、これが自分の実力ですね。
![]()
54. とりあえず2/3塗装 準備1
2011年6月、274900km。とりあえず、半塗装が終了したので、2/3塗装の準備をはじめることにしました。
残りは、屋根とフロント周りなので、まずは、色の違いが気になるフロント周りから塗ることにします。
ということで、まずは、モール類の取り外しと、バンパーやライト類の取り外しを行います。
そして、凹みはほとんどないので、飛び石の傷をパテで埋めていきます。
フロント付近は購入時より腐食があり、だましだまし塗装をしていたので、その辺の処理も必要ですが、
リアに比べれば、楽なもんです。
![]()
53. とりあえず半塗装 とりあえず完成
2011年5月、274900km。塗装が終了したので、部品を取り付けます。
養生をはがし、ひたすら元に戻します。
やはり、前半分とは色が異なるので、前半分も塗る必要がありそうです。
現状、屋根も塗っていないし、、、
![]()
52. とりあえず半塗装 本塗装
2011年5月、274900km。パテ埋めが終了したので、塗装に入ります。
レタンPGでトヨタの一番新しい白の068で調合してもらいました。
ベースに1割の硬化剤を混ぜ、60%希釈で塗装しました。
ガンの設定は、基本設定のままです。
また、横に移動しながらの塗装では、途中でガンの動きが止まってしまい、垂れが出てしまいました。
途中からは、たてに塗装することにしましたが、車庫内が暗く、ムラが出てしまいました。
3回塗りですが、ムラとミストでざらつきがあります。
磨いて処理をするか、再度、塗りなおすか、検討中です。
塗料も予定の半分も使っていないので、塗りなおした方がいいかもしれません。
![]()
![]()
51. とりあえず半塗装 サフェ塗装
2011年5月、274900km。パテ埋めが終了したので、塗装に入ります。
まずは、車庫の中に塗装する部分を入れます。
車庫内を養生し、ボディも養生します。
2液のサフェを塗装します。レタンPG用のサフェになります。
ベースに1割の硬化剤をまぜ、40%で希釈しました。
3回重ね塗りし、ランダムアクションサンダーで、320番で研磨して、本塗装の準備に入ります。
![]()
50. とりあえず半塗装 パテ2
2011年5月、274900km。そうこうしながら、4回ほど、パテ埋め、パテ研ぎを繰り返しました。
同時進行的に外した部品の方も準備します。
数箇所の凹み部分は、ラインを出すのも大変で、途中でわからなくなってしまったので、終了です。
![]()
49. とりあえず半塗装 パテ1
2011年5月、274900km。不動車なので、早めに作業を進めます。
まずは、サンダーでサビを落とし、鉄板むき出し部分にサビチェンジャーを塗ります。
赤錆を黒錆にしてくれます。防錆効果もあります。
その後、プロ用のソーラー 極み120番でパテ埋めです。
120番は数mm程度の中くらいへこみ用です。
主に、プラ板と鉄板の隙間を埋めていきます。
2液の硬化剤付きなので、パティッシュの上に重量を測って、すばやく混ぜます。
そして、すばやく、隙間に刷り込んでいきます。隙間が大きいので、一回では埋まりきりません。
ただ、乾燥が速く、10分は持ちません。
屋外だと5分も持たずに硬化が始まり、きれいにもれなくなります。なので、100gくらいずつ持っていきます。
ちなみに、パティッシュは、使い捨てパテ定盤です。
これがないと作業性が悪いです。固まったパテをはがすのも一苦労ですから、、、
パテが固まったら、ランダムアクションサンダーで研いで、凹んだ部分に再度、パテ盛という作業を繰り返します。
![]()
![]()
48. とりあえず半塗装 準備2
2011年4月、274900km。とりあえず、おおよその塗装の下地ができたので、不動車にしての作業に入ります。
まずは、部品が付いている付近は、作業ができなかったので、
外せる部品は、すべて外します。
プロに任せると、この辺が費用の分かれ目ですが、素人はこの辺はじっくりできます。
タイヤ灯、尾灯、テールランプ、給油口、泥除け、バックアイカメラ、外部スピーカー、トランク、リアバンパーなどなど
で、外した部品の周辺の研磨とサビ落としです。複雑な面構成のトランク付近はサンダーで削ります。
![]()
47. とりあえず半塗装 準備1
2011年4月、274900km。思い立ったら吉日。久々の大仕事です。
とりあえず、みすぼらしい後ろ半分を塗装することにしました。
GWに塗装すべく、準備を進めます。
不動になる期間を短くするために、要領よく作業を段取ります。
まずは、塗装の下準備として、サイドとリアの研磨です。
サイドは、プラ板(窓埋め部)と金属部(通常ボディ部)の境目はパテ処理してあるのですが、
熱膨張率の違いからか、パテが割れ、浸水し、サビが出ています。
場所によっては腐ってます。
なので、いったん、パテ部をサンダーで研磨し、サビもろとも削ります。
プラ板の割れ部もサンダーで溝を掘ります。パテ付けするための溝です。
その後は、塗装面をランダムアクションサンダーで研磨です。
下地がパテ→サフェ→白→さらに白という具合なので、白からサフェの間まで研磨します。
番手は、80番です。それくらいじゃないと、研げないようです。
さらに、下部のモール部分が、モールを外し、パテ埋めしてあるのですが、
その部分も浸水して、サビているので、サンダーでパテをはがして、下地を出します。
サイドは面積が広いものの、大仕事ではありませんが、リアは、、、
リアはより複雑です。
リアウィンドー部分は、プラ板でできているのは、サイドと同じですが、
淵の部分は、パテで鉄板と段差あわせをして、その上から、ゴムリングで押さえ込み、コーキング固定です。
さらにその上から、コーキング塗装してあります。で、そこから、通常のウレタン塗装されていました。
なので、この部分をすべてはがしますが、コーキング塗装をはがすのが非常に大変でした。
なんせ、リアウィンドー部分全体ですからね〜。
![]()
46. ナンバー灯交換
2011年3月、274900km。ナンバー灯のプラスティックがくすんでいるのと、車検で微妙だったLEDがいまいちなので、
交換することに、片側は完全に浸水していて、LEDは腐ってました。
なので、LEDライトを製作し、ナンバー灯のプラスティック交換、パッキン交換をしました。
いままでが明るすぎたので、LEDも半分にしました。
45. オイル&エレメント交換
2011年2月、274900km。なぜか、3000km以上走ってしまったので、交換です。
今回は、ありあわせミックスです。DCターボ 3L、RVスペシャル 1L、モノタロウ 6Lです。
オイルエレメントもPIAA製に交換しました。
44. オイル交換
2010年9月、271300km。夏の旅行で5000km以上走ってしまったので、交換です。
1L以上食ってしまったようで、警告灯がちらちらしていました。レベルゲージに触れるか?という程度でした。
前回の残りのトヨタ純正のRVスペシャル 10W-30を使用しました。10Lいれました。
レベルゲージ以上になりました。
43. バキュームホース交換
2010年7月、266000km。夏の旅行に備え、徹底的にメンテを行います。
第五弾として、バキュームホース交換を行いました。
バキュームポンプ周辺とエキブレ周辺、エアタンク周辺のほぼすべてを交換しました。
42. スタータ交換
2010年7月、266000km。夏の旅行に備え、徹底的にメンテを行います。
第四弾として、スタータ交換を行いました。
特に問題があったわけではないのですが、万が一の時に困るので、予防的に交換しました。
41. ATF交換&ATF冷却ホース交換
2010年7月、266000km。夏の旅行に備え、徹底的にメンテを行います。
第三弾として、ATF交換を行いました。
トヨタ純正にすべきか悩んだ挙句、値段の安いエネオスの20L缶を購入しました。
どうやっても5Lくらいしか抜けないので、3回ほどフラッシングしました。
ほぼ、新品の色になりました。
交換直後は、非常に好印象だったのですが、すぐに今まで通りになってしまいました。
40. オイル交換
2010年7月、266000km。夏の旅行に備え、徹底的にメンテを行います。
第二弾として、エンジンオイル交換を行いました。
今回は、トヨタ純正のRVスペシャル 10W-30を使用しました。9Lくらい使用しました。
39. LLC交換
2010年7月、266000km。夏の旅行に備え、徹底的にメンテを行います。
第一弾として、LLCの交換を行いました。
全量抜いて、フラッシング、洗浄剤をくわえてたLLCを投入し、水で薄めて終了です。
とはいえ、全量は抜けるはずもなく、LLCは10L程度しか使用しませんでした。
サブタンクもものすごい錆びでしたので、洗浄しました。
これまでの赤から緑に変更しました。
38. 車検
2010年5月、265300km。今回も、トヨペットで車検を行いました。
フロントキャリパーのOHとマスターシリンダのOH、タイヤ交換をしました。
今年から、重量税が下がったので、だいぶ安く済んだ感があります。
なぜか、前回とまったく同じ金額でした。
でも、マスタのOHの際、フルードをこぼしたらしく、フロアマットにしみはあるは、
配線のコルゲートに入ったらしく、滴り落ちてくるは、、、ふ〜。
なんのために高い工賃出してるんだか、、、自分でやればよかった。
法定費用 自賠責保険 \30,130 重量税 \50,000 印紙代 \1,100 整備費用 24ヶ月点検整備 \41,580 フロントシリンダキット \4,410 工賃 \9,240 マスタシリンダキット \6,510工賃 \5,775ブレーキフルード \2,100 タイヤ交換 \6,300パンク修理 \1,575 車検手続き費用 \8,400 合計 \163,000
37. HID交換
2010年4月 だましだましサンテカHIDを使用していましたが、また、ハイローが効きません。
ピンが抜けていることが原因なのは、わかっているのですが、もうすぐ車検ですので、念のため。
いつも、車検の時に調子悪くなるので、、、
で、中華製の高品質品(キャラで半年以上の実績確認済み)を購入。
24V用のリレーキットと24Vのバラスト、6000Kの55Wバーナーです。
まあ、一時期に比べれば安いものです。
今のところ、問題なしです。
36. ブレーキパッド交換
2010年4月、265200km。別にパッドが減っていたわけでもないですが、効きがあまい気がするので、交換しました。
まあ、800円だったので、、、
少しマシになったかな?くらいです。
![]()
35. アクセルペダル修理
2010年1月、263000km。最近、暖気モードやエキブレ使用時にどうもうまくエキブレバルブが動きません。
煤で固着しそうなのかと思っていたのですが、アクセルペダルがきちんと戻らなくて、センサーでうまく感知できないようでした。
うちのクルマは、アクセルインターロックが付いているので、アクセルペダルを外せません。
まあ、アクセルインターロックは壊れているので、心置きなく外し、アクセルペダルのセンサーを調整しました。
おかげで、暖気モードもきちんと働くようになりました。
34. オイル&エレメント交換
2009年12月、261000km。オイル交換です。激安のDC-TURBOにしました。
ガソリン用のイメージがありますが、ディーゼルもOKです。低燃費のGF-4です。
10Lほど入りました。エレメント交換も同時に行いました。今回のエレメントはPIAA製です。
.
33. エアフィルター清掃
2009年12月、261000km。エアフィルターを掃除しました。
K&N製なので、何度でも、清掃、再利用ができます。それなりに汚れていました。
32. HID修理
2009年9月 盆休み初日にHIDが死にました。バラスト不良です。
バラストとHI/LOユニットを新品交換。さらに、HI/LOが効かないバーナーもキャラから移植。
しかし、盆あけて、久々にライトを付けたら、バーナー死亡。HI/LO死亡。
タイミングがいいんだか、悪いんだか。
やむなく、キャラから、HI/LOが効かないバーナーを修理して装着。
HI/LOユニットも新品交換。一気に、あちこち逝ってしまうとは。
でも、サンテカHIDのスペア部品がたくさんあるわけで、、、
32. 燃料フィルタ交換
2009年7月、257000km。燃料フィルタを交換しました。
車両購入時に一緒に購入していたものですが、思い出したように交換しました。
31. オイル交換
2009年7月、257000km。久々のオイル交換です。今回は、BPの10W-30にしました。
30. ブレーキマスターホース交換
2009年2月、254400km。ダッシュボードを外したついでに、
ブレーキマスターシリンダとリザーブタンク間のホースを交換しました。
だいぶ変色していました。注意深く作業したのですが、リザーブタンクのフルードがあちこちに漏れ出してしまいました。
塗装があちこちはげてきそうで怖いです。
29. バキュームホース交換
2009年2月、254400km。ダッシュボードを外したついでに、
エンジンルームからブレーキサーボに繋がっているバキュームホースを交換しました。
まあ、見た目がきれいになっただけですが、、、ダッシュボード付ければまったく見えませんし。
28. フロントヒータコア洗浄
2009年2月、254400km。昨年から気になっていたフロントヒータの効きの悪さですが、思い切って、コアを洗浄することにしました。
そのためには、ダッシュボードまで外し必要があるので、大仕事です。
とはいえ、ひたすらネジ外して、コネクタ外すだけなので、ヒータコアを拝めるようになるまで、半日でした。
それから、ヒータコアを外して、水道の蛇口から直接コアに水を流すと、出るは出るは、サビの塊が、、、
ある程度きれいななったところで、コアの淵を軽く叩くと、これまた、たくさんサビが出てきます。
さらに、お湯+エア攻撃など1時間以上格闘した結果、非常にスムーズに流れるようになりました。
ヒータホースも新品に交換して、完了です。
折角ダッシュボードを外したので、交換できる部品は交換しておきます。
結果は、普通のクルマになりました。効果覿面です。今度は、リヒートコアもやってみますかね。
27. オイル&エレメント交換
2009年2月、254400km。久々のオイル交換です。前回同様、激安のDC-TURBOにしました。
ガソリン用のイメージがありますが、ディーゼルもOKです。低燃費のGF-4です。
10Lほど入りました。エレメント交換も同時に行いました。今回のエレメントはPIAA製です。
26. エアコン添加剤
2008年8月、250700km。今回は、エアコン使用時の燃費向上と加速性能向上のため、エアコン添加剤を投入することにしました。
いろいろ、検討した結果、Buddyclubのコンプトリートメントを投入しました。
とりあえず、コースターのエアコン容量から考えて、5缶ほど入れてみました。
今のところ、入れただけなので、効果はわかりません。
![]()
![]()
![]()
25. エアクリーナー交換
2008年7月、248500km。今回は、汚れていたわけではないのですが、高効率&再利用可能なK&Nに交換しました。
定期的にメンテナンスが必要です。
24. オイル交換
2008年7月、248500km。今回は、在庫のXLDもあったのですが、
夏場なので、幾分グレードの高い同じく激安のDC-TURBOにしました。
ガソリン用のイメージがありますが、ディーゼルもOKです。低燃費のGF-4です。
8LはDC-TURBOで、2Lほどは残りのXLDを足しました。
23. 車検
2008年5月、248000km。今回は、トヨペットで車検を行いました。リアのホイールシリンダのOHとATF交換、デフオイル交換をしました。今年から、自賠責が下がったので、だいぶ安く済んだ感があります。
法定費用 自賠責保険 \30,130 重量税 \63,000 印紙代 \1,100 整備費用 24ヶ月点検整備 \34,099 リアホイールシリンダOH \11,991 ATF交換 \9,450 デフオイル交換 \2,100 タイヤ交換 \2,730 車検手続き費用 \8,400 合計 \163,00022. フロントヒータ修理
2008年2月、245000km。フロントヒーターがぬるいのです。リアヒーターからは熱い風が出るのですが。
走行中にフロントのガラスが曇るので、外気導入をすると、ぬるいから冷たいに変わります。ヒータのホースを触ると、片方は熱くて片方がぬるいので、お湯は回っているようです。(サーモも交換済)
いろいろ調査した結果、
・オートエアコン自体にエラーはなく、一応、機能はしている。(自己診断でエラーなし)
・足元のみ涼しくて、窓や顔はあたたかい。
・ヒータにいく温水はかなり熱いが、ヒータをつけると、すぐにぬるくなる。
・リアヒータを全開にするとフロントヒータに行く温水もぬるくなる。
というわけで、どうも複合的な要素があるような気がします。
なので、まずは、フロントヒータへいった温水が冷めて帰ってくる理由を考えました。暖かい風が出るのなら、冷めて戻ってくるのは、わかりますが、状況からして、流量が足りないのではないかと考えました。
そうするとホースは全交換してますので、コアのつまりと決め付け、コアの洗浄をしてみました。
で、コアをはずすのは大変なので、エンジンからヒータに行く配管をはずして、水道水を流してみたところ、なぜか、錆水が、、、
そのうち、きれいな水になりましたが、かなり、ヒータコアで水の流れが滞っていた証拠です。もう少し水圧をかけてあげるときれいになったかもしれませんが、コアが割れると予想外の出費になるのでやめておきました。
その後、暖気しながら、暖房具合を確認したのですが、今までより、数段温かい風になりました。顔や窓は普通くらいまで復活しました。しかし、足元はぬるいまんまです。幾分、よくなりましたが、、、
というわけで、たぶん、冷暖切り替えのバタフライが片方死んでいるようです。それも多分、下側ですね。足元から出ないということを考えると、、、
完全復活には、まだまだ、時間がかかりそうです。
21. オルタ交換
2007年12月、244000km。別項にも書きましたが、リビルト品の容量の大きいものに変更しました。
ロアーホースとオルタベルトを新品交換、冷却水は再利用しました。
20. オイル交換&オイル漏れ修理
2007年12月、244000km。オイル交換をしました。
早めに交換しようと思っていたのですが、乗る機会もあまりなかったので、乗るタイミングまで放置してました。
今回も在庫処分のカストロールXLDです。8Lちょうどですね。
ついでに、オイル漏れ修理も行いました。外して、脱脂して、コーキングもっただけですが、いまのところ大丈夫そうです。
19. ショックアブソーバ交換
2007年8月、ショックから、オイルが漏れているのと、ブッシュがほとんど意味をなしていないので、
交換することにしました。社外品も考えましたが、エアサス車は専用のようなので、純正品を購入しました。
リアはリジットなので、ジャッキアップもなく、すんなり交換できました。
ついでに、トルクロッドブッシュも購入しておいたのですが、大丈夫のようでした。
フロントは、エアサスのユニットが邪魔してはずれないので、
整備書では、エアサスのユニットを外してから交換という手順になっていて、
エアサス配管のOリングは再利用不可なので、念のために購入しておきました。
実際には、エアサスの配管自体が外れませんでした。
仕方なく、無理しつり、スペースを作って、どうにかはずすことができました。
2時間も格闘しました。おかげで反対側は難なく、終了するはずでしたが、ねじが固着して外れません。
タービンのすぐそばですから、仕方ないです。
やむなく、特殊工具を作成し、どうにか、はずすことができました。
13年、24万キロは恐るべしです。
4本中3本は、中身が空でした。
さすがにエアサス、船のような乗り心地と思っていましたが、ショックが死んでいただけのようです。
かなりしっかりした足になりました。
ちなみに、フロントショックが3969円/1本、リアショックが4365円/1本でした。
18. スタビブッシュ交換
2007年8月、水周りのホース交換をしていると、スタビブッシュも寿命のようでした。
せっかくなので、交換しておきました。330円/1個でした。
17. オイル漏れ修理
2007年8月、油量センサーから、オイル漏れがあり、結構な量なので、修理することにしました。
カチカチになっているパッキンが原因だろうとあたりを付けて、交換してみました。
パッキンは寿命だったので、交換してよかったのですが、オイル漏れは治りませんでした。
センサーから、漏れています。センサーは14000円もするので、次回、オイル交換時に液体ガスケットで処理します。
ちなみにパッキンは92円でした。
16. ラジエータホース&ヒータホース&LLC&ラジエータドレンプラグ交換
2007年8月、ラジエータホース&ヒータホースを交換しました。
エンジンルームのホースから、漏れの跡がかなりあるので、交換に踏み切りました。
ラジエータのアッパー&ロアーと、キャップ用のネック部分で3箇所です。
ヒータホースは、エンジンのIN&OUTのほかに、リア、フロントへの分岐およびヒータバルブがあるので、
かなりの本数です。
これまでのホースはどれもカチカチで、触ると、バリバリ音がしていました。
てっきり、中の糸が劣化して、切れる音かと思っていたら、ホース内壁に0.5mmくらいのサビの層があり、
それが、はがれる音でした。
外したホースからは、ざくざくサビが出てきます。
でも、金属継手内はそんなにひどくないんですがね。
図面の赤のホースが今回交換したもの、黄色が部品は購入したけど、素人には交換できないもの。
緑が欠品でした。
LLCは、いままで、なぜかミドリだったんですが、今回は、日野純正のアカにしました。
濃さは良くわかりませんが、18L を入れました。
たぶん、濃度は60%くらいかな?
肝心のラジエータドレンプラグも交換しました。
ちなみに、ホースは全部で27本で16335円。パイプ3本で1520円。
サーモスタット1280円とガスケット252円でした。
ホースバンドが80円が30本、90円が10本でした。多少、過不足はありましたが、、、
15. オルタネータベルト&エアコンベルト交換
2007年8月、オルタネータを外したついでにベルトを点検したところ、まだ使用できますが、
寿命は近いと判断し、交換しました。
オルタネータが2本がけで3740円/2本セット、エアコンが2本がけですが一体もので3430円です。
14. オルタネータブラシ交換
2007年8月、241000km。購入後、一年が過ぎましたので、大修理を始めました。
その一環で、オルタネータのブラシの点検をしたところ、残り0.5mmくらいでした。
ぎりぎりセーフでした。
ブラシホルダー1160円でした。
ついでに、固定していたねじが硬くて、なめてしまったので、ビス20円を3本使用しました。
13. タイヤ交換
2007年6月、タイヤをリア用の4本のスタッドレスとフロント用夏タイヤ、スタッドレスの合計8本+1本(スペアのスタッドレス)を持っていたわけですが、たまたま、中古スタッドレス付きホイールを安く購入できたので、これまた、さびさびのホイールも1本購入しました。
実は、唯一のフロント用夏タイヤですが、購入時は4本セットだったんです。で、余っていた2本を売りに出したのですが、購入金額では売れそうにないので、放置されていました。
で、このタイヤとさびさびホイール1本とスペアを使うことで、夏タイヤが2本できます。いままで、フロントに履いていた2本と合わせて、4本の夏タイヤになりますので、これをリアに履きます。新たに購入した中古スタッドレスをフロントに履くことで、どうにか夏タイヤの割合が増えました。
フロントはすごく減りが早いので、来年には交換でしょうから、すべて夏タイヤになる日もそう遠くはないでしょう。
家の在庫が5本でどうにか、夏冬の2パターンを持つことができそうです。スペアまで使うので、交換は大変ですが、、、
12. オイル&エレメント交換
2007年4月、240000km。ドレンプラグが特殊形状なので、普通の奴にしました。乗用車と同じです。
ついでに、油量センサーのところからのオイル漏れを修理しようと思いましたが、残念ながら、直りませんでした。
オイルは、カストロールのディーゼル用です。CE 10W-30です。今回は、エレメント交換も行いました。 10Lくらい入りました。
エレメントが大きく、手持ち工具では緩められず、またまた工具を買う羽目に、、、
11. タイヤ交換
2006年11月、今後、長距離旅行の予定が立て続けなので、冬タイヤを装着しました。といっても、中古で買った夏タイヤを95年製スタッドレスに交換してもらいました。処分量まであわせて4000円ほどかかりました。やっぱり、クルマからの外しは自分でやればよかった。1200円浮いたわけだから、、、
10. バッテリー交換
2006年11月、234500km!この車の中で、もっとも履歴の怪しいバッテリが上がりました.出先でなくて良かったのですが、24Vなので、ほかのくるまから電気をもらうこともできず、隣には、不動車がおいてあって、隣に車をつけることもできません.
うちの場合、サブも24Vですので、サブから電気をもらってかけました.エンジンをしばらくかけても夕方には死んでましたので、購入するしかありません.
標準は55D23Rが2つですが、現状メンテフリーの75D23Rが付いてました.せっかくなので、コストと容量のバランスの良いところを探すことにしました.比較的安いホームセンターで見てみると、80D23Rで16000円程度、海外製で12000円程度でした.
良く利用するインターネット上で、海外製でもよければ、7000円程度なので、それでも良いかと.いろいろ調べてみると、運良く、ボッシュのメガパワー85D23Rがコミコミ5000円でしたので、迷わず購入.
いい買い物でした(笑)
直噴ディーゼルなので、かかりが良くなった感じはないですが、これでしばらくは安心です.
9. オイル交換
2006年9月、234500km!やっぱり大型車は頻繁にオイル交換できるようになってるんですね。ドレンボルトがクイックカプラーのようになってます。当然、構造が良くわからないので、普通にオイル交換しましたが、便利ですね。でも、そんなにオイル交換する機会もないと思いますが、、、
8. エンジン調整
2006年8月、234200km!北陸旅行の際、明らかにパワー不足を感じました。110km/hも出ないのです。上り坂もいつも全開です。車検時に燃料ポンプを絞ったのかと思っていたのですが、帰宅後、いろいろ確認したのですが、違うようです。フリーアクセルで最高回転数を確認すると3500rpmしか回りません。基準値は4300rpmですので、だいぶ回転数が低いです。よくよく確認すると、アクセルペダルのストッパーでした。一応、4200rpmぐらいまで上がるように調整しました。そのうち、リベンジに出かけます。
7. エアクリーナ交換
2006年7月、そんなに汚れていないのですが、過去の交換がいつだかわからないので、年のために交換しました。ディーゼル車はエアクリーナが汚れると黒煙が増えるので、、、
6. 車検 不合格!
2006年6月、さすがに23万キロ、12年落ちの中古車を購入して、ユーザー車検を受ける勇気はありませんので、埼玉のなじみの修理屋さんに車検をお願いしました。ステアリングの遊びが多かったので、修理してもらいました。車検対策のため、構造要件を熟知して、放送宣伝車としての機能はばっちりです。しかし、春日部の陸運支局で不合格でした。詳細は、あまりにひどい内容なので、別ページとさせていただきます。その後、土浦の陸運支局に持っていき、車重変更で無事通過しました。
法定費用 自賠責保険 \40,730 重量税 \63,000 印紙代 \1,500 リサイクル券 \21,120 整備費用 24ヶ月点検整備 \29,000 ステアリング右ブラケット交換 \17,300 ブレーキフルード交換 \10,000 グリース注入 \4,500 リアホイールナット交換 \840 ワイパー交換 \4,700 タイヤ交換 \4,000 総合検査 \4,500 スチーム洗浄 \6,500 車検手続き費用 \15,000 合計 \222,690
5. クラクション修理
2006年5月、社外のクラクションが付いているが、バッテリ直が必要であるのだが、今までは、DC-ACから電源をとっていたが、今回は、DC-ACを外したため、ヒューズボックスから電源を取り直した。ついでに、エコー切り替えスイッチも壊れていたので、交換した。いわゆる車検対策です。
4. テールライトの電球交換&ボルト追加
2006年5月、購入時から切れていたブレーキランプを交換した。12Vなら手持ちはたくさんあるんだけど、、、
ついでにテールランプを固定しているボルトが実は1本しか止まっておらず(ホントは7本!)、蝶ボルトで固定。
3. ドアウェザーストリップ取り付け
2006年5月、購入時になぜか、センタードアのウェザーストリップが外されていた。部品がたまたま見つかったので、取り付け。
2. フィルムはがし
2006年5月、購入時にフロントガラスにグラデーションフィルムが貼ってあったので、剥がした。運転席サイドにも剥がし後があったので、エタノールで糊を除去。
2. フィルムはがし
2006年5月、購入時にフロントガラスにグラデーションフィルムが貼ってあったので、剥がした。運転席サイドにも剥がし後があったので、エタノールで糊を除去。
1. 購入
2006年5月13日 某オークションサイトで落札。コミコミ100万円にて購入。走行距離232000km、車検は、6月までであった。